体育祭 中3生感想     

励ましてくれた仲間

 3年1組 男子  

 僕は今回の体育祭に出てたくさんの良い思い出を作ることができました。
 特に今までの体育祭と違う点は、自分が体育祭実行委員としてこの体育祭に挑んだことです。体育祭実行委員は江戸取に入学して初めてで、選ばれた時はクラスの代表ということで責任を感じました。そしてクラスの代表として体育祭についての話を聞いたりと、初めての経験をたくさんすることができました。また来年も体育祭実行委員として体育祭に参加したいと思います。
 また、今回僕はクラス対抗リレーにも出ました。クラス対抗リレーはクラスの代表として走ったのでとても緊張しました。そして自分はクラスの仲間から受け取ったバトンを落としてしまい、最下位でゴールしてしまいました。リレーが終わってみんなの場所へ戻った時はとても悔しく、みんなに申し訳なかったです。しかし、クラスの仲間は失敗した自分を励ましてくれ、とても気持ちが楽になりました。こうして考えると僕は良い仲間に巡り会えたと思っています。僕はこの仲間とこれからも切磋琢磨していき、日々頑張っていきたいと思います。

 

努力の大切さ

 3年2組 女子   

  5月24日、中等部生として参加する最後の体育祭が行われました。今回初めて練習した開会式は思っていたよりも一致団結していました。大変だったけれど、練習した甲斐があって良かったと思いました。
 プログラム1番目のチアリーダー部の発表は、私が一番力を入れていた競技でした。練習時間も限られ、部活のない日は自主練習に取り組み、休日も学校でたくさん練習しました。本番はとても緊張していました。自分で納得いかないところはありましたが、楽しんで最後まで踊りきれたので本当に良かったです。
 今回赤組が応援賞、総合得点共に一位を取ることが出来たのは先輩方のおかげだと思いました。休み時間や昼食の時間を削ってまで練習したり、応援団の方々は休日や放課後も自分のことよりも練習を優先したり、朝早く起きて練習に参加したり、少しでも時間があったら練習していたのが一位を取ることが出来た理由だと思います。今までLHRの中で何回も聞いた「努力をすれば結果はついてくる」という言葉は事実だと改めて思いました。また体育祭を陰で支えていた、たくさんの方々の存在に気が付きました。例えば衛生委員は私達の知らないところで当日頑張っていました。とても素晴らしいと思いました。
 今回の体育祭では、努力の大切さを様々な場面で実感しました。先輩方や先生方のおかげで良い結果を収めることが出来ました。本当にありがとうございました。そして皆さんお疲れ様でした。そして今は大変だけれども、将来の夢のため目標とする大学に行けるようにするため、しっかりと勉強に励みたいと思うことが出来ました。

 

中等部最後の体育祭

 3年3組 男子

  普段はただの土色で、見馴れたグランド。しかし一年に一度だけ、四色の色が並んだり、何本ものラインがひかれたり、みんなの熱い思いがいつも以上だったり。まるで魔法にでもかかったかのようにグランドは非日常の世界になります。それが体育祭です。
 さて、中学生としての最後の体育祭は今までの中で一番燃えました。そのためか、今までの中で一番早く時の過ぎる体育祭となりました。まず出場したのがトルネードです。僕は白組でしたが、残念ながら中等部全学年が白組最下位となってしまいました。この結果に皆悔しがりました。
 そしてこの悔しさを爆発させたのが騎馬戦です。白組はパンツァー・カイルという戦車の戦法を利用した責め方で行きました。僕の騎馬は攻撃に参加することになりました。そして予選二回戦。相手は黄色組。ピストルとともに僕たちの騎馬は進みました。騎馬は友達との相性がよかったのか動きやすく、相手の騎馬をかわしながら大将騎馬に歩を進めました。結果、他の騎馬が大将騎馬の帽子を取り、白組は決勝戦へ。相手は赤組。僕たちの騎馬は自分たちの手で大将騎馬を倒すために、スタートと同時に大将へ。しかしさすがは決勝戦。守りは堅いし大将は逃げ回るし。そうこうしているうちに、僕たちの騎馬が大将を追いかける一対一に。僕たちはただただ前に進むことに必死で、後ろからきた騎馬には気がつきませんでした。しかし、上に乗っていた友達の手には赤色の帽子が。つまり僕たちは目標通り大将騎馬の帽子を取り、騎馬戦は白組の優勝で幕を閉じました。
 それが影響してか、午前中終了時点では白組が一位でした。僕たちのなかには、このまま優勝だ、という空気が流れていました。しかし一筋縄で行かないのが体育祭。午後の種目に突入後、白組の順位が危うくなっていきました。僕はというと、卒業アルバムのための写真撮影に励んでいました。そして、体育祭とは競技に出場するだけが楽しみじゃないということを学びました。
 そして閉会式。残念ながら白組は3位という結果に終わりました。しかし、みんなの顔を見て、結果がすべてではなくそこまでの過程が重要だというのがスポーツにもあてはまるなぁと思いました。最後はクラスで集合写真。一人ひとりの顔に一日の成長が現れていました。そのことは素直に喜ばしいことでした。中学生に対しても色々指導してくださった白組応援リーダーの高3の先輩方には感謝しています。先輩方のおかげで白組が一つになれたことをとても嬉しく思いました。
 こうして、中等部最後の体育祭という名の魔法はみんなの思いをのせて、消え去っていったのでした。

自分を成長させる機会

 3年4組 女子

 今回の体育祭はとても思い出深いものとなりました。
 まず、今年から始まった集団行動は、江戸取生だからできることだと思います。一人一人が周りと合わせ、気を配り合うことで、自分もこの二千人以上もいる江戸取生の一員であることを自覚しました。また一人でできないこともこれだけの人数が集まり、お互いに手を取り合って協力することで、大きなことを成し遂げ、感動を与えることができます。私もそのような関係を築きあえる仲間をたくさん作りたいと思いました。
 そしてやはり、私が出場した競技の中で一番印象に残っているのはクラス対抗リレーです。私は足を怪我した子の代わりに出ることになりました。四人の、クラスの団結力が大切なこの競技はとても責任重大です。バトン練習も一度もできないまま本番を迎え、私は緊張と不安でいっぱいでした。しかし友達やクラスメイトなど多くの人が励ましてくれました。三走目の人は、もし抜かされてもその分頑張るから落ち着けば大丈夫、とも言ってくれました。そのおかげでとても勇気が出たのを覚えています。これからもこんな友達を大切にしていきたいです。
 今回の体育祭は中等部として最後のものでした。自分を成長させることができる良い機会となりました。次からは高校生として臨みます。さらに高い目標を立てて頑張りたいです。また、多くの陰での支えがあったから成功できました。感謝の気持ちを持って行動で示していきたいと思います。

 


 

楽しい充実した体育祭

 3年5組 男子

 今回体育祭を終えて分かったことが3つあります。1つ目として、仲間を大切に思いやる気持ちを持つことは大切だということです。自分は青組だったので、他の青組の人が競技をしているときは応援したりして、仲間の支えになれるよう頑張りました。そして自分は来年「応援団をやりたい」と思いました。中学生の模範となれるような、力強く華やかな、団結力のある応援を目指したいです。
 またもう1つ、体育祭は自分たちに感動を与えてくれる場であることも分かりました。高3の先輩はこれが江戸取での最後の体育祭であり、「みんなでやり遂げた」という点でとても記憶に残るはずで、自分たちもそのような姿を見てとても感動しました。自分たちがこのような最後の場面を迎えた時も、「笑って終われる」ような体育祭にしたいです。
 3つ目は、体育祭は父母や先生方への感謝を表す場であることが分かりました。高3の野球部の先輩が宣誓をしました。あれも父母、先生方に対しての感謝を表していると思います。「自分はこれだけ成長した!」というのを見せる場です。わざわざ見に来てくれたのだから、「あー楽しくなかった」と後悔させないように、「来てよかった!」と思われるようにしていきたいです。
 自分は体育祭は勝ち負けでないと思います。やはり何に対しても楽しんだ者勝ちです。来年の体育祭では優勝を目指しますが、できなかったとしてもそれが悔いとならないような楽しい充実した体育祭にしていきたいです。
 

女団長になる

 3年6組 女子  

  5月24日に行われた体育祭から、2日が経ちました。私は今でもその時の様子を鮮明に覚えています。今年の体育祭は、私たちが中等部の最高学年として出た最初で最後の体育祭でした。中1、中2の頃とは予行練習に対する気持ちや態度も全くと言っていいほど違いました。
 また、私はクラスの体育祭実行委員としてやらなければならない仕事もたくさんありました。高3生にとっては最後の体育祭。先輩方が朝や昼休み、放課後も忙しい時間をぬって応援やダンスの練習をしていたのも知っていました。だからこそ、私たちがそれを壊してはならないと思いました。昼休みの大切な時間をわざわざ私たち中学生にあて、応援の仕方を優しく教えてくださりました。こんなにも高校生と中学生が一致団結することができる行事は他にないなと思いました。だからこそ、体育祭をより良いものにするために自分も協力しなければならないと強く感じました。
 体育祭当日では、高校生の応援団の先輩方が体育祭を大きく盛り上げてくださったおかげで、私たちも充実した体育祭を過ごすことができました。私たち青組の結果は応援賞、総合得点共に2位でした。正直悔しかったです。応援団や、その他の先輩方が毎日一生懸命に練習を重ねていたのを知っていたからこそ、余計に悔しかったです。しかし、順位が全てではありません。私は今年の体育祭を受け、自分も来年応援団をやりたいと思いました。そして来年、再来年の体育祭は自分たちの手で今年よりも楽しい最高な体育祭を作り上げていきたいと思います。いっぱい笑って、泣いて、悩んで、心の底からやりきったと思えるくらい楽しみたいです。そしてその意思を後輩にどんどん受け継いでいけるような応援団を目指したいです。そして後輩たちに楽しかったと思ってもらえるような体育祭を作り上げていける応援団になりたいです。
 私の今の目標は高3になったら、女団長をやることです。あの広いグラウンドに響き渡るくらいの大きな声を張り上げ、そして後輩や先生方に感動を与えられる女団長になりたいです。そのために今やらなければならないこと、頑張らなければやらないことをよく考え、必死にやりたいと思います。今年の青組の応援団の先輩方にはいろいろなものを教わった気がします。こんなにも充実した体育祭に参加することが出来て、本当によかったです。また、青組の一員としていられてとても誇りに思います。お世話になった先輩方ありがとうございました。そして、お疲れさまでした。

団結力

 3年7組 男子

 僕が今年の体育祭で一番感じたことは、団結力の大切さです。それをよく実感した競技は綱引きでした。僕は体育祭で出る種目の中で綱引きが一番の楽しみだったので、絶対決勝戦に残って優勝したいと思っていました。
 まず、一回戦では、みんなが一生懸命綱を引き、各々が力を出し切って、難なく勝つことができました。その時、僕は決勝戦も勝てる確信を持ちました。
 そして、決勝戦の時がやってきました。この時、僕のいる黄色組はなかなか勝てず、得点で他の組にリードを許していたので、ここで勝って黄色組全体を活気づけようとおもっていました。ところが決勝戦が始まると綱は相手側に引っ張られ、苦しい展開になっていました。しかし僕たちは、一致団結して、最大限の力を振り絞り、逆転勝利を収めることができました。終わった後は、みんな興奮気味に喜び合っていました。僕もとてもうれしかったです。
 僕たちがこの綱引きを勝てた理由は、団結力がどこの組よりも強かったからだと思います。誰もが絶対勝てると信じた結果がこのような逆転勝利へと導いてくれました。今年の黄色組は総合的に最下位の得点でした。残念な気持ちもありますが、それ以上に大切なことをたくさん学びました。今回の綱引きの出来事は僕の中では一生の思い出です。団結する力、何があってもあきらめないことの大切さを忘れずに、中三の時期を楽しく、充実した一年にしていきたいです。

最強の味方

 3年8組 女子 

  体育祭は学校行事の中で一番楽しみにしているもののひとつです。なぜなら、研究発表などを苦手としている私が活躍できる数少ない機会であり、両親が力を入れて応援してくれるものだからです。今年は特に中等部として参加する最後の体育祭であり、クラス対抗リレーなど5種目に参加しました。バレーボール部として参加する競技もあり、かなり気合を入れて臨みました。高校3年生の先輩にとっては、最後の学校行事であることもあり、全員が全力でぶつかり合うことのできるものにしたいと思いました。
 前日準備では、トイレ近くのシートを張ることがバレーボール部の担当です。当日、一般の方々が自然にトイレに入っていく姿を見たときは、大変であったけれどやって良かったと思いました。このように競技だけではなく、隅々まで全校が一丸となって協力し合えることのできる点は体育祭の大きな魅力のひとつだと思います。
 クラスメートとは、同じ組として戦うことができ、クラスの団結につながったと思います。中等部は特に毎年クラス替えがあるために、団結するにはクラスをあげて行う行事が必要です。私自身も、体育祭実行委員をやらせていただき、4月から話したことのなかった人たちと関わることができました。体育祭という本音と本音をぶつけ合う中で、本当の仲間となることのきっかけとなれば体育祭に費やした時間が有意義なものであったと胸を張って言い切ることができると思います。私は、胸を張って言うことができます。いつもは最強の敵である人たちが最強の味方となりました。まだ中等部3年生として仲間たちと過ごす時間、行事は多くあるので、クラスだけでなく、学年として一致団結していきたいと思いました。
 最後に…。閉会式が終了した後、応援団長の声で黄組のハドルを組みました。そこで団長が「優勝できなくてごめんね…」と涙を流しながら言って下さり、思わず私の目にも涙があふれてしまいました。先輩方のおかげで私達も感動一杯の体育祭を経験することができました。高3の先輩方には感謝の気持ちで一杯です。ありがとうございました。体育祭は本当に魅力的な行事だと思います。


 

戻る