中1
10フォーブラス・コンサート
をお聴きして
 

国境を越える音楽

 今回のコンサートではドイツから有数のオーケストラのメンバー12人が集まって、江戸取生のために演奏してくれました。その演奏曲目は全て聴きほれてしまう素晴らしいものばかりでした。
 
その中でも特に私が印象的で魅力を感じた曲は、7曲目の「踊るリッツの夜」です。テンポが良くリズミカルなこの曲は、心地よく耳に響き、聴いていて本当に踊り出したくなるような気分にさせられます。また、この曲の前のMC解説では、「この曲は僕らのことをよく表している曲だと思います」とチューバ奏者のティッシェンドルフさんが紹介していました。このことから、彼ら10フォーブラスのメンバー全員が明るく楽しんで音楽をやっていることがうかがえると思います。彼らの演奏が全員の息がぴったり合っていて、いくつもの音が重なり合い、心地よいメロディーが織りなされていくようであることや、迫力があることは、そのせいかもしれません。
 また、彼らは江戸取生のために、最高のパフォーマンスをしてくれたと思います。予定曲にない曲を演奏してくれたり、観客と一緒に手拍子をしてくれたりしました。最後の曲での手拍子はとても楽しく、うれしかったです。
彼らは国境を越え、日本にわざわざ私達江戸取生のためにきてくれました。その演奏と12人の奏者に心より感謝したいです。また、これらの機会を与えてくれた江戸取の先生方に感謝したいと思います。 

 

ワクワクする選曲

 今回の10フォーブラスの演奏をお聴きして、勉強になったことが二つあります。
 まず一つ目は、迫力がとてもあったということです。僕はドラムを演奏していますが、自分の欠点としては、アレンジすることが少し下手だということと、音の大小などを調節することがあまりできていないということが挙げられます。今回の演奏では、それぞれタイミングよく音の大きさ、高さが変わっていて、とても迫力のある演奏になっていました。僕のバンドでは、バンド全体で曲に合わせて音の大小、高低を変えていたので、この欠点を直すいいヒントになりました。
 二つ目は、演奏を聴いていると、自然と楽しみが増してくる工夫がされているということです。それは、演奏された曲にあると思います。
最初演奏を聞いていると、何の曲か分からないのですが、途中から「どこかで聴いたことがある」という感じになり、続きをどんどん聴きたくなります。そして、明るい曲が多く、楽しい気分で聴いていられます。そのため、曲の選び方にも工夫がしてあると思いました。
 
今話題の曲や以前人気だった曲などは、ほとんどの人に知り尽くされていますが、最初は少し分からない感じで始まり、途中から「この曲か!」となる今回の演奏は、ワクワクしながら聴いていられます。僕も、曲選びについては、今回のことを参考にしていきたいと思いました。

 

一体感にあふれたコンサート

  私は、10フォーブラスの演奏を聴けることをとても楽しみにしていました。私は幼い頃から、毎年、ゴールデンウィークに『ラ・フォル・ジュルネ』に連れて行ってもらっていました。だから、大きなホールで音楽を聴くことが何となく懐かしかったのです。
 10フォーブラスの演奏に私はとても驚きました。楽器がすべて金管楽器だったので、賑やかな演奏なのかと予想していましたが、静かで美しいメロディーの曲が金管楽器だけで演奏されていたのです。さらに、曲と曲の間にあった楽器紹介でトロンボーンの音の高低が管の長さを変えることで調整できたり、ホルンのベルに手を入れることによって音が変わったりなどの豆知識も教えてもらうことができて、とてもためになりました。
 「音楽は心で聞くもの」という言葉をよく耳にします。そこで、私の心が感動した曲を2曲紹介します。一曲目は、バーリン作曲の「踊るリッツの夜」です。初めのトランペットを高速で吹いていた音にとても驚きました。うまく言葉では説明できませんが、あの音が吹かれる度に私は嬉しい気持ちになっていました。
 二曲目は、10フォーブラスのオリジナルの曲です。
最後に演奏されたこの曲では、会場の全員がコンサートの演奏者に加わった様に感じ、一体感にあふれていました。たった一曲の音楽で、会場の人たちはみんな手拍子をして、演奏者がそのリズムに合わせて演奏しました。今日、私の人生で初めて、自然に全員が参加できるコンサートの中の一人でいれたことに感謝しています。

息の合った演奏

 私は10フォーブラスのコンサートをお聞きして、感じたことが3つあります。
 一つ目は10フォーブラスが演奏する時に、指揮者がいないのに12人で演奏してもそれぞれの音がバラバラにならないことです。
皆さんの息が合っているからこんなにすばらしい音楽が演奏できるのだと思いました。私もみんなで何か行うときは、みんなで息を合わせてやっていこうと思いました。
 二つ目は、音楽は一人よりも大勢でやったほうが迫力があっていいなと思いました。「『10フォーブラス』ファファーレ」で最初一人出てきて、だんだん演奏者が増えていくほどに手拍子をするのもだんだん楽しくなっていきました。一人でも真似が出来ないくらいにすばらしい演奏でしたが、増えていくほどにだんだん一体感がでてきて、これこそ誰にも真似が出来ない演奏だと思いました。
 三つ目は楽器についてです。私は一応トランペットは吹いたことがありますが、音を出すだけでも大変だったのに、指の動きも早かったし、リズムとかもすごかったので、あんなに演奏して疲れないのかと思いました。ホルンは管が長いので息を出すのが大変そうだなと思いました。チューバは、友達が演奏していたことがあるので、触らせてもらったことがあるのですが、持つだけでもとても重いし、音もすごく大きくて、音を調節するのがとても大変そうな楽器だから、ものすごく目立ってしまう楽器だと思っていましたが、他の楽器の音を消したりしていなかったので、すごいと思いました。トロンボーンは伸ばしたり、縮めたりといっぱいやってたら、頭の中がごちゃごちゃになりそうだなと思いました。
音を出すだけで大変そうな楽器をこんなにもすばらしい音や演奏に変えてしまうなんて、さすがだと思いました。初めてオペラなどの演奏のコンサートを見たので、うれしかったです。機会があったらコンサートにいったり、音楽を聴いたりしようと思いました。
 

 

格の違いを感じた演奏

 今回のコンサートはすごく高度な演奏を聴きました。小学校のころに吹奏楽部に入っていたこともあり、そのレベルの高さに格の違いを感じました。
 特に一番きれいな音だったのが、二曲目のモーツァルトのオペラ「魔笛」のフレーズで、迫力がありました。
 小学校のころ、僕はパーカッションを担当していました。今回のコンサートには登場していませんが、リズム感を捉えるのが難しく、ミスをすると全体が崩れてしまい大変でした。また、今回出てきた金管楽器の中でも、きれいな音を出すのが困難とされる、ユーフォニアムとホルンが今日、出ていました。小学校のときでも、この二つの楽器をやっていた人は、たくさん練習してやっときれいな音が出るようになったと言っていましたが、今回のコンサートでは、とてもきれいな音が出ていたので、相当練習をしたのではないかと感じました。
 
僕も習っているバイオリンにおいて、今回の10フォーブラスの皆さんのようにたくさん練習して上手になり、江戸取のクラシック・コンサートに出演できるようにしていきたいです。


音楽の楽しみの原点

 僕は10フォーブラスのコンサートをとても楽しみにしていました。なぜなら僕は生の楽器演奏を初めて聞いたからです。コンサート中は楽器の迫力にとても感動しました。特にチューバの音の大きさと音色にとても感動しました。僕が一番思い出に残ったところは、最後に演奏された「10フォーブラスファンファーレ」のところで、自分たちも手拍子で参加したところです。僕はただひたすら音楽を聴くのだと思っていましたが、自分たちも参加する機会がありとても楽しい気分になりました。音楽の楽しみの原点はこんなところにあるのだと思いました。
 僕は音楽については全くの素人で、音楽の楽しさというものに実感がありませんでした。今回のコンサートはとても楽しかったので、音楽というのは実は楽しいものであるという実感を得ました。10フォーブラスの方々もとても楽しいお話をしてくださり、有意義な時間を過ごすことができました。
 僕は、今回のこのコンサートを通じて、今まで知り得なかった感覚を得ることができました。同時に音楽にも少し興味がわいてきました。10フォーブラスの皆さん、とても心地よい時間をありがとうございました。
 

プロの仕事

 私は今回10フォーブラスの演奏を聴いて感じたことが2つあります。
 まず、チームワークの良さです。楽器を演奏することはとても難しいことだと思います。演奏しながら他者の呼吸に自分から音を合わせ、音の奥行きをだしていることが素晴らしいと思いました。私は楽器を演奏することができないので、羨ましかったです。また、10人で演奏をしていましたが、指揮者がいませんでした。それなのに、音がぴったりと重なっていたことに驚きました。普段からチームメートの癖や特徴を捉え、それらを考えながら演奏していることがわかりました。当たり前かもしれませんが、本当にプロは凄いと改めて感じました。
 二つ目は演奏しているときの姿です。演奏することはとても難しいですし、それを10人で音を合わせているとどうしても表情が硬くなってしまうと思います。私も考え事をしているときは険しい顔をしていると思います。しかし、
10フォーブラスの方々はとても楽しそうに演奏していました。心底音を奏でることを楽しんでいると私は思いました。おそらくですが、私たち観客の表情を見て、演奏する時の音を変えているようにも感じました。また、手拍子を求めてきたりして、私たちも演奏に参加した気分になり、本当に楽しかったです。プロの仕事とは、その時その時に合わせて、臨機応変に対応することであると改めて感じることができました。楽しくて素晴らしい演奏をどうもありがとうございました。

心が大切

  たった12人でこれだけ迫力のある演奏ができるなんて…。この驚きが、今回のコンサートを鑑賞して特に印象に残ったことでした。
 自分は吹奏楽部に所属していて、先輩方の合奏は迫力があり、圧倒されるものがあります。もちろん先輩方の技術はとても高いと感じています。ですが、迫力というのは、沢山の人が沢山の楽器を演奏しているというところからきているのだと思っていました。今回のコンサートは、そんな吹奏楽団よりもはるかに人数が少なく、演奏される楽器も指で数えられるほどしかありませんでした。音色はきれいでも迫力には欠けるのではないかと、始まる直前まで思っていました。しかし、いざ始まるとその迫力に圧倒されてしまいました。少人数で作り上げたメロディーとは思えないほどでした。自分の想像を越えていました。今回のコンサートを鑑賞し、この作文を書くに当たって、自分も迫力のある演奏がしたいと思いました。これから練習あるのみです。今まで以上に部活動に熱心に参加して、迫力のある演奏ができるようにしていきたいと思います。

 
今回の演奏には指揮者がいませんでした。少人数であっても、音をピッタリ合わせるのは、とても難しいことです。メンバーの心が合っていないと、このような演奏はできません。コンサートを聞いたとき、そのピッタリとあった美しい音色に驚かされました。合奏ではやはり心が大切なことを、改めて感じました。みんなで心を合わせて、音楽を創り上げる。このことは音楽を楽しむ上で、自分が最も大切にしていきたいことです。

戻る