EH500形電気機関車

東北本線を中心に活躍しているEH500形。
撮影地:東大宮ー蓮田間

概要

説明

1988年の青函トンネル開通により、首都圏~北海道間の貨物輸送は飛躍的に増大した。当時首都圏~五稜郭間の牽引機は直流区間である黒磯以南がEF65形、黒磯~青森間がED75形、青森~五稜郭間がED79形と3分割していた。老朽化しているED75形、ED79形の置き換えと、首都圏~五稜郭間を1台の機関車で直通させることで、機関車付け替えによる時間ロスを解消させる必要があった。また、1000tを超える列車が多いため、急勾配や連続勾配のある交流区間ではED75形、ED79形がそれぞれ重連で運転されていたが、線路保有会社払う線路使用量は機関車の台数によって決まるため、重連での運転は多くの線路使用量を払うこととなっていた。これらの問題を解消するために1997年に登場したのがEH500形交直流電気機関車である。国鉄時代に製造されたEH10形以来となる2車体連結・主電動機軸8軸のEH級で、単機でED75形、ED79形の重連に相当する牽引力を誇っている。これにより、首都圏~五稜郭間がEH500形1台で直通することができるようになった。愛称は「ECO-POWER 金太郎」となった。
製造過程で変更が何度かあり、試作機である901号機、量産1次形である1、2号機、ライトの位置が変更された3~9号機の2次形、10号機以降はカラーリングが変更された3次形と、いくつかのバリエーションに分けられる。
EH500形は仙台総合鉄道部に配置され、首都圏~五稜郭間の高速貨物列車に充当しているが、機関車の走行距離の問題から、多くは交流区間である黒磯以北で運転され、黒磯以南は直流機が継走する。このため、黒磯以南までEH500形が走る運用は数本に限られている。
2007年からは関門トンネルでの1300t牽引列車運転開始に合わせ、門司機関区に6両(45~50号機)が配置され、同区間(幡生~北九州貨物ターミナル間)で運転を開始している。また、2011年春には1300t牽引列車の運転区間が福岡貨物ターミナルまで延伸されるため、2010年度は同機関区に投入される予定である。

両数

仙台総合鉄道部
900番台・・・1両
0番台・・・60両

門司機関区
0番台・・・6両

計67両

性能

設計最高速度:120km/h
最高運転速度:110km/h
定格速度:58.4km/h
1時間定格出力:3400kW(直流区間)、4000kW(交流区間)
30分定格出力:4520kW(交流区間)
定格引張力:240kN≒24551kgf

1000tを牽引して25‰上り勾配区間で停止後、起動することが可能。

制御方式

PWMコンバータ・VVVFインバータ制御

形式:FMPU14形(東芝製)
種類:3レベル電圧型PWM方式
素子:IGBT
制御単位:1C2M×4群(台車制御)

ブレーキ方式

発電ブレーキ併用電気指令方式空気ブレーキ

主電動機

形式:FMT4形
種類:三相誘導電動機
1時間定格出力:565kW
駆動方式:1段歯車減速釣り掛け駆動
歯車比:82:16=5.13

台車

形式:FD7F・I形(両端)、FD7F・H形(中間)
種類:ボルスタレス台車(ヨーダンパ付)
軸箱支持方式:軸梁式

写真

(左)試作機である901号機。量産機とは車体構造も大きく異なる。撮影地:豊原ー白坂間
(右)2次形である8号機。1次形と2次形はワインレッド塗装で、互いにライトの位置が異なる。



(左)10号機からは3次形で、明るい塗装となった。撮影地:新白岡駅
(右)こちらは関門トンネル用に門司機関区に配置されたEH500形。撮影地:門司駅



Last update:

ホーム

部活紹介

部員紹介

活動紹介

特集

ギャラリー

鉄道紹介

今回の一枚
バックナンバー

リンク

このウェブサイト
について