海辺の生物体験

目 的 : 21世紀における科学技術人材育成と医科教育の中で、我々人間も含め、生命の本質を理解するためには、様々な生き物を正しく理解することが大切です。今回、生命現象を様々な視点から実験・観察し、生命の本質を探るための好奇心を養うことを目的に「海辺の生物体験」を実施することになりました。このプログラムは、お茶の水女子大学と提携したもので、主にウニの受精卵の観察を行いました。

場 所 : お茶の水女子大学 湾岸生物教育センター(館山臨海実験所
       千葉県館山市香11

日 程 : 6月11日(土曜日)〜12日(日曜日) 1泊2日

       6月11日(土曜日)のスケジュール

 時間  内 容 
 08:30  学校集合(華美にならず、実験のしやすい服装) 
 09:00  学校出発(関東鉄道バス 中型27人乗り) 
 11:45  現地到着 
 12:00  開講式 および 実験ガイダンス 
 12:30  昼食 
 13:00  ウニの人工授精 と 卵割の観察(スケッチ) 
 18:00  夕食 
 19:00  ウミホタルの採取
 講義 海の動物 (基幹研究院自然科学系 准教授 清本正人 先生) 
 22:00  入浴 ・ 就寝 

       6月12日(日曜日)のスケジュール

 時 間  内 容 
 08:00  朝食 
 09:00  ウニのプルテウス幼生と稚ウニの観察(スケッチ) 
 11:30  閉講式 
 12:00  昼食 
 13:00  現地出発 (関東鉄道バス 中型27人乗り) 
 16:45  学校到着 

参加生徒数 : 22名(高等部1年生 7名 , 高等部2年生 12名  , 高等部3年生 3名)

 引率教員 :   医 科 コ ー ス 長  兼 龍盛
   中等部2学年学年部長  遠藤 実由喜 

         
 バス内の様子です    昼食はお弁当でした    配膳は自分たちで行いました
         
         
 開講式の風景です    いろいろな生物に興味津々です    ウニについてのお話です
         
         
 精子と卵の採取をしました    顕微鏡の使い方も学びました    卵割の講義風景です
         
         
 デジカメを利用して記録もしました    高性能の顕微鏡で観察しました    実際に操作させて頂きました
         
     
 研究所の外で記念撮影です    遠藤(実)先生も笑顔です
     
         
 夕飯は研究所で作って下さいました    綺麗な夕日を眺めることもできました    ウミホタルの採取について
         
         
 エサは鶏のレバーです    こんなにも青白く輝きました    部屋に戻ると・・・ これがウミホタル?
         
         
 みんなで観察しました    先生による講義と顕微鏡観察    電気の刺激を与えると発光しました
         
         
 水槽に電気を流すと一斉に発光    負の光走性の確認をしました    肉食性なので手を入れてみると・・・
 
 水槽に入れたウミホタルに電気刺激を与えて発光する様子


         
 朝食は研究所で作って頂きました    ウニの成長を観察し比較しました    生徒の実験ノートの一部です
         
         
 観察をしたらスケッチしました    ムラサキウニの胞胚の様子です    清本先生より講義がありました
         
         
 写真にも記録していきました    プルテウス幼生です    偏光を利用した稚ウニの様子です
         
         
 使用した顕微鏡を掃除しました    勿論、研究室の掃除もしっかりと    みんなで分担して行いました
         
         
 最後の昼食はお弁当でした    配膳からすべて自分で行いました    研究棟にあった美しい花です