3組 Y君 |
私は、今回卒業生を囲む会に参加して、東京大学に合格した先輩方はどのような学校生活を送っていたのかということを知ることができました。 東京大学に合格する人というと、私の中では元々天才のように頭のいい人がほとんどだろうという勝手なイメージがありました。しかし、先輩方のお話を聞いていると、そのような人は少数であり、努力をした結果だったということが分かりました。また、東京大学だけではなく、多くの有名大学に合格された先輩方の共通点は、最後まで諦めず気持ちの面で負けないということと、すべては自分の気の持ちよう次第であるということが分かりました。 私は今まで親や先生方に勉強をしなさいと言われたから一応勉強する、というような消極的な姿勢で勉強をしていました。しかし、大学受験まで残り1年しかないと分かっていても未だに「やらされている勉強」をしているのはとても大きな問題だと思います。そこで、私が実践しようと思ったことは、自分でやると決めたことは必ずやるということです。具体的には朝学習です。現在、8時に登校して朝学習に参加していますが、これからは7時半には学校に到着して、少なくとも1時間は学習時間を確保できるようにしたいです。このような短い学習の積み重ねが最後には大きな力になると思います。 今回の卒業生を囲む会は自分の将来や勉強方法などを見直すよい機会となりました。忙しい中、いらっしゃってくださった先輩方に感謝したいです。 |
|
4組 Nさん |
耳に痛いと思ったことは、「得意科目で文理選択をしたほうがいい」「数学ができないで理系にいるのは良くない」ということです。私は数学を含めた理系科目全般を苦手としています。誰だって文系に行ったほうが良いのでは、と勧めるでしょう。しかし、私には理系で叶えたい夢があり、文系で遠回りしている時間はないのです。 その為にまずは、英語と数学の基礎力の定着が最優先だと気付きました。数学が苦手という点で、周りの理系の人からは大きく差が付いています。入試では得点源となるこの2つの科目の基礎の定着を、人よりも多くの演習量でまかない、身に付けることで周りとの差を埋めなければいけません。目先の勉強合宿での課題の一つになるでしょう。 理科の定期試験を大事にする、ということも印象的でした。今まではただ、定期試験の為に覚えるだけで、根本から理解はしていませんでした。そのせいで今年度の本編の授業で「前に学習したよね」と言われて戸惑うことが多く、少し後悔しています。センター試験は教科書に書かれていることを問われる問題です。すなわち、一回の定期試験の範囲を完璧に理解していたら、受験勉強のときの負担が減り、他の科目に時間を充てることも可能になります。時間の有効活用の為にも、一回の定期試験を大切にしていきます。 分科会では、モチベーションの上げ方や眠くならないようにするコツを聞きました。このように、自分なりの方法を模索することが達成感を感じ、効果を期待することができるのだと思いました。 気が付けば、この卒業生を囲む会もあと一回になりました。それだけ受験も差し迫っていることになります。今年もまた先輩方と同じようにあの壇上にあがって話せるようになりたいと思いました。それには結果を出さなければいけません。残された時間を最大限に使い、志望校に向かって努力をしていきます。 |
5組 N君 |
今回、先輩方のお話を伺い、又、校長先生がおっしゃったように、「夏を制する者は受験を制する」ということで、夏休みの過ごし方について考えてみました。夏休みには勉強合宿がありますが、先輩からは「自分でサイクルを決めて勉強した方がいい」とのアドバイスを頂きました。今年の夏は、まず苦手科目である英語に力を入れ、克服したいです。次に、得意科目を極めるまで行いたいです。そして、古文単語や英単語の基礎を完璧にしたいです。この三つが私の今年の夏の目標です。 |
|
6組 M君 |
私は、今回の卒業生を囲む会に参加して、一年半後に行われるセンター試験・大学受験と、そこに達するまでの勉強や生活の仕方や、先輩方の経験談などといった貴重なお話を聴くことができました。 |
7組 Sさん |
今年は東大コースに入ったということもあり、卒業生を囲む会に参加するにあたっての心構えが昨年までとは少し違いました。そんな状況で参加した今回は、3つの価値のあるものを得ることができました。 |
|
8組 Tさん |
私は、卒業生を囲む会に参加して、将来について、今までの考え方と変わったことがあ3つりました。 |