檀ふみさんの朗読劇をお聴きして

1組 Tさん

 朗読会を終えて、感情の籠もったその朗読劇は、知らず知らずのうちにその世界に引き込まれて、とても感動しました。
 私は今回、「耳なし芳一」というお話を初めてお聞きしました。怪談話だと思い、少し身構えていたのですが、とても面白く、興味深いものでした。その中で、とても驚いたのは、芳一を屋敷まで連れて行き、話を聞こうとしていたのが、平家の亡霊たちであったというところです。平家たちの呪いによるものだと分かり、ぞっとし、怖かったです。
そして、最終的にはお経を書き忘れてしまった両耳を剥ぎ取られてしまった芳一は、とても悲惨でした。
 それから、今回の話をお聞きして思うことは、入念に最後まで確認することの大切さや周りの人たちに相談することの必要性、そして耳も無く、目も見えない芳一が生涯、自分の素晴らしい芸によって生きていくことへの感動です。どんなに目が見えなくて耳がなかったとしても、希望を持って生きていく姿はとてもすばらしいものだと感じました。
 また、琵琶や尺八の音によって、よりその場の臨場感や緊迫感が感じられたことや、なかなか聞く機会が無い日本の伝統的な楽器である尺八や琵琶の音色がとてもすばらしく、貴重な機会でした。そして壇ふみさんの朗読は、私たち聞き手が、いつの間にか引き付けられる話し方で、情緒豊かなその語りは、とてもすばらしく、強く印象に残りました。1時間もの間、観客を話に引き込むことは難しいことだと思います。
 最後に、また、朗読劇を聞く機会は、普段あまり無い中、今回は大変良い機会となりました。ありがとうございました。

 

TOP





2組 Tさん

 私は壇ふみさんの朗読をお聴きして、思った事、考えた事は2つあります。
 1つ目は女優という立場からの壇ふみさんのお姿についてです。やはり遠目からみても美しく、普通の人とは違ったオーラがありました。そして、朗読の時の口調、声の高さ、読むときの速さなどを役によって使い分けをしていて、途中でストーリーが分からなくなってしまっても、声の感じだけで役がわかりました。そして、演技にも迫力があり、中盤の芳一が大勢の前で琵琶をかき鳴らすシーンでは、琵琶の疾走感あふれる演奏と壇ふみさんの声の演技が本当によく合っていて感動して鳥肌が立ちました。
 そして琵琶や尺八の魅力もよくわかりました。今回の朗読劇では、読む人と琵琶と尺八の三種類の音しかありません。しかし、それでもとても迫力があり、逆に考えてみるとこの琵琶と尺八だったからこそあの独特な迫力が出たのではないかと思いました。一つの楽器を見ても、音の出し方、強弱、大小など様々な演奏法があり、場面場面によって音を使い分けていたのが本当にすごいと感じました。
 二つ目は『耳なし芳一』の話についてです。こうして鎌倉・平安時代に語られていたものから今こうして語り継がれ、私たちが聞いていることに感動を覚えました。そしてただの物語といっても、それぞれに独特な歴史背景があり、この話を聞くだけで壇ノ浦の戦いにおける安徳天皇のことが分かります。そして、これは日本史の勉強にもつながります。日本史や世界史などの教科を教科書だけで終わらすだけではなく、ふとしたところで、このようなつながりがあるのかもしれないので、色々な所に目を向け、日々好奇心を持って生活をしていきたいと思います。
 そして、この壇ふみさんらの朗読会を聴けたことがとても貴重な体験だと改めて実感し、今後につなげていきたいと思います。

  

TOP





3組 O君

『耳なし芳一』という物語を小学校6年生の夏休みの読書感想文で一度読んだことがありました。そのときを振り返ってみると、この物語を幽霊が出てくる、ただただ恐い話、怪談として捉えていたように思います。また、耳がとられても声を出さなかった芳一は偉かったなどと、本来の話しをきちんと理解できていませんでした。
 今回、改めて物語を聞いてみると、尺八、琵琶の音色とともに語る壇ふみさんの朗読は、本で僕が想像していたより、物語を鮮明に蘇らせてくれました。特に亡霊に耳を引きちぎられてしまう場面は、緊迫感もあり声も出せなかった芳一の心情がよく伝わってきましたし、耳を引きちぎられた後の芳一の様子を見た和尚の悔やみようも深く心に残りました。

 また、僕は少し本題と異なる聴き方もしていました。耳を引きちぎられても声を上げなかったことから、一時の我慢が身を救うことがあるということ、また、耳に経文を書き忘れた和尚の行動からは、ほんの少しの不注意が大きな災いを招くこともあるということなど、僕にとって『耳なし芳一』は、多くのことを学べる機会となりました。これらのことは、壇ふみさんが何かを伝えようとこの題材を選び、心をこめて場面ごとに一つ一つ丁寧に自分の思いを込めて、朗読して下さったことによるものだと思います。

 今回、朗読していただいた内容は、学ぶべきところが多く、有意義な時間になりました。ありがとうございました。

 

TOP





4組 K君

檀ふみさんのことを僕はあまり知らず今回の朗読会に参加する前まで興味が持てるかなと思っていました。しかし、耳なし芳一の話は昔、聞いたことがあったので、檀ふみさんが朗読し、そして琵琶などの演奏を伴うと、どういう感じになるのか大変気になりました。そして、実際に聞いてみると、その素晴らしさに驚きました。ただ話を聞くよりもその場の雰囲気や状況を想像させるような音が入るだけでいろいろなことが想像出来るとは、思っていませんでした。
 中等部まで朝読書などで、たくさん本を読んでいましたが、高等部に進学してから朝読書が無くなり、本を読む機会が、かなり減っていたので改めて本を読むことは大切だということを実感しました。朗読会は珍しいと思いましたが、いろいろ考え、感じる取ることが出来たのでとても良い機会になりました。大学受験においても、読解は、読書をする上で重要になってきます。これから
1冊でも多く、自分が関心を持った本を読むようにしたいと思います。
 本当に大切なことは、どんな状況や場面においても、自分が一番正しい、また一番楽しいと思ったことをやることだと思います。いろいろな音が混ざってその音が1つに重なり合った時に、大変素晴らしい音が生まれます。同じように、今僕たちが毎日コツコツと取り組んでいる勉強も一つ一つは小さな努力ですが、やがては大きな音に、大きな力になると思います。だから、現状の自分に満足せず、さらなる力を求めて努力をしていきたいと思いました。

 

 

 

<TOP





5組 N君

 僕は今回、壇ふみさんの朗読会に参加しました。そこで僕はいろいろなことを感じました。
 まず一つ目は、壇ふみさんについてです。壇ふみさんは、女優、声優、エッセイストなど様々なことをしていらっしゃる、とても有名な人だと知りました。例えば、『花燃ゆ』という作品に出演していらっしゃったり、
NHKでのクイズ番組の連想ゲームでは、15年間という長い期間、出演をされていたりなど、本当にすごい方だと思いました。
また、父親の壇一雄さんの影響で、料理や食事などに関するエッセイを執筆し、「ああいえばこう食う」で第
15回講談社エッセイ集を受賞するなど、幅広い方面で活躍されていて、自分も将来はそのように多方面で活躍できるような人物になりたいと思い、努力しようと決意しました。
 次に二つ目は、育った環境の大切さです。本当に壇ふみさんは、ステージに登場するときから、とても上品でした。そこには、育ちの良さがあると僕は思いました。育った環境により、人は良くも悪くもなります。ですから、僕は自分自身の力によって良い環境を作り、自分自身をより磨けるのではないかと思いました。

その点、この朗読会を通して自分では、これからの自身の行動についてどのようにしていかなければならないのかという点についても、深く考えさせられました。

そういった面からも、今回の朗読会という機会は、大変有意義であったと感じています。
  今回の朗読愛で僕は、この江戸取という、良い環境に身を置いて、どのようなことを学び取り、身に着けていかなければならないのかということを、再認識した思いでいます。ですから、これをきっかけにし、自分の目でしっかりと物事を見、どう行動すべ出来であるのか、どうすることが自分にとって一番プラスになるのかということを冷静に判断できるような自分を作っていきたいと思います。

 

 

TOP






6組 N君

私は、今回壇ふみ先生の朗読劇をお聴きしました。壇ふみ先生のご職業は女優とお聴きした時、今まで女優さんを間近で見る機会がありませんでした。慶応大学を卒業後、NHKでレギュラーを15年間も務め、映画「男はつらいよ」やドラマ「花燃ゆ」などにも出演されていて、私も聞いたことがある作品もあったことから驚きました。
 朗読劇で最初に壇ふみ先生の声を聞いたとき、なんて澄み切った透明感のある綺麗な声なのだろうと思いました。
今回の朗読劇の「耳なし芳一」は昔、聞いたことがありましたが、とても印象に残っていて好きな作品なのでとても楽しみでした。
 「耳なし芳一」という作品は、琵琶法師として有名な盲人の芳一が「壇ノ浦の合戦の物語を弾奏せよ」と言われ、琵琶を弾くところから始まります。しかし、寺の僧が異変に気づきますが、芳一の耳にだけ般若心経を書くのを忘れてしまい、耳を取られてしまったという話です。

 この話は人によっていろいろなとらえ方があると思います。元々目が見えないにもかかわらず、耳まで取られてしまった悲しい話、死ぬはずであったのに僧たちのおかげで生きているという感動の話などです。

 壇ふみ先生は、心に染み渡るような声で朗読されていました。
その後ろでは、琵琶と尺八を演奏している方がいました。演奏がホール内に響き、「耳なし芳一」という作品が臨場感溢れる雰囲気を漂わせていました。
 壇ふみ先生の語りは、女優として数々の作品に出演されてきたその蓄積によるものだと思います。

 私は人前に立つことが苦手なので、あんなに堂々と人前で話を出来ることは出来ません。私もいつか、人前で自信を持って堂々と話すことが出来るようになりたいと思いました。すばらしい朗読劇をありがとうございました。

 

 

TOP