<5組>

東京医科歯科大学

医学部

Tくん

 

○高入生に比べると中入生は勉強へのモチベーションが低いので、早くから具体的な目標を立ててモチベーションを上げていくことが大切です。
○定期テストをしっかり頑張ることが大切です。そのためには授業を良く聞くこと。校内模試も実力が付くのでしっかり準備しましょう。
○宿題は後回しにせず、すぐやる。そうしないと十分な家庭学習の時間を確保できなくなります。
○授業の復習をしやすいように、授業ノートをしっかりとること。最初はメモ程度でよい。復習は納得いくまでやること。

 

東京大学

文科V類

Wくん

 

○定期試験をしっかりやることが大切です。全科目90点以上取れるようにしましょう。
○勉強は積み重ねが大切なので、定期試験の遅くても1ヶ月前には試験に向けた勉強を始めるべきです。
○東大は試験科目が多く、文系でも世界史と日本史の2科目が受験に必要になります。だからバランスの良い勉強を心がけましょう。
○東大に入っても進級振り分けという制度があるので、勉強をしないと学びたい研究室にいけません。

 

お茶の水女子大学

理学部

Oさん

 

○やはり大切なのは定期試験です。
○大学ではテニスサークルに入っていて、他大学生徒の交流もあり、大学は楽しいところです。
○勉強で大切なのは授業です。江戸取の「授業が一番」というフレーズは本当なので、しっかり授業を聞くようにしましょう。
○中3の段階では、宿題と課題をしっかりこなすことが大切です。高3になると毎日10時間以上勉強するのが普通になります。

 

 

【質疑応答】

○勉強と部活を両立させるためにはどうしたらよいですか?

 →勉強時間を確保するために、細切れの時間を利用しました。きちんとメリハリをつけることが大切です。部活の時は部活に集中し、勉強する時には部活のことを考えないように、今やるべきことに集中するようにしていました。


○睡眠時間はどのくらいとっていましたか?

 →授業中に寝てしまっては終わりなので、睡眠時間はしっかりとるべきです。僕の場合、夜は早く寝てしまって、朝早起きをして自宅で勉強し、その後朝学習に参加するようにしていました。


○物理や化学はどのように勉強したらよいですか?

 →授業中に先生が教えてくれる覚え方が参考になりました。

 

 

【卒業生のメッセージを聞いて】

○早いうちから将来について考えて勉強しなければいけない、ということを知り、将来どのような大学に行きたいかを真剣に考えてみようと思いました。やはり、どの卒業生も定期試験を頑張っていたということを知り、一回一回の試験の重みを改めて感じました。

○先輩方はみんな工夫して勉強されたのだなと思いました。また、部活をやっていても、効率よい勉強法で勉強することで、成績が上がると分かりました。また、今のうちから色々な教科をまんべんなく勉強し、得意教科をつくることも大切だと分かりました。高校生になった時に、色々な選択肢ができるよう、今から少しずつコツコツ勉強していきたいと思いました。

○私は今回の「卒業生を囲む会」を通して、まず感じたことは、メリハリの大切さでした。確かに色々なことを考えながら何かをやるとなると、絶対集中できないです。一つのことだけを考えて集中すれば、その方が効率も良いし、大切なことも覚えられると思いました。あとは、やはり「授業」って大切だということを改めて実感しました。だからしっかり授業に集中して、できるだけ授業中に覚えられるようにしたいです。そして、これからも朝学習に積極的に参加し、しっかりやろうと思いました。最近、朝7時ごろには毎日登校していて朝だけで1時間半は勉強できます。部活もしっかりやると、帰宅が遅くなるので、その分を朝学習でしっかり補おうと、今日改めて決意することができました。

○今回の「卒業生を囲む会」で、どの先輩方も必ずおっしゃっていたことは、授業をしっかり聞くことと、定期試験の勉強を一生懸命やるということです。勉強に当てることのできる時間は限られているのだから、できるだけ授業中に身につけることが大事なのだと改めて思いました。私も毎日の授業を大切にし、日々コツコツと定期試験に向けて勉強に取り組んでいきたいです。

○先生から授業中に出された課題も大事なのだなと思いました。これからは朝学習に7時半には来られるようにしたいです。宿題は締め切りには関係なく、その日のうちにできるだけやるようにしたいです。空いている時間の使い方も考えていきたいです。英語の長文が苦手なので、英語の絵本を読むなどの練習をしたいと思いました。

○今回の「卒業生を囲む会」に参加して一番心に残った言葉は、家であせって勉強するよりも、学校での授業や放課後の時間を無駄にせずしっかりやることが大切という言葉でした。言われてみれば当然のことなのですが、これを継続することは意外に難しいことです。僕も朝学習や、放課後の時間に集中しようとしてもできないことがあります。これからは卒業生を見習って、僕も大学受験に向けて高い意識を持って、しっかり学習に取り組みたいと思いました。

○どの先輩も定期試験が大事だとおっしゃっていたので、大事であると痛感すると共に、次の定期試験に向けて改めて今以上に頑張っていかなければいけないなと思いました。今回の中間試験では、理科が学年平均点よりも下回ってしま い、我ながら不甲斐ない結果となってしまったので、次回の期末試験では平均点よりも差をつけて上回れるように、今から努力しようと思いました。また、先輩方の大学生活はとても楽しそうで、 このように充実している様子を見て、私も今日いらしてくれた先輩方のように、自分にあった充実した大学生活を送ることができる大学を見つけたいと思いました。まだ全然大学について無知なので、オープンキャンパスなどに足を運んでみようと思いました。