自然の素晴らしさ

 2年1組 女子  

 5月21日、太陽と月が重なり、太陽の周りがリング状に見える金環日食が、25年ぶりに日本で見られました。茨城県で見られるのは173年ぶりでした。前日まで心配されていた天気は曇りでしたが、雲の隙間からちょうど日食の様子が見られました。
 私は初めて金環日食を見て、皆既日食の時のように、辺りがもっと薄暗くなると思っていましたが、予想より明るくて驚きました。また、太陽の光はそんなに強いと思いませんでした。ですが、日食観察グラスをつけていても、しばらく見ていると、少し目が痛くなるほど強かったです。ピンホールの原理を利用した実験でも、太陽が三日月型の時に見ると、像も三日月型になっていました。また、月が完全なリング状になるのをずっと待ちわびていましたが、実際にリング状になった時は本当に感動して、自然の素晴らしさを改めて感じました。
 私は、今回の金環日食観察会に参加して、もう二度と見られないかもしれない金環日食を見ることができて、本当によかったと思います。神秘的なものを見られて、とても感動しました。この体験を通じて、天体に対してさらに関心を持って、勉強に励んでいきたいと思います。

天体ショーを目撃した瞬間

 2年1組 男子  

 日本国内で、これほど大規模に金環日食を見ることが出来るのは、400年に1度と言われています。この貴重な体験を非常に楽しみにしていました。1週間前から天気予報を気にし、前日の天気予報では、曇り空の予報で、神にも祈る気持ちで当日の朝を迎えました。いつものように5時に起床して、空を見上げると快晴で、わくわくしながら家をでました。
 ところが、学校に着いた7時頃は曇り空になってしまい、不安を胸に集合時間にグラウンドに走りました。  観察は6つのプロセスで行われ、中二生は、太陽の観察→太陽と月の距離の比較実験→太陽の観察→並木の影の観察→太陽の観察→ピンホールの原理の順で行いました。太陽と月の距離の比較実験では、コミュニティホールのガラス面に直径1.6メートルの太陽の模型を貼り付け、グラウンドで直径1センチメートルのボールを使って、日食を体験しました。次の並木の影の観察では、地面に映った木漏れ日で太陽の像を観察しました。ピンホールの原理では、紙に開けた小さな穴を通して出来る影を観察しました。不思議なことに影がリング状に見えるのです。
 そして、いよいよ日食メガネを通しての太陽の観察です。真っ黒な中にオレンジ色の太陽を見つけ、次第にリング状になっていくのを感動しながら見つめていました。これが僕が天体ショーを目撃した瞬間です。
 今回の金環日食の観察会を通して、日食に関する本を2冊読み、様々な知識を身につけたことはとても勉強になりました。この知識を今後の理科の勉強に活かしていきたいです。




自然の神秘

 2年2組 女子 

   私は今回の金環日食を見ることができてとてもよかったです。私は初め、金環日食とは月と太陽の現象ではなく、太陽と金星の現象だと思っていました。 しかし日食が近づくにつれて月と太陽の現象だとわかりびっくりしました。そのことがきっかけで日食に興味を持ち、友人と観察会に参加しました。
 観察会が始まり部分日食になった時に、太陽が三日月のようになっていたので、まるで月を見ているような不思議な感覚でした。 もう二度と同じ感覚を味わえないと思うと、今回日食を見られてとてもよかったです。 昔の人が日食を怖がっていたという話を聞いたことがあります。実際に見るまではその話を信じることができませんでした。 しかし実際に見てみると信じられるようになりました。怖く見えるほど神秘的できれいでした。 実際に見なければわからない美しさをこの目で見ることができてよかったです。次に見られるのは北海道ですが、その時には北海道に行ってまた見たいです。

世紀の天体ショー

 2年2組 男子  

 金環日食についてニュースなどでよく見ていましたが、いろいろな人がこの現象を見たいと言っていたので、自分もぜひ見てみたいと思い、この観察会に参加しました。ニュースではたびたび世紀の天体ショー ということでいろいろと取り上げられ、たくさんの説明がありました。何年に何回あるかとか原理がどうなっているか、どれほど珍しいものであるかなど、それらのニュースによって知ることができました。しかしやはり実際に見てみなければ実感がわきません。ですから早く見たいと強く思いました。
 親は、「私も見たいけれども時間がないよ。」と言っていました。それに比べると、自分たちは観察会でじっくりと見ることができて大変恵まれているなと思いました。先生方がこの観察会のためにいろいろな観察道具を作ってくださったり、教えてくださったりして、とても充実した観察会になりました。後で親に聞くと、「時間がなくて少ししか見られなかったし、しかも雲がかかってよく見えなかった。」と言うことでした。だから僕たちがいろいろな形で観察ができたことをうらやましいと言っていました。
 その後ニュースなどで各地の様子を見ましたが、関東は全般的には少し曇っていてあまりよく見られなかったと言うことで、僕たちは本当にラッキーでした。すばらしい世紀の天体ショーについて、これから先ずっと語っていきたいです。




知識の深まり

 2年3組 男子  

 僕は生まれて初めて金環日食を見ました。天候はあまり良いものではありませんでしたが、雲の合間から時々見える日食に感動し、心から観察会参加して良かったと思いました。 
 机上の理論として習うより、実際に取り組んだ方がインパクトがあって覚えやすいといいますが、まさにそうだったと思います。「こうなるからそうなる」という理屈だけの説明より、自分の目で見て、体で感じ取った方がすっと心に入ってきました。自分の持っている知識と、今、目にしている光景を照らし合わせて、より理解が深まりました。家を出るときはまだ日食が始まっていなかったのに、学校に着いたらほとんど欠けていて、凄いなとしか言いようがありませんでした。太陽の輪郭がどんどん変化していき、綺麗なリング状になった時、自然の偉大さや神秘的な光景を眼にし、感動しました。また、自分で想像していたものよりも遥かに素晴らしいもので、僕たち人間にとって太刀打ちできないような現象に感服しました。
 金環日食が日本全域で見られるのは後300年後らしいです。つまり金環日食を見るのは最初で最後なのかも知れません。そんな中、安全かつ快適に観測する事が出来たのは、先生方先輩方の助力によるものなのでとても感謝しています。これを期に、若干苦手にしている天体分野を克服しようと思っています。貴重な会をありがとうございました。

未知の世界への興味

 2年3組 男子  

 金環日食の観察会に参加することでとても良い体験をすることができました。一人で日食を見るよりも先生方のご指導の元で実験や観察を行うことで、より理解を深めることができました。例えば、ピンホールの実験や太陽、月、地球の距離の比較実験、木の日陰を使ってのピンホールの実験などを行って下さいました。僕は小学校の頃塾で日食について習いました。塾の教材には写真がのっていましたが、普段身近な所にある、月、地球、太陽の位置が変化することで日食ができるなんて実感が湧きませんでした。しかし、今回の日食で自分の中で疑問に思っていたことが解消されました。僕は今回の日食で気づいたことがあります。僕は今まで金環日食と皆既日食は同じ物だと思っていました。しかし、金環日食、皆既日食はいくつかのちがいがありました。まず一つは、明るさのちがいです。2009年の皆既日食のとき、テレビで中国からの中継がありました。すると、中国はとても暗くなっていました。しかし、金環日食はそれほど暗くはなっていませんでした。最初にそこに気づきました。もう一つは皆既日食と金環日食では形がちがうということです。金環日食はきれいなリングの形でしたが、皆既日食は太陽の光が月からもれている感じでした。そこに気づきました。僕は今回の日食を通じてより天体に興味を持ちました。宇宙にはまだまだ知らないことがたくさんあります。僕はもっとそのようなことを知ることができたらいいなと思いました。




とてつもなく大きい宇宙

 2年4組 女子  

 5月21日の朝、日本列島の太平洋を中心とした広い範囲で「金環日食」が観測されました。首都圏では173年ぶりのことで、今回のように広範囲で見られるのは平安時代以来932年ぶりのことだそうです。
 金環日食とは、太陽と月、地球が一直線に並び、太陽の中心部が月に隠され細いリングになる天体ショーのことです。今回の観測では、晴れていた場合、全国民の7割近くにあたる約8300万人が最長5分間も楽しめるくらい大規模なものでした。
 このような貴重な機会を私は江戸取の校庭で体験することが出来ました。もちろん、江戸取生が集まって金環日食を見るということは開校来初めてのことに違いありません。このような珍しい体験を江戸取生の一員として楽しく見ることができて良かったです。  実際に観測してみて、いろいろなことを感じ、そして考えることができました。特に、レンズを通して太陽の光が黄色く鮮やかで、はっきりと月の移動を見ることができたことが印象に残っています。月が想像していたよりも速く動いていることが分かりました。他にも、太陽が月と比べて直径が約400倍、地球からの距離も約400倍で、見かけ上の大きさが月とほぼ同じになるということを知り、宇宙がとてつもなく大きいと改めて感じました。また、今回は日食を観察するには、日食グラスをつけなければいけないことを学びました。観測後に「日食網膜症」の可能性で眼科を受診した人が多数いたと報道で知りました。事前に先生が注意深く指摘されていた意味がよくわかりました。
 適切な観測とともに様々なことを知ることができ、またとても良い思い出を作ることもできました。

貴重な体験

 2年4組 男子  

 今回、とても貴重な体験をしたと思います。なぜなら、金環日食の起きた時間の条件や天候、そして取手でもきれいに見られたという奇跡が重なったからです。金環日食が見られたのは沖縄で1987年以来であり、本州に至っては129年ぶりとなります。そしてこの日の朝は曇ったり晴れたりを繰り返しており、天候が心配でしたが、金環日食になった時は晴れていてきれいに見えました。金環日食は写真やニュースなどで見たことはありますが、実際に見た時とは比べものにならないほど素晴らしいものでした。実際に観察会に参加して、だんだんと欠けていくのが良く観察でき、部分日食が月のように見えました。最後に太陽の光が輪になってつい見入ってしまうほど素晴らしいもので朝早く起きて早く学校に来て良かったなと思いました。
 今回、学校でこのような観察会を開いて下さったため安全に見ることができとても感謝しています。またこの観察会のために、準備して下さった先生方にも感謝しています。太陽と地球がとても遠いことなどを実験などで身に染みて感じることができました。また木漏れ日の実験の時は曇ってしまい観察できず残念でしたが、ピンホールを通して見たとき少し欠けた丸の陰が映し出され凄いなと感じました。
 このように、たった数分間だけの貴重な時間の間にも学んだものはたくさんありました。今まで以上に、天体への関心が深まり、時間・天候などの条件面にも恵まれて、とても良い経験になったと思います。




好奇心

 2年5組 女子  

 私は今回の日食観察会に参加して、金環日食をきれいにはっきりと見ることができ感動しました。前日の天気予報では曇りのち晴れということだったので、見られないかもしれないという思いが強くありました。そのためなおさらうれしく思いました。東京で次に金環日食が見られるのは百年以上も先であるという話も聞きました。つまり生きている間に見られるのは今回の一回だけかもしれません。そのようにとても珍しい天体ショーを見ることができたのはとても良い思い出になりました。今回の金環日食のことは一生覚えておきたいと思います。観察と実験ですが、Aで実験したピンホールの原理は、三日月のような形の光を見ることができとても興味深かったです。Cでは太陽と月の距離の比較実験で、金環日食の原理や、太陽と月の距離についてよく理解することができよい経験となりました。観測では部分日食から金環日食になりました。その後部分日食に戻るということを日食グラスを通して見ることができました。今回の日食を通じて天文学に興味を持つことができました。たとえば日食が何年後に起こる、というのは具体的のどのようにして知ることができるのか。という疑問も生まれました。勉強ではこのような好奇心も大切だと思います。これからも様々なことに興味をもって学んでいきたいと思いました。

宇宙の不思議

 2年5組 女子  

 私はあまり天体や宇宙に興味があるわけではありませんでした。今回の日食観察会も最初は行かないつもりでいました。しかし両親に「せっかくの機会なんだから行ってみたら」と勧められ考え直し、日食観察会に参加することにしました。日食観察会の当日、天気は曇りがちでした。私は金環日食がみえるかどうか、とても心配でした。しかし、ちょうど観察を始めた頃、雲の合間から晴れ間がのぞき始めました。そしてついに、日食を金環の状態で見ることが出来ました。それは想像を遙かに超えて、素晴らしく感動するものでした。私たちの身のまわりでこのような神秘的な出来事が起きているということがとても不思議でした。本州で金環日食が見られたのは、1873年以来なのだそうです。この貴重な機会に立ち会えたことは大変うれしいことです。後で調べたら、今年の6月4日には「宵の部分日食」、6月6日に「金星の太陽面の通過」、8月14日には、肉眼でもはっきりと見ることの出来る「夜明け前の金星食」があります。どちらもじっくりと観察したいと思います。この先にも2030年6月1日に北海道で見られる金環日食、2035年9月2日に関東付近で「皆既日食」があります。これからも観察して、たくさんの宇宙の不思議な現象をこの目で見たいと思いました。




貴重な体験

 2年6組 男子  

 僕は日食観察会に参加して、平安時代以降で、次は約三百年後にならないと見ることができないという貴重な現象を見ることができて、貴重な体験をすることができました。  三年前に屋久島などで見られた皆既日食を機に、太陽や月などの天体の現象について興味が出てきたため、今回は自分の目で、皆既日食ではないですが、金環日食を見ることができてよかったと思います。金環日食の日は晴れではなく、曇りになる予想もありましたが、金環日食になる七時三十分頃には晴れ、見ることができたのはよかったです。実験では、木漏れ日の実験は良く見えなかったので残念でしたが、ピンホールの実験がとてもはっきりと見え、感動しました。  六月には太陽の前を金星が通るという珍しい現象があるので、その時も興味を持って観察したいと思います。そして、これからも、天体に関する現象については、できる限り自分の目で見てみたいと思います。

金環日食観察会に参加して

 2年6組 男子  

 僕は今回の日食観察会に参加して、たくさんのことを学びました。  今回の日食は、金環日食で、太陽が月に隠れ金のリング状に見えるものでした。この現象がこれほど広範囲で見られるのは平安時代以来のものでした。この日はあいにくの曇りで見れるかどうか心配でした。しかし、日食が始まるとそれを待っていたかのように雲が晴れ、しっかり観察することができました。  当日は、七時二十分にグランドに集合し、七時二十五分から観察を開始しました。観察では六コーナーに分かれ、太陽を観察するところと実験をする所がありました。観察では長い時間見ることを避けるために3分交代で行われました。実験ではピンホールの原理と木陰での影の見え方などの実験をしました。  今回の観察会では、たくさんのことを学ぶことができました。今年はさらに太陽の前を金星が通るという現象が起こるので、また観察したいと思いました。




天体に興味を持った瞬間

 2年7組 女子  

 私は今回の金環日食観察会に参加して思ったことがいくつかあります。まず、日食網膜症についてです。強い有害な光により、視力が低下したり視野全体にもやがかかったりする病気があることを知りました。そうならないためにも先生の指導のもと正しく見ることができてよかったです。 次に、私は今回の観察会で天体により興味をもつことができました。また、今回のようにきれいに金環日食をみることができたのは日本では平安時代以来ということも聞き、とても貴重な経験になりました。
 私が印象に残ったコースの1つが桜並木の影の観察をした場所です。桜の葉のピンホールによる像がとてもきれいに見られました。そして、部分日食から金環日食に変わったときの感動は今でも忘れられません。
 今回、私は天体について、とても興味を持つことができました。他に流星群や月食など見ることができる機会があれば進んで見ていきたいです。

感動

 2年7組 男子  

 僕は金環日食を見てとても感動しました。なぜなら生まれて初めて日食を見たからです。今まで写真やテレビなどの映像でしか見たことがありません。小学3年生の頃に、新聞で金環日食のことを知り、「一生のうちには見てみたいな」という思いが出てきました。今から2,3年前に東京で部分日食が起きました。その時、天気は曇りで太陽が欠けているところが全く見えませんでした。しかし、周りがどんどん暗くなっていったことは分かりました。その頃僕はとてもがっかりしました。仕方なく理科の事柄が詳しく載っている本で、いつまた日食が東京で見ることができるのかを調べました。そのようにしたら、今回の金環日食のことが書いてありました。そして、その日から胸を躍らせていました。でも、天気が悪くならないか心配もしていました。
 当日、金環日食を見て、ついに夢を叶えることができたという達成感やきれい、美しいという思いなどを味わいました。




未来に思いを馳せて

 2年8組 女子  

 2012年5月21日午前7時36分。私は学校の校庭で金環日食を見ました。  朝、車で学校に向かう途中、何度も空を見上げてみたのですが、雲が多く、時々日が差す程度であったため、観察できるか心配でした。学校に到着したときも曇っていて、今日は見られないのではないかと半分諦めていました。しかしその後、時間になって校庭に集合した際に空を見上げたとき、今までの心配をよそに太陽がしっかりと見え、すでに太陽はだいぶ欠けていました。父が作ってくれた日食用のグラスで見た太陽が、その後どんどん欠けていく様子を観察しているなかでその現象がとても不思議に感じられました。そして遂に金環食となった瞬間、周囲からどっと歓声が響き渡り、私自身も声をあげていました。
 次に東京近郊で金環日食が見られるのは300年後だそうです。300年後の世界はどうなっているのでしょうか。300年後に同じこの場所で金環日食を見る人たちは、どのような思いを馳せるのでしょうか。
 私は、この時代に生まれて、2012年に金環日食を見ることができて、本当に良かったと思います。

実感

 2年8組 男子  

 僕は今回の金環日食を学校の観察会で見ました。日食とは、太陽が月に隠れることで、今回金環日食が東京近郊で見られるのは約130年ぶりで、全国の広い地域で見られるのは平安時代以来だそうです。そのような話を事前に聞いていた僕は、見る前からとても興奮していました。さらに僕自身、理科が教科としても大好きであったこともその興奮を倍増させていたように思います。
 観察会の最初に太陽の欠け始めを観察しました。その後、グラウンド内を移動して太陽と月の距離の比較実験を行いました。月の模型として渡されたものは約1.5cmの球でしたが、その小さい球がコミュニティホールに貼られた大きな太陽の模型を隠してしまうというのが、月と太陽がいかに離れているのかということを実感できて驚きました。次に移動した場所で遂に金環日食を見ました。それはとてもきれいなリング状の金環で、思わず見とれてしまいました。
 人生で一度しかないであろう、貴重な体験ができてとても良かったです。







戻る