9組 Eさん

私は吹奏楽部に所属しており、よく色々な学校の演奏会を聴きに行ったりしますが、オーケストラを直接聴くことはあまり無かったので、とても良い経験になりました。
 吹奏楽部で私はアルトサックスを吹いています。オーケストラにサックスは無いのですが、一つの演奏を作り上げるという点でとても参考になりました。速いリズムであるのにもかかわらず、誰も走ってしまうことなく、息がぴったりと合っている演奏で、聴いていて心地良かったです。よく、自分たちの演奏を録音して聴きますが、息がばらばらで落ち着きが無い演奏に聴こえます。指揮者の人は目やブレスで音の出だしを合わせているとおっしゃっていました。簡単そうに感じますが、一人一人が集中しないと出来ないことです。やはりプロはすごいと改めて感じました。私もお客さんが聴いていて心地良い演奏ができるように、日々練習していきたいと思います。
 また、聴いていて曲の風景が思い浮かぶ演奏でした。私も演奏をする側なので、お客さんに曲の風景が思い浮かぶように吹こうとしますが、表現することは簡単にできそうでなかなかできないため人に伝えるのは難しいです。表現力をつけられるようこれから練習をし、人に感動を与えられるようにしたいです。







10組 K君

東京交響楽団の演奏はどれも聴いたことのある有名な曲ばかりで、生で聞いた演奏はとても迫力がありました。東京交響楽団は1946年に東宝交響楽団として創立し、1951年に東京交響楽団に改称して現在に至るそうです。戦争が終わった直後の年に創立したのはとても大変だったと思います。戦争で荒れた日本に音楽で活気を出そうという思いで創立したのだろうと思います。現在では、東日本大震災を機にチャリティコンサートを定期的に開催し、復興に役立っているとのことです。これまで続いている中で、楽団のメンバーも世代交代をしていると思いますが、どの時代でも人々を元気づけることのできる「音楽」は、すごいと思いました。
 今回の演奏の1曲目の「威風堂々」。原題は直訳すると「誉れも、飾りも、立派さも」というものだと知り、「威風堂々」という意訳はすごいと思いました。演奏はとても迫力があり、一つひとつの楽器が出す音の重なりが耳に届いたとき、その素晴らしさに鳥肌が立ちました。これが生のオーケストラの音なのかと、驚きと感動を覚えました。2曲目の「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」は、とても心地よい曲で、落ち着いて聴くことのできる曲でした。最後の「新世界より」も聞いたことがある曲でした。ドヴォルザークがどういう経緯で作曲したのかも知ることができ、とても勉強になりました。ただ、音楽を聴くだけでなく、その背景も知ることができ、とても貴重な体験となりました。




 




1組 N君

今回の東京交響楽団コンサートは、僕にとって待ちに待ったものでした。やはりオーケストラの演奏となると、迫力があり、とても感動するものでした。
 僕は、小さいころからバイオリンを習っています。そして今、弦楽同好会に所属し、校内コンサートや紫峰祭などで演奏しています。今回の演奏を聴いて、僕たちと違うところが多くありました。まず、コントラバスの必要性です。僕たちのメンバーにはコントラバスを演奏する人がいません。東京交響楽団にはコントラバスが5人もいて、曲全体に深みが出て、まとまっていました。高音と低音を出す楽器のバランスが大切だと思います。
 次に、曲に対しての理解です。今回2番目に演奏された「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」は、室内音楽であり、「小さな夜の曲」という意味です。このように曲にこめられた意味を理解し、どのように表現すればよいのかを考えることが大切だと思います。実際耳にしてみると、大人数で演奏しているとは思えないほど柔らかな音色で、何かに包まれているような感じがしました。僕たちは、今年の校内コンサートで演奏しました。その時は、曲の意味をあまり理解しようとせず、ただ楽譜通りに弾いていました。それではお客さんの心には響きません。指揮者の方が「いかにお客さんの心に訴えるか」ということについてお話をされていました。今後はしっかりと曲の持つ意味を理解して演奏したいと思います。
 今回の演奏を聴いて「新世界より」を弾いてみたいと思いました。いつか挑戦してみたいです。







2組 K君

 私は、今回、東京交響楽団の方々の演奏をお聴きして、趣味や部活動、もしくはサークルなどで音楽に携わる人とプロの方々との大きな違いは、手で楽器を演奏するのはもちろんですが、それに加え身体全体を使ってその音楽を表現すること、つまり、音楽を「演奏」するのではなく、「体現」しているという点にあるのではないかと強く感じました。そして、その身体全体を使って音楽を「体現」する様子こそが聴衆を惹きつけ、魅了するのではないかと思います。実際、全く音楽に関わったことがなく、知識も全くない私でも、今回の東京交響楽団の方々の技術力、表現力の高さやチームワークの強さを感じましたし、それがより音楽に関わりのある人であれば、なおさらそのように感じたのではないかと思います。私がそれを強く感じたのは、1曲目の「威風堂々」で、その曲名の通り力強く演奏し、3曲目の「新世界より」では、その演奏の直後に指揮者の方から「この曲は故郷の豊かな自然の思い出を描いて作られた」との説明があった通りゆったりとしたリズムで演奏されており、本当に辺りが広大な大地であるように感じられました。また、それと同時に指揮者の方も強く演奏すべき所は力強く指揮をし、ゆったりと演奏すべき所は穏やかに指揮をしており、その点でも、今回の演奏の素晴らしさを強く感じました。是非、またこのような方々の音楽を聴きたいと思いました。 




 




3組 Sさん

 私は最前列の中央の座席だったので、オーケストラの方の様子がよく見え、さらに演奏された曲が一度は耳にしたことのあるものだったので、とても楽しめ、貴重な体験をできたことを光栄に思います。3曲の演奏を聴くことができましたが、一番印象に残っているのは3曲目だったドヴォルザーク作曲の「新世界より」交響曲第九番という曲です。曲の始まりのメロディーが映画『ジョーズ』のサメが迫ってくる時の音に似ていて面白かったです。
 指揮者の方が、奏者がどのようにして演奏を合わせているのかに注目して聴いて下さいとおっしゃっていました。私はてっきり指揮者だけを見ていれば演奏は合うものだと思っていました。しかし、そうではなく、最前列で奏者の方を間近に見ていると、一見楽譜しか見ていないように見えても、その正反対にいるパートの様子を見ていたり、自分のパートの様子を見ていたり、自分のパートが休みの時はしっかり周りの音を聴いている様子でした。私は、琴曲部で活動し、弦楽同好会ではバンドを組んでいますが、どちらも指揮者はいません。よって、時々パート同士がバラバラになり、演奏の息が全然合っていないという事態に陥ります。そのときは、周囲の音をよく聴くなど、今回のオーケストラの奏者の方の様子を思い出し、それを活かして、演奏が成功するように努力していきたいと思います。






4組 T君

今回、東京交響楽団が江戸取にコンサートに来てくださいました。東京交響楽団とは、外来音楽家が珍しかった1950年から現代まで世界的な名演奏家と数多く共演しており、多くの聴衆を魅了しています。そして、東日本大震災を機に2011年5月からは、楽団員によるチャリティーコンサートを現在も定期的に行っています。私は、あまりクラシックは聴いたことがなく、おそらくどれも知らない曲だろうと思っていました。しかし、エドワード・エルガーの「威風堂々」、モーツァルトのセレナード第13番ト短調K525「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」、ドヴォルザークの交響曲第9番ホ短調作品95B178「新世界より」、この3曲全てどこかで聴いたことがある曲でした。どこかで聴いたことはあるけれど曲名を知らないということは、私の教養が低いからだと思います。だから、私は、これからは、教養を高めるために幅広いジャンルの音楽を聴いていきたいです。 最後に、私は今回、東京交響楽団のコンサートを聴いて、クラシック音楽に興味を持つことができたとともに、自分自身の教養を高めようと思うことができました。