5組 K君 |
僕は今回、田中優子先生の講演会をお聴きして色々なことを学び考えました。まず、入試改革のお話がありました。このお話の中でとても驚いたことは科目の合体です。田中優子先生によると、この制度はもう取り入れられている大学もあるとのことです。僕にとってこの科目の合体は少し困ります。なぜなら、一方の科目が苦手な場合、極端に点数が下がってしまう可能性があるからです。しかし、最近はグローバル社会になってきており、この入試改革によってグローバル社会に必要な思考力・判断力・表現力、さらにこれらが基礎になっている能力である主体性・多様性・協同性が試される試験になると思われるため、将来の自分にとっては良いことなのではないかと思います。だから、この入試改革が自分の世代から始まったとしても、マイナスにとらえずプラスに考えようと思います。では、どうすればそのような能力を身に付けられるかというお話もありました。田中優子先生によると、基本的な考え方は自分と同じ人はどこにもいない。唯一無二の個性的で貴重な存在である。その自己肯定感を実感できるかというものだそうです。僕はどちらかというと自分自身は好きなので、少しはこれらの能力が身についているように感じました。 最後に、今回の講演会をお聴きして自分の知らないことが沢山分かったので、お聴きして良かったと思いました。同時にもう少しニュースを見て世の中のことを知らなければならないと思いました。今回学んだことを活かし、もっと精進します。 |
|
6組 Y君 |
7月16日に田中優子先生の講演会に参加しました。まず、田中先生のお話を聞いて、入試改革が進んでいることが分かりました。私は、英語の入試改革が進んでいることを聞いたことがあります。今まで、「読み」、「書き」に偏っていた入試を「話す力」、「聞く力」を試すような入試に変えていくということです。田中先生のお話によって、英語の入試が変わっていくのは、主体性、多様性、協同性の力を試す試験に変えていくことだと思いました。 また、近年、社会の中で「グローバル化」という言葉や、「グローバル社会」という言葉をよく聞きます。しかし、私は詳しくグローバルという言葉の意味を理解していませんでした。今回の講話により、グローバル化に私たちは対応していかなければならなく、グローバル社会の中で日本の独自性や、私個人の独自性や良さを周りの人々に主張していかないといけないと感じました。 また、循環型社会の話についても考えさせられることが多くありました。まず、循環型社会を成立させるためには、一人一人が3Rであるリデュース、リユース、リサイクルの3つを意識して生活していかなければならないと思いました。また、新しい技術ばかりに目を奪われすぎずに、昔の生活の知恵を見直すことも大切だと思いました。今後の生活は、温故知新を忘れず謙虚に生きたいと思います。 |
7組 I君 |
今回の田中優子先生のお話をお聞きして、現代も江戸時代もやはり他国との関わり無しに日本は発展しなかったのだと思いました。しかしながら、良好な関係でなく、財産や領土を巡って、紛争などの対立もあり、他国との平衡関係を保つことは難しいことだと思いました。 |
|
8組 Sさん |
今回の田中優子先生の講話の中で胸に響いたお話が2つありました。 |
9組 I君 |
今回、田中優子先生のお話をお聞きして、グローバルについて改めて考えるきっかけになりました。これから時が過ぎていくにつれて、社会は、どんどん国際的になり、異文化に対応できる人材を必要とします。 |
|
10組 T君 |
グローバル化が進んでいる現代において、求められる能力が変化しつつあります。では、これからはどのような能力が求められるのでしょうか。法政大学総長、田中優子先生に講演して頂きました。 |