1組 | ||
「迫力ある生演奏」 今回の演奏会は、私にとって初めて聞くオーケストラの生演奏でした。日頃からテレビやCDなどでクラシック音楽を聞くことはありますが、生で聞く機会は滅多にありません。また、音楽が好きということもあり、今回の演奏会をとても楽しみにしていました。 私がまず驚いたのは、それぞれの楽器の音のバランスです。弦楽器の数に対して、管楽器の数が少ないのに、演奏されている全ての楽器の音がしっかりと聞こえてきていました。そして、ただ聞こえてくるのではなく、楽器の音がホールの2階席にまで響いてきていました。細かい音符や弱音であっても、響きのある音でバランス良く聞こえてきて、演奏会の始めから感動しました。 また、演奏に統一感があり、まとまっているようにも感じました。指揮者の方も仰っていましたが、奏者の気持ちが1つになっていなければ、まとまりのある良い演奏というのはできないと思います。奏者の気持ちがバラバラであると、演奏もバラバラになってしまいます。私は音楽を聞くだけではなく、楽器の演奏もするので、合奏をする時には、気持ちを1つにできるように心掛けようと思いました。 今回演奏されていた曲は、全て聞いたことのある曲だったのですが、機械を通して聞いたものとは違うように聞こえました。生演奏の方がやはり迫力があり、曲の中に引き込まれる感じがしました。また、奏者の方々が体全体を使って音楽を奏でていて、目でも演奏を楽しむことができました。今回味わった感動は、生で聞かないとできないものだと思うので、東京交響楽団だけではなく、色々な楽団の演奏会を聞きに行ってみようと思いました。
|
2組 | |
「いつかは私もオーケストラで演奏を」 「東京交響楽団」は伝統ある日本のオーケストラとして、前々から名前を聞くことがありました。それだけに、このような形で演奏を聴くことができて、とても嬉しく思います。今回の演奏会では、私は最前列席でお聴ききしたので、演奏者の気迫や、指揮者と演奏者の呼吸を直に感じることができました。真剣な表情やオケ全体が一体となって曲をつくりあげている様に、これがプロの生演奏なのか、と感動を覚えました。 ところで、演奏された中で最も印象的だったのが、モーツァルトの「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」でした。この曲は私も弦楽同好会として何度か演奏したことがあったので、とてもなじみがありましたが、今回の演奏はとても滑らかな音で、優雅な作風が感じられて、改めてモーツァルトはすごいな、と考えさせられました。 私の部活は少人数で、あの様な大人数の弦楽合奏はできません。けれども、私もいつかは本格的なオーケストラに加わって、あの様な美しい演奏をしてみたいと思いました。オーケストラでは、一人一人の技術も大切ですが、何より全体のチームワークが求められます。私が今、部活で担当しているチェロパートも、弦楽四重奏には欠かさない存在なのだと思います。これからは、私も自分のパートに誇りを持って演奏していきたいと思います。 |
3組 | |
「人の心を大きく動かす音楽」 僕は昔から音楽が好きで、いろいろな音楽を聞いてきました。今は吹奏楽部にも入っています。なので、東京交響楽団が来ると分かったときはとても楽しみでした。そして今回すごい演奏を聞くことができました。この演奏を聞いていろいろなことを感じ、思いました。 まず思ったのは技術面についてです。僕はあまりプロの演奏を生で聞いたことが今までなかったので、迫力がありました。それに高音でも低音でも音の大きさや音色のコントロールがとても上手でした。それと、みんなの息がとてもそろっていて一つの音のように聞こえました。きっと何回も繰り返し練習したからできるのだと思います。僕も東京交響楽団のみなさんを目指して頑張りたいと思います。 ほかにもいろいろなことを思いましたが、一番心に強く思って残っていることは、音楽は人の心を大きく動かしたり、表現できたりするのだということです。今回の曲の「威風堂々」はとても力強く、勇ましい曲でした。「新世界」は、曲調がよく変わるところから何が起こるか分からない場面を想像させられました。
それに僕たちは普段の日常生活でも音楽で心を動かされています。一番分かりやすいのは映画です。バトルシーンとかでは激しく勇ましい音楽が流れ、ハラハラドキドキさせます。感動シーンではおとなしめで高音の音楽などで、しんみり感や涙をさそいます。このように、音楽は人の心をいろいろな方向へ動かします。これも音楽の魅力だと思います。これを活かして、これからの吹奏楽部の演奏もみんなの心に響いて楽しんでもらえるような演奏にしたいです。 |
4組 | |
コンサートが始まって最初にその音圧に驚きました。美しいハーモニーなのに、迫り来る演奏が出来るところが、やはりプロは違うと感じました。また静かな部分でも豊かな響きが聞こえてきて、ただ音を小さくするだけではいけないのだと肌で感じました。 次に驚いたことは管楽器の人数の少なさです。しかし、人数が少なくても楽器ごとの音がよく通ってきちんと聞こえてきました。私は吹奏楽部に所属していて、ホルンを吹いています。「新世界」の中にホルンが目立つ部分があるのですが、その部分のホルンは吹くのは簡単ですが、演奏するのは難しい楽器です。私も上手に演奏出来ずに音がくぐもってしまいます。録音されたものでホルンの天を突き抜けるような音は何度も聞いたことがありますが、やはり、本物は違いました。あのような音を目指して今後、演奏していこうと思いました。 次に驚いたことは、弦楽器の弓がとても綺麗にそろっていたことです。事前に合わせておくのは、聞いたことはありました が、実際に見ると驚きました。また、動きが大きいので演奏を耳だけでなく目でも楽しめました。
最後に感じたことは、やはり生で見聞きするのは大切だと思いました。映像や録音を見たり聞いたりする機会はたくさんあります。しかし、今回のように楽団の演奏を生で聞くことは、自分で足を運ぶしかありません。学校で本物を体験出来るという機会を大切にし、今後の自分の心の栄養にしていきたいです。 |
5組 | |
そして、僕の感動は開演前から始まりました。コンサート前に演奏者が音出しをしている何気ない時間さえも、自分がいつも出している音との違いを思い知らされ、感動せずにはいられませんでした。そして、指揮者の登場に拍手で盛り上がり、拍手の音が鳴り止むかどうかの絶妙のタイミングで威風堂々が始まりました。僕は思わず鳥肌が立ってしまいました。初めて聴いたプロの演奏は、想像以上に迫力があり、圧倒されてしまいました。威風堂々が終わると今度は弦楽器だけでアイネ・クライネ・ナハトムジークという曲でした。モーツァルトのとても有名な曲なので知っていましたが、バイオリンの音がとてもきれいで、初めて聴く弦楽器の音色に引き込まれてしまいました。最後の新世界という曲は、やはりこれも有名な曲なのですが、生の演奏で聴くと今まで聴いていたものとは全く違う感動がありました。 いつも自分が演奏する時は、聴いている人に感動を与えられるような演奏をしようと心がけてきました。しかし今回、東京交響楽団の方達の演奏を聴いて、感動したのと同時に、自分の未熟さに気付かされました。演奏には技術だけではなく、思いやりの心が大切だと指揮者の方が言っていたように、技術を磨くだけではなく、周りの仲間や聴いている人に対する思いやりの気持ちを持つことも演奏者には必要で、それが感動につながるのだと思いました。 今回自分が味わったような感動を、今度は自分達の演奏で聴いている人達に与えられることができるようになりたいと思いました。 |
6組 | |
|
7組 | ||
「人を感動させる信頼関係」 はじめに、今回素晴らしい演奏を聴かせてくださった東京フィル交響楽団の皆さん、ありがとうございました。 コンサートについてですが、私は今まで音楽には興味がありませんでした。しかし、吹奏楽部に入ってから音楽が大好きになり、音楽が好きになってから聴くはじめてのプロの演奏だったので、とても楽しみにしていました。 まず私がすごいと思ったのは、指揮者も奏者も体全体を使った表現をしていたところです。とてもエネルギッシュで楽しそうで、見ているだけで私も楽しくなりました。音楽はとても心地よく、全員の音が合わさって生まれる滑らかで、オーディトリアムを包む優しい音色と演奏によって展開された世界に心が奪われました。 今回の演奏はほとんどよく耳にする有名な曲でしたが、聴き慣れた曲だからこそ、感動は格別なのだと思いました。私は吹奏楽部の部員なので、音楽における難しさは知っています。なので演奏する人たちは同じなのに、曲によって雰囲気が違い、ここまで曲調を変えることができるのかと感激しました。今日の演奏会をしっかり覚えておき、これからの吹奏楽部で練習するときの参考にしたいと思います。また、私も聴く人を感動させられるような演奏が出来るように、部員との信頼関係を築きたいと思います。
|
8組 | |
|