新1000形
京急の最新型車両である新1000形。6次車からは京急初のステンレス車となった。
撮影地:能見台-金沢文庫間
概要
説明
平成14年に旧1000形の置き換え車として登場した。新1000形は2100形の3扉バージョンで、車内はロングシートで1次車から5次車は車端部のみ北欧のクロスシートを採用している。新1000形は製造年毎にマイナーチェンジをしていて、いくらかのバリエーションがある。
まず1次車にあたる平成14年製は行先表示幕が黒幕で、側面の窓が緑色の2枚のガラスとなっている。2100形同様ドイツのジーメンス社製のインバータを採用しているため、起動時に独特の音階を奏でる。なお、後に行先表示幕は2次車以降で採用されている英文字入りの白幕に交換されている。
2次車は平成15年製で、行先表示機が英文字入りの白幕になり、側面の窓も2100形のような黒いガラスで、1枚の大きなものに変更された。
3次車は平成16年製で、VVVFインバータの素子がGTOサイリスタからIGBTに変更され、起動時の音階が鳴らなくなった。MT比も空転・滑走防止のため1:1から3:1に変更されました。
平成17・18年年に製造された4・5次車は京急で初めて行先表示機にLEDが採用された。具体的には運用番号に3色LED、行先表示機に白色LED、種別にフルカラーLEDとなっている。
平成19年に登場した6次車からはそれまでの設計を大きく見直し、京急で初めてステンレス製車体が採用された。また制御装置・主電動機も国産のものに変更された。車内も車端部のクロスシートが廃止されオールロングシートになり、また側窓も複層ガラスから開閉可能な単板ガラスになった。
平成22年に登場した10次車からはドアの鴨居部分にLCD(液晶ディスプレイ)を設置し、8両編成は成田スカイアクセス対応がなされている。
平成23年製造車では800形置き換え用に新1000形初の6両編成が登場した。
現在新1000形は京急で最も車両数の多い形式で、普通から快特まで幅広く活躍している。
性能
加速度:3.5km/h/s
減速度:4.0km/h/s(常用)
減速度:4.5km/h/s(非常)
最高速度:130km/h
制御方式
1・2次車・・・VVVFインバータ制御
形式:G1450D1130/560形(シーメンス製)
種類:2レベル電圧型PWM方式
素子:GTOサイリスタ
制御単位:1C4M
3~5次車・・・VVVFインバータ制御
形式:調査中(シーメンス製)
種類:2レベル電圧型PWM方式
素子:IGBT
制御単位:1C4M
6次車以降8両編成・・・VVVFインバータ制御
形式:MAP-138-15V174形(三菱製)
種類:2レベル電圧型PWM方式
素子:IGBT
制御単位:1C4M×2群
6次車以降4両編成・・・VVVFインバータ制御
形式:ATR-H8155-RG694-B-M形(東洋製)
種類:2レベル電圧型PWM方式
素子:IGBT
制御単位:1C4M×2群
(左)1・2次車が採用しているGTO素子のシーメンス製VVVFインバータ装置。2100形のものとほぼ同じで、起動時に独特の音階を奏でるが、非同期モードと1パルスモードの間にいくつかの同期モードが挿入されているため、2100形とは異なる変調音がする。
(右)3~5次車は素子がIGBTになり、起動時の音階が鳴らなくなった。素子冷却方式も送風機による強制風冷式ではなく、冷媒に純水を用いたヒートパイプ式となっている。
6次車以降のうち8両編成が積んでいる三菱製のVVVFインバータ制御装置。1500形のVVVF化改造車と同じものである。
ブレーキ方式
回生ブレーキ併用電気指令方式空気ブレーキ
主電動機
1~5次車
形式:KHM-2100形(シーメンス製1TB2010-0GC02形)
種類:三相誘導電動機
出力:190kW(3~5次車は125kWに抑えられている)
駆動方式:TD継手式カルダン駆動
歯車比:83:14=5.93
6次車以降8両編成
形式:MB-5121-A(三菱製)
種類:三相誘導電動機
出力:155kW
駆動方式:TD継手式カルダン駆動
歯車比:83:14=5.93
6次車以降4両編成
形式:TDK-6162-A(東洋製)
種類:三相誘導電動機
出力:155kW
駆動方式:TD継手式カルダン駆動
歯車比:83:14=5.93
台車
形式:TH-2100AM・T(1・2次車)、TH-2100BM・T(3次車以降)
種類:ボルスタ付台車・空気ばね車体直結式
軸箱支持方式:円筒案内式
3次車以降が採用しているTH-2100B形台車。2100形のものとほぼ同じで、軸箱支持方式は円筒案内式。
補助電源
1~5次車
形式:調査中(三菱製)
種類:静止形インバータ(SIV)
出力:150kVA(8両編成)、75kVA(4両編成)
6次車以降
形式:INV153-F0(東芝製)
種類:静止形インバータ(SIV)
出力:150kVA(8両編成)、75kVA(4両編成)
(左)1~5次車が採用している三菱製の静止形インバータ。
(右)6次車以降は東芝製のものに変更された。
写真
1次車
(左)平成14年製の1次車。当初は行先表示が黒幕であったが、後に白幕に交換された。撮影地:品川~北品川
(右)1次車の側面窓。緑色の2枚の複層ガラスとなっている。
2次車
(左)平成15年製の2次車。行先表示が英文字入りの白幕になった。撮影地:大森海岸駅
(右)2次車の側面窓。黒色の大きな1枚の複層ガラスに変更された。
3次車
(左)平成16年製の3次車。VVVFインバータの素子がGTOサイリスタからIGBTに変更され、起動時の音階は鳴らなくなった。またMT比が1:1から3:1となり、編成構成が大きく変わった。撮影地:八広駅
(右)優等列車の増結になっている4両編成。撮影地:黄金町駅
4・5次車
(左)平成17・18年製の4・5次車からは行先表示がフルカラーLEDとなった。撮影地:青砥~京成立石
(右)普通電車に充当している4両編成。撮影地:仲木戸駅
(左)4次車前面の行先表示機。運番は3色LED、種別はフルカラーLED、行先は白色LEDである。
(右)4次車側面の行先表示機。
6~9次車
(左)平成19年に登場した6次車からは京急初となるステンレス車体となった。撮影地:金沢八景駅
(右)エアポート急行として活躍中の新1000形ステンレス車。撮影地:北品川~品川
10次車
(左)平成23年登場車では800形置き換え用の6両編成が登場した。撮影地:品川~北品川
(右)10次車からはドアの鴨居部分に液晶ディスプレイが搭載されている。撮影地:東松戸駅
設備
(左)新1000形1次車の車内。1次車~5次車は車端部がクロスシート、他がロングシートである。
(右)10次車に搭載されているフルカラーLED表示機。
Last update: