![]() |
令和元年度オープンスクールが7月6日(土)に盛大に開催されました。 昨年は7月には真夏のような日差しが照りつけていましたが、今年は一転して6月末から7月にかけて全国的に雨の日が続いていました。しかし、来校者の方々のために準備を整えてきた生徒達の祈りが天に届いたのか、前日からの雨も朝にはぴたっと止み、涼しく快適な気候の中オープンスクールを迎えることができました。 毎年大好評の理科の体験授業の講座を13講座開講し、他にも英語・数学・国語・社会・書道・陶芸の体験授業や、本校総合学習のテーマである国連の「SDGs(持続可能な開発目標)」についてカードゲームで学ぶ講座も開講されました。体験授業は中等部校舎・高等部1号棟・3号棟、自然科学棟、陶芸教室などで 行われました。 午後12時半から2時までは各部活体験が行われました。本校受験を希望される児童・生徒の方々は、グラウンドや体育館、新テニスコート、弓道場、音楽室、オーディトリアム大ホールなどで行われた部活体験に活き活きと参加され、その様子をご家族の方も大変熱心に参観されていました。 在校生のボランティア生徒達は、生徒会インフォメーション、受付、体験授業、部活体験、屋台村、整美委員など多方面で活躍し、江戸取の学校生活を身近に感じていただけるように全力を尽くしていました。オープンスクールの参加者もボランティア生徒も一体となり、誰にとっても心に残る楽しいオープンスクールの一日となりました。 |
|
|
*生 徒 会*
|
*中 等 部 理 科*
|
家庭にあるもので楽器をつくろう! |
|
![]() 墨汁とつまようじを使った作業ですが、その模様は世界に二つとない複雑な模様を描き出します。 また、今回はマーブリングにも挑戦し、自分だけのコースターを作りました。 当日は、小学生だけでなく、そのご家族も一緒になって、鮮やかな、そして繊細な模様を楽しみ、満足して作品をお持ち帰りいただきました。 |
|
![]() 「君もマジシャン!?」の教室では酸・アルカリの水溶液を作って色の変化を見ました。 紫キャベツの色素は酸性・アルカリ性の度合いによって異なる呈色を持ちます。また、うがい薬に含まれるヨウ素を使って酸化・還元反応を起こさせて色の変化を見ました。 集まった子供たちは皆目を輝かせながら実験補助の中学生たちと実験をしていました。 |
![]() 「缶詰みかんを作ろう」、「カッテージチーズを作ろう」、「海底火山ドレッシング」を行いました。 |
たねコプターを作ろう!![]() 風に乗ってゆっくりと飛んでいく種の動きは幻想的でした。 最後には飛び続けるグライダーを作り、参加者みんなで実験を楽しむことができました。 |
![]() 焼きそばの容器を使用してキーホルダーをつくりました。 身の回りにある高分子(プラスチック・ビニール製品)を紹介し 、その中でもポリスチレンは熱によって縮む性質があります。焼きそば容器はポリスチレンで出来ていますので、 容器に絵や文字を書いて熱を加えて縮ませてキーホルダーを作りました。 |
*高 等 部 理 科*
|
![]() カタクリ粉・重曹・炭酸ソーダ・ハイポの4種類の白い粉をマイクロプレートに入れました。その見分けの付かない4種類の白い粉をクエン酸・フェノールフタレイン・うがい薬を使って区別する実験を行い、その後、未知な3種類の白い粉であるX・Y・Zを渡しました。それぞれマイクロプレートの上で様々な反応が起き、白い粉の正体を決定していきました。今年のメディカルサイエンスで行った化学実験を簡単に行えるようにマイクロスケールでの実験を紹介しました。この実験を通して私たちが伝えたかったことなども紹介しました。小学生の低学年の児童から、中学校3年生の生徒、そして、保護者の皆さんにも参加して頂き、楽しい実験を行うことができました。 |
![]() 総合案内教室として、保護者控え・小さなお子さんがリラックスする場として準備しました。今年も実験デモンストレーションを行い、かき氷のシロップを使って11色のカラフルな色彩を作りました。その他、折り紙や糸電話、iPadを使ってお絵かきをし、沢山の風船に囲まれたチビッコ達は手伝い生徒と楽しく遊ぶことが出来ていたようです。 |
カードゲーム「2030SDGs」で遊ぼう!![]() オープンスクールでは、小学生、中学生とその保護者の皆様の混合チームによるゲーム大会となりました。3回ゲームを行い、いずれもSDGsの17の目標はあともう少しのところで達成できませんでしたが、大変盛り上がりました。 参加してくださったみなさん、本当にありがとうございました。親子でカードゲームに参加する機会なんて、なかなかないのではないでしょうか?ぜひ本校に入学してくださいね。また一緒に「2030SDGs」で遊びましょう。心よりお待ちしております。 |
*中 等 部 数 学*
|
*高 等 部 数 学*
|
*英語で楽しく道案内をしよう!*![]() 授業開始時には在校生も、少し緊張気味でしたが、授業が始まってみれば、とてもいい雰囲気でリーダーシップを発揮していました。小学生たちと在校生のふれあう姿はとてもほほえましく、今年も充実したイベントになりました。 |
*中 等 部
国 語*
|
*中 等 部 社 会*
社会科クイズ王への道! |
*陶 芸*![]() 今年もオープンスクールの陶芸教室に多くの小中学生が申し込んでくれました。今年はフィモという特殊な蛍光色の粘土を伸ばし可塑性を高め、それを用いていろいろな立体物を児童・生徒がつくりました。短い時間でしたが、世界にたった一つしかない自分だけの陶器のチャームが出来上がりました。 皆さんの作品は本焼きした後に、学校説明会でお渡しいたします。楽しみにしてください。 |
*書 道* 中国古代の漢字をカラフルに書こう!
|
★部活体験の様子★
*バドミントン* |
![]() 朝まで降り続いた雨もこの体験に合わせたかのように止み、今年は約50名の小中学生が参加して、高等部テニス部員の指導の下、まずは一緒に準備運動を行いました。 準備体操から始まり、ボールつきや、球出しといった基本的な練習をした後、ラリー練習やサーブ練習へと移っていきました。 参加者はみな練習に熱中していました。激しく動いたにも関わらず、大半の子は体力が余っており、まだまだ物足りないという感じのところで終了となりました。少しの時間でしたが、テニスの楽しさを感じていただけたのではないかと思います。多くの方に参加いただきましてありがとうございました。 |
*弓 道*
|
*アメフト* スレッドマシンやタックルマシンに実際に当たってもらいました。高校生でもかなりの衝撃があるマシンですが、参加してくれた小学生諸君が果敢にチャレンジしてくれた姿が印象的でした。最後にフラッグフットボールのゲームをやりました。アメリカンフットボールの楽しさを感じ取ってくれたと思います。 来てくれたメンバーは皆一生懸命、取り組んでくれ、部員も大きな刺激を受けました。最後に全員でハドルを組み、「1・2・3、ベアーズ!!」と声をあげて終了しました。来てくれた皆さん、ぜひ江戸取に合格し、アメリカンフットボール部に入ってください!一緒に関東大会に出て勝ち上がりましょう!! |
*卓 球* |
|
*軟式野球* |
*チアリーダー* 部活体験では多くの来校者に参加していただくことができました。まずチアリーダー部の演技を披露し、その後、音楽に合わせて基本的なチアのダンスを皆で練習しました。短時間にも関わらず、参加者はすぐに振り付けを覚え、元気一杯、ステージの上で踊ることができました。 |
*合唱部*
|
![]() ダンス部の部活体験には小学生達に参加していただきました。 ヒップホップ系のダンスを江戸取の先輩から振り付けを教わって、一生懸命踊る姿が印象的でした。江戸取に入学したら、ぜひダンス部に入部してください。 |