観世流 能 「羽衣」を観劇して



1組  Kさん

 私は今回初めて能を鑑賞しましたが、観世流の方の丁寧で詳しい説明や、能の体験もあり、能の世界を満喫することができました。
 以前から自分の中には「能=格式高い」というイメージがありましたが、能とは元々人間の見世物ではなく、神様への捧げ物として演じられるということを教えて頂き、能が高度な芸術である理由の一部を垣間見たような気がします。体験の中で、
囃子方の音色を一楽器ずつ聴くことができましたが、どれもが独自の特色を持った素晴らしいものでした。私が特に好きなのは大鼓です。一音ごとに体の奥に響く力強さに心が震えました。普段、楽器と言えば西洋楽器を思い浮かべてしまいますが、日本古来の楽器もそれに負けないぐらい魅力的であることを実感しました。
 劇中で印象的だった場面は、天女が初めて舞台に降り立った所です。天女の声は本当に天から降っているように聞こえ、何か機械を使っているのではと疑ったほどでした。天女の舞では、羽衣は神々しく、人の力だけで天女をこれほどまで美しく表現できるのか、と感動しました。
 
能では天界の存在だけでなく、人の生きるこの世の昔からの考えも表現されています。能を学ぶことで日本人の本来の生き方を感じることができたように思いました。 








2組  S君 

 今まで私は能というものを社会科などの教科書でしか見たことがありませんでした。しかし今回は、本物を間近で見られる滅多にない機会で、とても楽しみにしていました。最初、解説があったのですが、それがとても面白く興味を引かれるものばかりでした。特に、自分達が実際にすり足や、感情表現の方法を学んだり、能の中で歌われている歌を全員で練習したり、とても分かりやすくてもっとやってみたいなと思うようになりました。今回観劇した能は「羽衣」で、能の中では有名な曲なので、どのような内容なのかとても楽しみにしていました。事前に解説の人が詳しく説明してくださったおかげで、内容をより良く理解し楽しむことができました。また、能の中で使われている言葉は古文なので先生から口語訳をいただいて、何を言っているのか理解することもできました。これら事前の入念な準備により、内容を深くしっかり理解することができました。
 
能は日本の伝統芸能の一つです。日本人なら一度は見ておくべき芸能ですが、普通に生活しているとなかなか見に行く事ができません。そんな中、十五歳にして能を見ることができたのは、幸せだったと思います。これまでにも学校で様々な講演会、観劇会を見る機会がありましたが、今回の能は自分にとって特別なものでした。能は後世に残すべき素晴らしい芸能だと思います。




 



3組  N君

 今回の能楽の観賞は、僕たちにとって、とても良い経験になったと思います。普段、僕たちは、日常で日本文化というものを見たり感じたりする機会はほとんどなく、伝統的な文化というものからは、かけ離れた生活を送っています。そのような中、僕たちが見た能楽は、室町時代に生まれ、ずっと受け継がれてきました。能楽は、形があるものではなく、人から人へと伝えていかなければならないものです。僕たちの前で演じて下さった方々もその能楽という日本文化を受け継ぐ人であり、次の世代に伝える人なのだと思います。稽古の前の礼、舞台上での歩き方、感情の表し方、全てが何百年間変わることなく伝えてこられ、それを目にすることができたということは、本当に素晴らしいことだと思います。しかし、能楽は、世界無形文化遺産にも登録されている日本の伝統演劇の1つであるにもかかわらず、あまりよく知る人は少ないと思います。僕も今回能楽の演技を実際に見る前は具体的にどういうものなのか分かりませんでした。日本人でありながら、この歴史の長い日本の伝統演劇である能のことを多くの人があまりよく知らないということは少し寂しいです。今回僕は、初めて能を観賞して、能楽の長い歴史をもつ日本の伝統としての何か厳かで神聖なものを感じると同時に、何か暖かいものを感じました。この感動と、能のことをもっと多くの人に知ってもらいたいと思います。









4組  S君

僕は、今回初めて能を見ました。能と言えば、500年以上も昔の室町時代からある日本の伝統芸能で、最も有名なもののうちの1つです。能では、それぞれの役になりきり演じる人も大事ですが、役者に合わせて奏でられる音楽も重要になってきます。能の役の中心である「シテ方」と呼ばれる人は、面をつけいろいろな役を演じることもあります。また、シテ方は、面をつけているため、表情が見えません。そのため、怒りやうれしさを表すために、手の動作を使って行います。僕たちが教えてもらった動作は、簡単な仕草でしたが、仕草にはたくさんの種類があることが分かりました。また、能の最中に歌を歌うことがありましたが、それも体験させてもらいました。歌は、声を出すことが難しかったです。そして、マイクを使わずに大ホール全体に声が響くように腹の底から声を出さなければいけません。その息の強さに驚きました。
 能の説明で時間を使ったため、羽衣は半分の30分だけ行われました。笛や太鼓というオーケストラの音楽と謡いという声楽で始まり、その音に合わせて天女が踊り、様々な仕草を行いました。天女が身につけている着物は重く、踊ることは大変に見えます。30分間音楽と天女のリズムを乱さず、気迫の強さ表現し続け、とても感動しました。.




 



5組  Y君

 僕は、今回の観劇会で初めて能というものを観ました。これは、同時に能のような、何百年もの歴史がある日本古典芸能に、直に触れることができた初の経験となりました。
 まず初めに、僕は、能で演じられている舞や「羽衣」という話の内容を理解することは難しいのではないのかと思っていました。しかし、
観劇会では、動作の型や音楽、話の内容などについてとても詳しく解説をしていただき、さらに型や小鼓に関しては、僕達に実際に稽古させて下さって、貴重な経験をしたと思いましたし、そのことで伝統への理解が深まったような気がしました。
 次に、今回の観劇会では、能についてさまざまなことを学んだり考えたりできました。
例えば、幕に描かれえている松を神様に見立て、その神様に敬意を示すために真っ白な足袋をはき、無用な音を立ててはならない、というような考えなどには、とても日本人らしさを感じることができました。また、舞の動きや音楽の、「間」や緩急の差、強弱のつけ方などに対し、儚さや美しさを見出すことができることも、日本人の独特な感性なのではないかと考えたりしました。このような素晴しい伝統芸能は、これからも後世に残すべき、かけがえのない財産です。ユネスコの無形文化遺産に登録されているのももっともだと感じます。
 僕は今回能を観て、とても感銘を受けました。これからも能について学び、また歌舞伎や狂言など、他の古典芸能もいつか観劇して、歴史の重みを背負ってきたそれぞれの芸能のもっているものに触れてみたいと思います。









6組  Nさん

 今回初めて能を見るまで、能は伝統芸能で、格式が高く、難解な、一般人には親しみにくいものだと思っていました。周りの友達もそう思っていたようです。しかし、少しの予備知識を持って見るだけで、わかりやすく、親しみを持ちやすくなることがわかりました。
 上演される前の解説で、写真ではわからない能独特の所作を演じていただいたのが面白かったです。冗談を交えてわかりやすく教えていただき、実践しているうちにとても楽しくなりました。また、事前に配られたプリントに歌の譜面がありました。それをぱっと見ただけでは音程も意味も全くわかりません。しかし、実際に役者さんが歌っているのを見て、歌い方や意味を知ると、普段、私たちが歌う歌とはあまりにもかけ離れていることが見えてきて、興味深かったです。日本古来の節回しですがかえって新鮮でした。もう一つ歌に関して思ったことは、声量の大きさです。お面をつけているにも関わらず、2階席まで届く声の大きさと迫力にとても驚きました。どのくらい稽古をすればあれほどの声が出るのでしょうか。
 本編である「羽衣」は、話の筋がわかっていたので、余裕をもって見ることができました。思っていたよりお囃子や台詞のテンポが速くて、役者さんのキレがすごかったです。それに演技力もすごかったです。右手を額に持っていくだけの動作ですが、舞台上でお面と豪華な衣装をつけた天女がそれをやると、不思議と、とても悲しげに見えたのです。とても衝撃的でした。能は無駄を省いた芸能という人がいますが、少しわかったような気がします。
 能は日本の伝統芸能です。いつまでも変わらずに継承されていくように、多くの人が能に関心を持ち、理解する努力をしなければならないと思いました。