科学同好会 昆虫細胞遺伝子導入実験

 平成31年1月11日(金曜日) PM15:30〜17:45
 
科学同好会希望者による最新実験体験

【昆虫細胞遺伝子組換え実験とは】

 山口大学の内海俊彦先生が2018年11月から提供を始められた真核生物にプラスミドを導入する実験キットです。
従来、大腸菌にプラスミドを導入してのGFPによる確認などについては生物の教科書などにおいても取り上げられており、中学、高等学校などにおいても広く実施がなされております。
その後、発展的内容として酵母菌を用いたプラスミド導入の実験キットが山口大学で提供され話題となっておりました。
今回、本校で実施した実験は微生物から昆虫へと発展させた最先端実験となるものです。
使用している細胞は、カイコガ由来の細胞(BmN4細胞)です。
GFP、DsRed(通常型と核移行型の2種類)の2色のタンパク質が出来るかどうかを1か月をかけて観察することが実験の主体となります。

今回は、中学生 3名 と 高校生 6名9名が本実験に参加しました。
指導教員として顧問の岡崎恵子が担当しました。


【実験の様子】


 当日は、6校時目の授業が終了した後、下校までの2時間を活用して実施しました。
当日参加予定であった生徒も新年明けでの集合などがあり急きょ出られなくなるなどがありましたが、それぞれが参加できる時間帯から白衣着用、手洗い徹底のルールを守りながら実験に臨みました。
キットには、50分程度での実施が可能とありましたが、手順をしっかりと確認した後に作業、操作にも15分間置いておかないといけない内容などもあり、2時間以上の時間を必要としてしまいました。
機械的に作業を行うのではなく、何をしているのだろうか?と考えながら作業をするようにしていたことも背景にあります。
ガスバーナーの火力が足りない心配から、蝋燭も活用しての実験になりました。
なぜ、火力が必要になるのかについても考え、作業は火のそばで行う必要があることも理解出来ていました。

ひとり1台のiPadを持ち、ロイロノートを記録するために活用しました。これは、理科の授業の中でも取り入れられている方法の為、自分たちでどう活用すべきであるのか考えながらの作業です。
実験で直接操作を行わない生徒、iPadでの記録をどのように残すかを考え、積極的に参加をしました。
その時の様子をご覧ください。

         
 手順が複雑なため、開始前に板書を見ながら何をするのか整理確認をしました。    キットとして届いている細胞と培地をシャーレに展開(撒種)する作業を丁寧に行っています。(中3・高1女子担当)    培地は普段使い慣れていないスクリューキャップのチューブに入っており、蓋をあけるときに培地が出ない様に最新の注意を払いました。(中3・高1女子担当)
         
         
 撒種のシャーレの細胞を付着されるための15分間に次の作業に取りかかります。
導入するプラスミドの導入に必要なチューブ3本セットになっているものをクリーンベンチにいれました。
  3種類あるチューブに100μL単位での操作を行う為、神経を使う作業に神経を使っています。(高1女子担当)    色見本用として頂いた、完成形サンプルが光るかどうかを確認実験。(高1・高2男子担当)