川虫 |
僕が行った水生昆虫の講座で最初にやったことはオリエンテーションです。オリエンテーションはホテルで行なわれ、採集する場所の音無川と大門川に生息する水生昆虫や、その姿、住む場所、環境について説明を受けました。その中で特にトビゲラの幼虫が今まで見たことのない昆虫の形で昆虫というよりエビのようだと思い川の生物は面白いなと思いました。 そして、午前の採集場所である大門川に移動しました。音無川は開けていて川幅は広く深い川でした。川はいつも例年なら6月に行くはずでしたが今年は10月に行ったので寒いと言われていましたが、意外と寒くなく感じました。また、採集では僕は取ることは初めてなので難しく2、3匹ほどしか取ることができませんでした。その中のヘビトンボという昆虫の幼虫はムカデのようでウネウネしているところが少し気持ち悪かったです。川の水はきれいで、底が見えるほどでした。だから取るのが下手であっても何匹かは取ることができたのだなと思いました。 その後昼食を取って午後の採集場所である大門川に移動しました。大門川は木々に覆われていて幅が音無川より狭く浅くて、水は同じくらいきれいでした。採集では前半にやり方を掴んだのか7、8匹取ることが出来ました。その中でもトビケラがよく取れてピチピチしていました。考えてみると一人当たり4匹ぐらい採集していて、60人以上もの人が参加しているので合計250匹ぐらいの昆虫が取られていることとなります。しかしそれでもまだまだ昆虫がいそうだったので川には本当にたくさんの生物が生息していることがわかり、すごいなと思いました。採集が終わり、ホテルでまとめをしました。結果からどちらの川もきれいということがわかりました。生物で環境がわかるというのはとても興味深いと思いました。 |
鳥類 |
今回の校外探求学習は、自然の雄大さに触れ、環境問題への理解を深める良い機会となり、野生の植物や動物を身近に感じることができました。私が探求学習2日目に選んだ講座は「野鳥を通して植生や自然の変遷を探る」です。実際に見ることができた鳥は3種類ほどでしたが、野鳥だけでなく、知らなかった植物を始めて見たり、鹿がいた跡なども見ることができました。 |
野生動物 |
私は、野生動物の観察する講座を受講した中で特に印象に残ったことがあります。それは、日本の自然環境が悪くなっていることです。インタープリターの西村さんのお話の中で、日本の自然環境が悪くなっている原因についていろいろおっしゃっていました。その原因とは、世界遺産に登録されることで訪れる人が多くなり自然が荒らされることや、地球温暖化のため、植林された木の手入れをしなかったために山が荒れた、などが挙げられます。これらの原因により、少しずつ多種多様の生態系が崩れます。 |
地質 |
私が今回の探究学習で1番印象に残っているのは2日目の環境プログラムです。私は2日目の環境プログラムで地質を選びました。元々石が好きなのもあってとても楽しみにしていました。地質のプログラムでは朝、バスに乗り鉄平石の採掘場へ向かいました。鉄平石の採掘場では、採掘場の断面がどうなっているのかの説明を受け、実際に鉄平石をハンマーで割る体験をさせていただきました。大きな鉄平石を力強くハンマーで叩くと薄く剥がれるように割れたことが面白いと思いました。 |
諏訪神社 |
私は今回の探究学習で諏訪神社を選択し、実際に行ってみたことで学んだことがたくさんあります。 |
繭 |
私は、探究学習の2日目で「繭探索」を選択し、岡谷蚕糸博物館を訪れました。岡谷蚕糸博物館は八子ヶ峰ホテルから1時間以上もかかり、バスでの移動時間が長かったので、その時間にみんなで蚕や繭についてのビデオを見ました。このビデオを見て、蚕や繭についての基礎知識を学ぶことができました。私は、この博物館で普段の授業では体験できない、たくさんのことを学びました。その中でも特に印象に残ったことは、博物館で働く職員の方々の蚕に対する想いです。職員の方々は皆蚕のことを「お蚕様」と呼んでいました。これは昔、蚕が農家の貴重な収入源として大切にされていて、今では蚕を神様のように扱うようになったからだそうです。 |