1500形

優等列車に充当する1700番台。
撮影地:立会川駅

概要

説明

1000形に代わる次代の都営線直通車両として昭和60年から投入され、166両が在籍している。登場時期によって仕様が異なり、番号も1500番台、1600番台、1700番台がある。
1500番台は4両編成で製造され、最初に登場した5本は鋼製車で、前面に丸みがあるのと側面に戸袋窓があるのが特徴であったが、後に更新工事により戸袋窓は埋められた。それ以降は車体がアルミ合金製になった。制御方式は800形や2000形と同じ界磁チョッパ制御であるが、チョッパ装置の素子にGTOサイリスタを使用することによって軽量化を図っている。また、全電動車方式としたことで加減速性能に優れている。
続いて1600番台は6両編成で製造されたが、一部を除いて中間に付随車(1900番台)2両が組み込まれ6M2Tの8両編成になった。その後、界磁チョッパ車の6M2T編成は加減速性能が悪いため、後述する更新工事の際に4両編成と編成組み替えが行われ、全電動車の6両編成と4M2Tの6両編成となった。
平成2年に登場した1700番台は制御方式が京急初のVVVFインバータ制御となり、外観上の特徴として前面にスカートが装備された。1700番台にも1900番台が組み込まれ、全車が8両編成となっている。
その後全て車両に更新工事が実施され、鋼製車は戸袋窓廃止、1500番台・1600番台は前面にスカートの取り付け、全車内装の更新などが行われた。編成組み換えにより生じた4M2T車は、加速性能を維持するためにIGBT素子のVVVFインバータ制御化改造が施されている。また、全電動車の6両編成の中間2両を電装解除して4M2T化・VVVF化したものもある。現在1500形は普通から快特まで幅広く活躍している。

性能

加速度:3.5km/h/s
加速度:3.3km/h/s(界磁チョッパ車6M2T)
減速度:4.0km/h/s(常用)
減速度:4.5km/h/s(非常)
最高速度:120km/h(1500番台・1600番台)
最高速度:130km/h(1700番台)

制御方式

1500番台鋼製車・・・直並列抵抗制御・界磁チョッパ制御

形式:ACRF-H8100-786A形(東洋製)、FCM-108-15MRH形(三菱製)
抵抗段数:直列12段、並列8段
素子:GTOサイリスタ
制御単位:1C8M


1500番台アルミ車・1600番台・・・直並列抵抗制御・界磁チョッパ制御

形式:ACRF-H8100-786BorC形(東洋製)、FCM-108-15MRHA形(三菱製)
抵抗段数:直列12段、並列9段
素子:GTOサイリスタ
制御単位:1C8M


1700番台・・・VVVFインバータ制御

形式:ATR-H8120-RG-627AorB形(東洋製)、MAP-128-15V31形(三菱製)
種類:2レベル電圧型PWM方式
素子:GTOサイリスタ
制御単位:1C8M


1600番台VVVF化改造車・・・VVVFインバータ制御

形式:RG-694-A-M形(東洋製)、MAP-138-15V174形(三菱製)
種類:2レベル電圧型PWM方式
素子:IGBT
制御単位:1C4M×2群

(左)1700番台の東洋製VVVFインバータ装置。3つの出っ張りはU相、V相、W相の素子冷却部である。
(右)VVVF化改造車のうち三菱製VVVFインバータ装置。3相の素子冷却が1つ出っ張りに収められている。

ブレーキ方式

回生ブレーキ併用電気指令方式空気ブレーキ

主電動機

1500番台・1600番台
形式:KHM-1500形(東洋製TDK-8700A形、三菱製MB-3291AC形)
種類:直流複巻電動機
出力:100kW
駆動方式:TD継手式カルダン駆動
歯車比:82:15=5.47

1700番台
形式:KHM-1700形(東洋製TDK-6160A形、三菱製MB-5043A形)
種類:三相誘導電動機
出力:120kW
駆動方式:TD継手式カルダン駆動
歯車比:83:14=5.93

1600番台VVVF化改造車
形式:TDK-6162A(東洋製)、MB-5121A(三菱製)
種類:三相誘導電動機
出力:155kW
駆動方式:TD継手式カルダン駆動
歯車比:82:15=5.47

台車

形式:TH-1500M形(動力車)、TH-1500T形(付随車)
種類:ボルスタ付台車・空気ばね車体直結式
軸箱支持方式:円筒案内式

補助電源

形式:SVH-85-461A-M形(東洋製)、NC-FAT-75A形(三菱製)
種類:静止形インバータ(SIV)
出力:75kVA

写真

1500番台 走行写真

(左)最初の4両編成5本(1501~1520)は鋼製車で前面上部に丸みがある。撮影地:金沢八景駅
(右)鋼製車は120km/h運転に対応していないため、快特に充当するのは朝夕のみ。撮影地:黄金町駅



(左)1521以降はアルミ車体になり、前面上部の丸みがなくなった。撮影地:仲木戸駅
(右)スカートがない未更新時代の写真。未更新車はすでに消滅している。撮影地:立会川駅

1600番台 走行写真

(左)普通列車専用である6両編成。撮影地:仲木戸駅
(右)快特に充当する8両編成。なお6M2Tの8両編成は編成組み替えにより消滅した。撮影地:大森海岸駅



(左)未更新時代の写真。もちろん現在は未更新車を見ることはできない。撮影地:生麦駅
(右)更新・編成組み換え・VVVF化改造された4M2Tの6両編成。撮影地:金沢八景駅

1700番台 走行写真

1700番台は全てが8両編成であるため、都営線直通の優等列車を中心に活躍している。
(左)未更新時代の写真。1700番台は登場時からスカートを装備していた。撮影地:金沢八景駅
(右)1700番台についても全ての編成の更新が完了している。撮影地:東松戸駅

Last update:

ホーム

部活紹介

部員紹介

活動紹介

特集

ギャラリー

鉄道紹介

今回の一枚
バックナンバー

リンク

このウェブサイト
について