JR東日本701系
東北地方を代表する交流電車 撮影者:ベジータ@小砂川~上浜間
紹介
701系はJR東日本の交流型通勤電車で客車列車の置き換えを目的として1993年から製造が始まった。
冷房機器が設置され、ラッシュ時にも対応する3ドアとなり、ワンマン運転対応のため車内に整理券発券機を設置するなど東北地方において画期的な車両となった。
現在、東北地方で電化区間の多くの路線で起用されている。さらに、IGRいわて銀河鉄道、青い森鉄道といった第3セクターでも活躍している。それゆえ、各地区で配色が違うのが特徴的である。
全ての車両がVVVFインバータ制御を採用し、0番台、100番台、1000番台、5000番台といった前期製造車はチョッパ制御との併用を必要とするPTr(power transistor):パワートランジスタと呼ばれる素子を採用していたが、現在は全てIGBT2レベル化更新がなされた。
1500番台、5500番台といった後期製造車は元来よりIGBT2レベル素子を採用している。
さらに電気指令式空気ブレーキであった前期製造車も含め、現在は全車両で回生ブレーキを採用している。
(左上)臨時回送列車として関東地方までやってきた701系 撮影者:ベジータ@南流山
(右上)夜の秋田駅に停車している701系 撮影者:ベジータ@秋田
(左下)青森駅で寝台急行「はまなす」と顔を並べる青い森鉄道701系 撮影者:ベジータ@青森
Last update: