Iくん
昨年のウォークラリーは中止となってしまいましたが、今年のウォークラリーは天候にも恵まれ、とてもすばらしい環境で歩くことができました。
私は、毎朝学校までの道のりを歩き、帰りもできるだけ歩くようにしています。駅から学校までは2.5qの道のりですが、ウォークラリーは10qあったので、とても長く思いました。しかし、実際に歩いてみると、いつもの4倍という感覚よりも、10qは歩ける距離なのだと実感しました。
そして、取手の自然豊かな川沿いを歩いてみて、ただ単に歩くのとは全く違うと思いました。今回のウォークラリーで自然にふれながら歩いたことによって、良い汗をかいたり、体をほぐし、緑を見て気分を変えることで、とても良い気分転換になりました。
次に、友人と一緒に歩くことで、より強い絆をつくることができたと思います。一緒に歩く中で、日々の勉強のことや部活のことなど、沢山のことに会話がはずみました。このことで、自分も頑張らなければと思ったり、お互いにプラスになることが多々あったので、この友人と話した内容を、お互いがこのウォークラリーから切磋琢磨できるようなものになっていけば良いと思いました。
また、歩くことは健康につながるということを改めて実感しました。江戸川学園取手には、徒歩通学があり、これは他の学校には中々ないものです。ほど良い距離を歩くことができ、気分をすっきりさせて学校に行くことができます。大切なことは、ウォークラリーと同様に、だらだらと歩かないということです。だらだらと歩いてしまうと、気分をリフレッシュするどころか、むしろ疲れてしまいます。しかし、意志を持って歩くことで、姿勢よく、いきいきと歩くことができ、健康につながります。だから、私は、今回のウォークラリーで得た、歩くことの楽しさや健康につながるということを忘れずに、毎朝いきいきと歩いていきたいと思います。
最後に、歩く際のマナーについて、大きな道でも横に広がってしまえば迷惑になってしまいます。今回のウォークラリーでは、他の歩行者にも迷惑をかけることなく、完歩することができました。しかし、学校通学のときは広がって歩いている人が多く見られます。だから、今回のウォークラリーを通じて、実際にマナーを守って広がらずに全員が完歩できたので、全員が意識すれば、徒歩通学のマナーも良くなると思いました。私自身も広がらないように意識し、広がっている人たちがいたら、注意していこうと思います。また、他の歩行者にぶつかってしまった時には、すぐに謝ることも忘れないようにしていかなければならないと思いました。
今回のウォークラリーを完歩できたことは、とても良い経験になりました。
|