|
川畠 成道 先生 講演会 |
![]() |
3年1組 川畠成道先生の言葉で僕が好きな物があります。それは「何度も何度も挫折するから強くなっていくわけですし人にも優しくなれるのではないでしょうか」という言葉です。多くの挫折を自分で知っているからこそ,人に優しくできる 。僕は本当にそうだと思います。挫折を知らなければ,違う人が自分と同じ挫折をしていても,それが挫折とは気づかず,成長の糧にはなりません。自分が成長するためには,挫折をしたら二度と同じ挫折を繰り返さないようにすることだと思います。川畠先生は目が見えないのにも関わらず,ヴァイオリンを演奏されていました。僕は感動し,自分も頑張らなければいけないと思いました。これから定期試験,模擬試験,大学受験という夢を叶える過程の中で,いろいろな挫折を味わうことになると思います。それらを1つずつ乗り越え,自分の成長の糧にしていきたいです。そしてしっかりと夢に向かって精一杯努力していきたいです。僕はバッハの曲を聴いたことが何回かあったので,知っている曲ばかりだったのですが,ピアノのバッハしか聴いたことがありませんでした。川畠先生のヴァイオリンのバッハをお聞きして,ヴァイオリンのバッハもいいと思いました。音楽の幅をピアノにしぼるのではなく,ヴァイオリンなどの楽器も音楽も聴いていきたいと思いました。川畠先生の演奏をお聴きして,今度頑張っていこうという心構えを作ることができました。
私は今回の講演会で川畠成道先生の演奏を聴いて、和音のきれいさにとても驚きました。私もヴァイオリンを習っているので、曲を弾く中で和音を弾く場面があるのですが、ヴァイオリンで和音を弾く時は二本以上の弦を同時に鳴らさなければならないので、どうしても力が入ってしまいます。ところが、川畠先生はとても簡単そうにすっと和音の一つ一つをしっかりと演奏していたので、私はそれを見てとても練習したのだなぁと思いました。しかし、私が一番驚いたことは、川畠先生が視覚障害を負っているということでした。どんな曲にも楽譜というものがあって、譜面に書かれている音譜通りに音を出していけばよいのですが、川畠先生は譜面を見ることができないので耳で音を聴いて覚えなければいけないのです。にもかかわらず、川畠先生の音にはずれがなく、聴いていてとても心地の良いもので、いまだに音がずれてしまう自分とは大違いでした。私はとてもきれいな音で曲を弾く川畠先生を見習っていこうと思いました。
今回の川畠成道先生の講演会をお聞きして、まず思ったことは、「すごい」でした。
今回の川畠成道先生の講演会で、ヴァイオリンの魅力など様々なことを学びました。ヴァイオリン奏者としてスタートしたのは10歳の頃で、これは比較的遅いように感じますが、父からの指導もあり上達するスピードが早かったのだと思いました。8歳の頃にスティーブンス・ジョンソン症候群を患い視覚障害を負い、高熱が長時間続き皮膚は赤くただれてしまい爪の組織の死滅につながったりと、とてもつらい経験をされてきました。このようなこともあり、視覚に頼らないヴァイオリンを自分の職業にするため日々の練習に励んでいたのだと思います。このような病気で体が蝕まれながらも、周囲のサポートを力に一歩一歩踏み出していった川畠先生の強い信念というものに感化され、とても素晴らしいことであるとともに尊敬をします。 今回の講演会で、どうしたらあの流れるような音色になるのか興味が湧いてきました。ヴァイオリンは他の楽器よりも高価な印象を持ちます。一億円を超えるような上質のヴァイオリンなどもあり、興味本位では買うことができないでしょう。しかし、楽器の上質さも大切であると思いますが、演奏者の気持ちや技術力といったものがあってこそ最高のパフォーマンスができるのだと思いました。演奏を聴いて一番魅力的に感じたことは、メロディーを自分で歌うような感じで弾いていたことです。弦楽器は弦の長さや弾く強さを調節することにより、様々な高さや大きさを出すことができているということです。そのような調節ができるためにはハードな練習が必須
になってくると思います。10歳という決して早いとは言い難い時期に始めたのにも関わらず、日頃のヴァイオリンに対する情熱や努力で誰もが認める演奏者となったのだと思います。このようなことは今の自分にも当てはめることができます。行きたい大学を諦めず最後まで目指し続け、合格を掴みとるということです。今回の講演会では、音楽的教養だけでなく、このようなことまで考えさせていただきとても良い時間となりました。
僕は川畠成道先生のコンサートを観に行ったことはないので、川畠成道先生の公演・講話をお聞きするのは初めてでした。川畠成道先生を初めて見たとき、「本当にこの人は弱視のヴァイオリニストなのだろうか」と不思議に思いました。平然と歩いて、マイクを持ち、花を受け取る等の悠然とした姿が、弱視の方であるとは思えない程スムーズだったからです。きっと、この当たり前の行動をすることも、小学校二年生の川畠先生ならば難しかったのではないか、と思います。僕の知り合いの人に、視覚障害を負った方がいます。その人に「目が見えないのはどんな気持ちですか」と聞いたことがあります。すると、その方は「目が見えないというよりも、周りが暗く、ぼんやりと見えるから、何も見えない訳ではなくて、そのに何かがあるくらいは分かる」と言っていました。そして、その人は続けて、「ただ、そこに何があるか分かるようになるのにも、トレーニングが必要なのだ」と教えてくれました。要するに、小学校2年生で急に視覚障害を負った川畠先生は、そこに何があるか分かるようになることはとても難しかったのだと察します。大変な努力をされた、この壁を乗り越えた川畠先生は、素晴らしいと思います。
私は川畠先生が弾く曲を聴いたとき、純粋に「綺麗な音楽だなあ」と思いました。バイオリンを体全体で弾いていて、激しい曲調のときは弓を一回一回細かく、ゆったりとした曲調のときは弓をなめらかに動かすというように、本当に心を込めて弾いているんだなあということがとても伝わってきました。川畠
先生が目を悪くされているというのを忘れてしまうくらいでした。
川畠成道先生の講演会をお聴きして、音楽は素晴らしいものだということを改めて感じました。川畠先生が奏でるヴァイオリンの音色の一つひとつが、私の心に強く響いてきました。
川畠先生のお話をお聴きして幼少時代に将来の事や自分にできることは何かを考えていたことがとても驚いたことの一つです。そしてこの小さいときにやり始めたことを今でも続けていて、今もまだ練習を重ねているものがあるということに驚き、川畠先生も長い間続けることがとても大切であるとおっしゃっていました。長く続けるという事はとても大変なことだと思います。しかもただ何となくだらだらと続けていくのではなく、川畠先生のように第一線で活躍していくにはきっと大きな壁にぶつかったり辞めたくなったこともあったのだと思います。実際に川畠先生のお話の中にも途中で挫折しそうになったことも多かったという話を聞き、その中でも諦めずに続けてきたのだから本当の一流の人なのだと思います。又、視力に障害がありながらもそのハンデを超越した能力をお持ちなのは人よりも努力をなさってきたからであり、少しでもそういった先生の見習わなければならない部分を真似していきたいと思います。 |