EF210形電気機関車
直流平坦地区用の最新型電気機関車であるEF210形。
撮影地:関内駅
概要
説明
直流区間の牽引機として活躍していたEF65形やEF66形の後継機として、また東海道・山陽本線での1300tコンテナ列車の牽引拡大に備えて1996年に登場した平坦地区向けの直流電気機関車である。当初は岡山機関区に集中配置していたため、「ECO-POWER 桃太郎」という愛称が付いた。
EF210形はGTOサイリスタを用いたVVVFインバータ制御で、1時間定格出力は3390kWとEF66形の3900kWよりも低くなっているが、30分定格出力の概念を取り入れ3540kWとすることで、EF66形と同等の性能を有している。
まず1996年に試作機である901号機が登場し、各種試験を行った。その後、1998年に量産機である0番台(1~18号機)が登場、順次運転を開始した。0番台では運転台側窓下に愛称のロゴが描かれている。900番台と0番台は全機が岡山機関区に所属している。
2000年3月以降に登場したものはマイナーチェンジが行われ、100番台と区別されている。100番台はVVVFインバータの素子をIGBTに変更し、制御単位も1C2Mから1台のインバータで1台の電動機を制御する1C1M(個別制御)となった。また外観上の変更点としては、側面のエアフィルターが増設、愛称のロゴが車体中央部に大きく描かれているなどがある。
2002年11月に登場した109号機からは、パンタグラフが下交差形からシングルアームに変更された。また、それまでは岡山機関区に集中配置していたが、2006年3月からは新鶴見機関区、2007年11月からは吹田機関区にそれぞれは配置されるようになった。なお、新鶴見機関区と吹田機関区に所属しているEF210形は全て100番台のシングルアームパンタ車である。
EF210形は所属機関区によって運用が異なっているが、東海道・山陽本線の高速貨物や関東の石油輸送を中心に活躍している。
両数
岡山機関区
900番台・・・1両
0番台・・・18両
100番台・・・22両
新鶴見機関区
100番台・・・29両
吹田機関区
100番台・・・13両
計83両
性能
最高速度:110km/h
定格速度:58.4km/h
1時間定格出力:3390kW
30分低格出力:3540kW
定格引張力:199kN≒20300kgf
1300tを牽引して10‰上り勾配区間を70km/h以上で走行することが可能。
1300tを牽引して12‰上り勾配区間で停止後、起動することが可能。
制御方式
VVVFインバータ制御
0番台
種類:2レベル電圧型PWM方式
素子:GTOサイリスタ
制御単位:1C2M×3群(台車制御)
100番台
形式:FMPU13形(三菱製)
種類:2レベル電圧型PWM方式
素子:IGBT
制御単位:1C1M×6群(個別制御)
ブレーキ方式
発電ブレーキ併用電気指令方式空気ブレーキ
主電動機
形式:FMT4形
種類:三相誘導電動機
1時間定格出力:565kW
駆動方式:1段歯車減速釣り掛け駆動
歯車比:82:16=5.13
台車
形式:FD7E形(両端)、FD8形(中間)
種類:ボルスタレス台車(ヨーダンパ付)
軸箱支持方式:軸梁式
写真
(左)初期車である0番台は18両と少数派であり、全機が岡山機関区に所属している。撮影地:摂津富田駅
(右)0番台のマイナーチェンジ車である100番台。制御素子がGTOサイリスタからIGBTになったほか、側面のエアフィルターが増設されている。撮影地:平塚駅
(左)109号機からはパンタグラフがシングルアームになった。また、それまでは岡山機関区に集中配置していたが、新鶴見機関区と吹田機関区にも配置されるようになった。
写真は新鶴見機関区所属の134号機。撮影地:越谷レイクタウン駅
(右)こちらも新鶴見機関区に所属している119号機。新鶴見機関区のEF210は関東の石油輸送を中心に活躍しているが、東海道・山陽の高速貨物にも充当し、山口県の幡生までも行く。撮影地:東大宮ー蓮田間
(左)岡山機関区に所属している109号機。岡山機関区のEF210は東海道・山陽の高速貨物が中心だが、黒磯や倉賀野、蘇我、根岸へも顔を出す。撮影地:島本駅
(右)こちらは吹田機関区に所属している154号機。吹田機関区のEF210は東海道・山陽の高速貨物に充当。撮影地:甲南山手駅
Last update: