アフタースクール 大学の有機化学実験

 1.  目 的  専門性が高い大学の教授から直接指導を仰ぐことで、幅広い教養と豊かな人間性、自ら考え解決するために必要な基本的知識や、建設的に行動できる態度と習慣を身に付ける。
 
 2.  実施日
(時間)
 2020年11月4日(木) 第4回目(全8回の実験を予定しています)
  前半 16時15分 〜 17時50分 (95分)
  後半 17時55分 〜 19時30分 (95分)

 3.  講 師  千葉科学大学 薬学部 薬学科 今井 信行 教授 このアフタースクールの大学側の統括責任者
 千葉科学大学 薬学部 薬学科 野口 拓也 准教授(今井グループ)
 江戸川学園取手中・高等学校 医科コース長 兼 龍盛 このアフタースクールの高校側の企画・運営

 4.  会 場  江戸川学園取手中・高等学校 自然科学棟 化学室β

 5.  参加者  高等部2年生対象
  前半 受講者26名  参加者26名(欠席者:0名)
  後半 受講者29名  参加者26名(欠席者:3名)

 6.  実験内容  電子レンジ を利用した アセトアセトアミノフェン の合成
( 合成 + 分離 + TLC )


☆ 本来は、千葉科学大学の学長と本校の学校長および関係者が集まって調印式典を行う予定でした。今年度は、新型コロナウイルス感染症予防の観点から、残念ながら式典は行いませんでした。
☆ しかしながら、書面にて令和3年9月22日に千葉科学大学と江戸川学園取手中・高等学校は、教育提携に関する協定書に調印しました。

実験の予定 有機化学実験を体験@〜G(生徒の実験操作の技術や理解度を見極めて、実験内容を適宜変更していく予定です)

 回数  日付  担当講師  実験の題目(予定)  実験の内容(予定)  備考
 1
 10月14日

 今井 信行
 川島 裕也
 ルミノール反応  ルミノールを合成し、ルミノール反応で同定  極めて少量(mg単位)の試薬を用いる実験

 10月21日

野口 拓也  エステル化と加水分解  エステルの合成およびせっけんの合成  センター試験20,18,13年に類題が出題
 3
 10月28日

 野口 拓也  鎮痛剤と湿布薬  加水分解とエステル化の応用  センター試験18,14年に類題が出題
 
 11月04日

 野口 拓也  電子レンジ@  実際の有機化学反応を体験@
アセトアミノフェンの合成とTLC
 センター試験19,15年に類題が出題
 5
 11月25日

 野口 拓也  電子レンジA  実際の有機化学反応を体験A
アセトアミノフェンの合成と分液による分離
 センター試験19,15年に類題が出題
 6
 12月02日

 川島 裕也  電子レンジB  実際の有機化学反応を体験B
アセトアミノフェンの合成と濃縮および単離精製
 センター試験19,15年に類題が出題
 7
 01月13日

 川島 裕也  電子レンジC  実際の有機化学反応を体験C
アセトアミノフェンの合成と濃縮および単離精製
 センター試験19,15年に類題が出題
 8
 01月27日

 今井 信行
 川島 裕也
 メチルオレンジの合成  アニリンからジアゾニウム塩の調整とジアゾ化  センター試験19,15年に類題が出題

1回目の実習は、有機化学実験に向けて、生徒の心をキャッチするルミノール反応、2〜3回目はカルボン酸・エステル関連、4〜7回目は含窒素化合物関連を配置しました。薄層クロマトは4回目に原理を説明します。そして6回目まで反応を追跡、生成物の同定の用途で使用します。今回用意したテーマのほとんどはセンター試験にも出題されており、実験を行い、関連するセンター試験の問題を解説することも可能です。


研修風景

         
 初めに野口先生が作成して下さった動画を用いて、今回の実験の流れとポイントを教えて下さいました。実験中、このビデオが自動的に流れていたので、途中分からなくなった場合には非常に参考になりました。本実験のアセトアミノフェンの合成は、電子レンジの電磁波を利用することで、非常に短時間に終わってしまいました。    TLCを用いて今回の実験で得られた試料と試薬会社から購入した試料を用いて展開しているところです。展開溶媒を入れた容器に、担体が塗布された側を上に向けて立てかけるように入れました。展開溶媒に関しては、今井先生のグループによって最適な割合のものを準備して頂きました。    TLCは、化学反応の進行度合いを確認するために利用される簡易的ですが非常に便利な分析手法です。TLCによって化合物を簡便に同定することができるため、有機化学の実験で頻繁に用いられています。野口先生は、疑問を持った生徒に対して、できるだけ簡単な説明をして下さいました。
         
         
 リンモリブデン酸(PMA)は万能な検出試薬で有機化合物全般を検出できます。UV(紫外線)放射をして鉛筆で記録を取った後に、リンモリブデン酸を用いて、焼き付けを利用した確認をしました。UV照射に関しては、目的の化合物を壊さない、非破壊的検出法です。一方、リンモリブデン酸は、目的化合物を酸化させることで発色させるので、破壊的検出法の一つです。色々な手法を教えて下さいました。    今回の目的物質であるアセトアミノフェンはベンゼン環を持った化合物です。従って、ベンゼン環に吸収される特有のUV(紫外線)領域の波長を照射することで、物質の確認をすることができました。その様子を確認しているところです。TLCプレートには、担体であるシリカゲルに蛍光剤が塗布されており、何もないと緑色に発光します。そこにベンゼン環を持つ化合物があると、吸収が起き、黒色のスポットとして現れ、確認することができました。    TLCの結果について野口先生から簡単に講義を受けました。TLCの原理だけでなく、展開溶媒が試料のスポットよりも高い位置に来た場合など、様々なケーススタディーを教えて頂きました。簡易的な分析法の一つですが、その使い道は非常に多くあります。「重ね打ち」をする意味はなかなか難しいようでした。今後実験を進めて行くことで、自分たちなりの理解が深まればよいと思いました。


今回の反応に関して

【確認小テスト】 〜 白い粉の正体を探れ 〜
今回も、元気に挨拶をして実験講座が始まりました。そして、野口先生はおもむろにA4サイズのプリントを生徒にひとり一人に配布しました。


 野口先生  :  「実は、私が担当してきた第2回と第3回目には、その実験講義のポイントとなる物質を理解するための実験から始まっていましたね。」
「それを正しく理解して下さっているのか知りたいので、今日は確認小テストをやってみましょう。」


生徒たちの表情は少し強ばっておりましたが、野口先生は、ニコニコ笑顔で机間巡視しながら、適宜生徒の様子を確認していました。約5分が経過すると、今度は班に一枚ずつ新しいA4サイズのプリントが配布されました。


 野口先生  : 「さて、今までは個人戦でしたね。今度は班員でそれぞれ自分の解答を持ち寄って、班で議論を深めて下さい。そして、班としての解答を作って下さい。理解できましたか? では、お互いに意見交換をして、各班の答えと思われるものを導き出して下さい。」


そして、こんどは生徒たちで色々な話し合いがされていきました。生徒たちは、少し困惑しながら議論をし始めました。今度は先生から頂いた実験テキストを見ながら議論を深めていきました。そして、約5分が過ぎようようとすると野口先生は黒板の前に立ち、講義をして下さいました。


 野口先生  :   「第2回目では、有機物は水に溶けにくい。しかし、中和反応を利用して、塩にすると、水に溶けやすくなるものがあります。これを利用して物質を見分けることを学びましたね。具体的な物質では『安息香酸』と呼ばれる有機物と、そこに水酸化ナトリウムで中和反応させた『安息香酸ナトリウム』と呼ばれる塩を用いましたね。」
「まだ、有機化学を学んでいない皆さんでも、化学基礎で学んだ『酸と塩基、中和反応』の分野のことを応用すれば、難しくないと思います。」
「第3回目では、フェノールと呼ばれる物質について学びました。ベンゼン環と呼ばれる構造に直接アルコールと同じ ーOH(ヒドロキシ基)が結合した化合物の総称でした。フェノールはアルコールと異なり、非常に弱い酸として作用します。そして、それを呈色反応を利用して鋭敏に見分ける方法を学びましたね。それは塩化鉄(V)水溶液と呼ばれる試薬を用いることです。具体的には、フェノール類に属する『サリチル酸』と、フェノール性水酸基 ーOH(ヒドロキシ基)が反応によってアセチル化された『アセチルサリチル酸』を区別することができました。」


そして、今日の確認小テストの最後の問題になったとき、野口先生は板書をしながら、化合物の見方に関して講義をし始めました。

 野口先生  : ーアミノフェノールにアセチル化を行います。すると、アミノ基が優先してアセチル化されます。これにより、目的の化合物であるアセトアミノフェンができます。しかしながら、反応条件においてはアミノ基のアセチル化にとどまらず、フェノール性水酸基にもアセチル化が進行してしまいます。これは、2つアセチル基を持った化合物になるので、ジアセチル化体と呼びます。」
「今回のアフタースクールでの主役である化合物のアセトアミノフェンはアミノ基だけにアセチル化されて、フェノール性水酸基が残っています。一方、反応条件を制御しなければフェノール性水酸基にもアセチル化が起こり、ジアセチル化体ができてしまいます。」
「これを見分ける方法が、最後の問題でした。」

「では、各班で議論をして頂いた確認小テストの手法で見分けることができるのか、手を動かして確認して下さい。」
〔準備して頂いた試薬〕 右から
  @ 赤ラベル 塩化鉄(V)水溶液
  A 黄ラベル メタノール
  B 青ラベル 水
  C 桃ラベル 3M 塩酸
  D 緑ラベル 3M 水酸化ナトリウム水溶液 

今回の正解は、なんと2つありました。

 第2回目の手法を使うのであれば、Dの水酸化ナトリウム水溶液を用いて「溶解性」を調べればよいのです。
 第3回目の手法を使いのであれば、@の塩化鉄(V)水溶液を用いて「呈色反応」を調べればよいのです。


それを聞いて生徒は、少し驚いていました。
確認小テストなので、解答は1つしかないと思い込んでいたようです。しかしながら、今回の確認小テストを通して、「研究においては解答は色々とある」という、とても重要なことを教えて頂きました。

確認小テストの結果

 班   前半に参加した生徒
(実験の時間16時15分〜17時50分 参加者26名)
 後半に参加した生徒
(実験の時間17時55分〜19時30分 参加者26名)
議論をする前の得点 
(班員の平均点)
 議論をした後の得点 議論をする前の得点 
(班員の平均点)
 議論をした後の得点
 1班   8.8  45  48.3  40
 2班  50.0  80  51.3  75
 3班  33.8  40  15.0  0
 4班  61.3  75  85.0  100
 5班  40.0  75  15.0  0
 6班  41.7  55  66.7  90
 7班  20.0  45  75.0  75
 8班  *** ***   10.0  15


 前半に参加した生徒
(実験の時間16時15分〜17時50分 参加者26名)
 
後半に参加した生徒
(実験の時間17時55分〜19時30分 参加者26名)

多くの班では、試験後に議論を深めることで正しい選択ができるようになった。
本アフタースクールを実施した11月4日の段階では、本校の高等部2年生は、有機化学を授業では実施していません。
(今年度のシラバスでは1月から有機化学を行う予定となっております。)

実験を通して、且つ、班員で議論をしていくことで理解が深まることが結果として現れた。
興味深いこととしては、白い粉の判定法に、実験を通して身に付けた生徒の解答に違いがありそうである。
「アセトアミノフェン」と「アセトアミノフェンのジアセチル化体」の区別は、実験をせずに机上での勉強を主にしていると、塩化鉄(V)水溶液による呈色反応を選択するする生徒が多くなると思われる。
今回のアフタースクールに参加した生徒の多くは、水酸化ナトリウム水溶液を選択し、「溶解性」に着目した生徒の割合が多かった。
正解した生徒のうち「水酸化ナトリウム水溶液」を選択した割合は、前半に参加した生徒では(11名が正解、4名が「水酸化ナトリウム水溶液」を選択)36%、後半に参加した生徒では(16名が正解、11名が「水酸化ナトリウム水溶液」を選択)69%になっていた。
このことは、今回の実験を通しての実体験から知識を得ていると思われる。

 野口先生  : 「今日の実験で重要なポイントを理解できましたか? では、いよいよ実験を行っていきましょう。」
「そして、今日はTLC(薄層クロマトグラフィー : thin-layer chromatography)の操作法について学びましょう。これは私たち研究者でもよく用いる実験手法です。近年では受験でも出されているようなので、この実験を通して理解をして下さいね。」


 ★ ちなみに、今回野口先生が紹介して頂き、実施した小テストは、チーム基盤型学習(TBL:Team Based Learning)の簡易型修正版で「今井式TBL」と呼ばれるものです。
   特別に準備する時間や機材を必要としないもので、授業中いつでもできるなど様々な利点があります。



【4-1】p-アミノフェノールの無水酢酸による電子レンジを用いた高速アセチル化 
    〜 アニリンのアセチル化とアセトアミノフェンの分離 〜

 

【4ー2】p-アミノフェノールの酢酸による電子レンジを用いた高速アセチル化 
    〜 より温和な条件でのアセチル化反応の模索 〜

 

【4ー3】p-ニトロフェノールのスズ共存下における電子レンジを用いたアセトアミノフェンの合成 
    〜 ニトロベンゼンの還元反応の開拓 〜

 

 今回のアフタースクールの講座名は、「大学の有機化学実験」となっております。しかしながら、できるだけ特殊な器具を用いないように、今までの経験に基づいて今井先生が研究して下さった実験法で、より教育効果が高い実験となっております。今井先生の目標としては、「どの高校でもできる有機化学実験」を目指して実験開発を行って頂いております。従って、大学で行うような長時間の実験や特殊な実験器具は、今井先生のアイデアと技術によって改善されております。
 今回のアフタースクールでは、実際に実験技術が未熟な普通の高校生を対象に実施しています。
 そして、誰でも有機化学実験を楽しめる実験となっております。

 尚、本実験に関する詳細(使用した試薬や実験操作など)に関しては、このアフタースクールの大学側の統括責任者である 千葉科学大学 薬学部 薬学科 今井 信行 教授 にお尋ね下さい。


感想

  まず、今日の確認小テストは思っていたよりも、自分が正しく理解できていなかったことが分かりました。これからはちゃんと勉強をしておきます。実験で、TLC分析を行い、理想的な結果にはなりませんでしたが、実験操作自体には多少慣れてきたと思います。ちなみに、その後に、HCl水溶液(塩酸)や、NaOH水溶液を加えることでちゃんと分離することを確かめることができました。

【1組 女子 O.M.さん】

 ●   今回の実験では初めてTLC分析を行ったが、操作が比較的難しかったのが印象的であった。しかし、今回の実験は次回以降にもつながってくるのでよく復習をしておきたい。また、分析おいてはほぼ同じ位置にPMAでの呈色ができた。少々失敗をしてしまうこともあったので次回以降はより慎重に行って実験の成功に近づけていきたい。
 
 【1組 男子 N.T.くん】

 ●   TLCの実験の中でなぜ3種類の点を打つのか。1つ目(左側)は、自分たちで合成したもの。2つ目(右側)は、元々試薬として合成品として作られたもの。3つ目(真ん中)は、その2つを重ね打ちして、2つを合わせたもので比較することの意味を野口先生から教えて頂いた。一つ一つの実験の中での操作にはいろいろな意味があることが分かり、興味深く面白かったです。
   【2組 女子 S.K.さん】

 ●  TLC分析は、試料溶液を付ける量や、その位置などによって結果が微妙に変わっていた。スポットの量を気持ち少なくすると、色は薄くなってしまったが、位置や大きさともによい感じであった。また、展開する時は、フタが空いていると溶媒がどんどん気化してしまい、展開されるスピードが遅くなっているように感じた。やはりフタは締めて行う方がよいことを知った。
   【2組 男子 T.J.くん】

 ●  TLC分析は、最初は操作が難しかったけれど、1度やってしまえば意外と簡単でした。しかし、上手くTLC分析をすることは難しいと分かりました。後、白い粉の見分け方は、もう少し自分が納得するまで勉強する必要があると感じました。しっかりと復習をしようと思いました。
   【2組 男子 T.A.くん】

 ●  実験自体は上手くいかなかったけれど、実験操作自体は非常に簡単で、TLCを用いることで目で見て「成功」・「失敗」を理解することができたのでよかった。確認試験が全然分からなかったので、次回に向けて予習をしっかりとしてくればよかったと思った。
  【6組 女子 S.S.さん】

 ●  純粋なアセトアミノフェンは、ーアミノフェノールよりも浸透しにくく水に溶けにくいことが分かった。また、TLC分析をすることによって、今回の実験では2種類でしたが、3種類、4種類と増えていっても同様の方法で確かめることができるのではないかと思った。そして、最初の確認小テストをしたことで有機化合物や無機化合物の違いやいろいろな物質の見分け方があることを再認識することができた。。
   【6組 男子 A.M.くん】

事後アンケート


【項目】 @すごく長い Aやや長い Bちょうどよい Cやや短い Dすごく短い

T.実験の時間について
 事後アンケートを実施した結果、前半に参加した生徒(実験の時間16時15分〜17時50分 参加者26名)と、後半に参加した生徒(実験の時間17時55分〜19時30分 参加者26名)は、項目Bの「ちょうどよい」を選択している生徒が一番多く(ともに18名(69%))、第4回目のアフタースクールの実験時間に問題がなかったと評価することができました。また、前半に参加した生徒で項目Cの「やや短い」を選択した生徒数は6名(23%)でしたが、後半に参加した生徒で項目Cの「やや短い」を選択した生徒数は1名(4%)となっていました。しかしながら、前半に参加した生徒で項目Aの「やや長い」を選択した生徒数は1名(4%)でしたが、後半に参加した生徒で項目Aの「やや長い」を選択した生徒数は7名(27%)となっていました。このことから野口先生が、前半に参加した生徒のアンケートを見て、実験で解説すべき点をすぐに対応して頂き、後半では最善されたものだと思います。また、今回は実験の片付けに関して、前半の生徒は行わず、後半の生徒がすべて行ったので、それを含めて項目A「やや長い」を選択した生徒が増加したのだと思います。
 一般にアセチル化は加熱に時間を要する実験の一つです。そのため大学の自然科学系の化学科および薬学科などの学生実験では取り扱っていますが、高校の有機化学実験では敬遠される傾向のある実験であり、多くの高校では授業数の確保という観点から、授業では取り扱われていないことが多いと思います。今回は、今井先生が開発された電子レンジを利用した加熱を行うことで、約1分の加熱だけで実験を行うことができています。従って、今回は合成することが目的でなく、TLCの取り扱い方に集中して講義をすることができていました。その時間短縮の教育的な効として、この生徒アンケートにも現れていると思います。


【項目】 @すごく難しい Aやや難しい Bちょうどよい Cやや易しい Dすごく易しい

U.実験の内容について
 事後アンケートを実施した結果、前半に参加した生徒(実験の時間16時15分〜17時50分 参加者26名)に関しては、項目A「やや難しい」を選択した生徒数が13名(50%)と、項目B「ちょうどよい」を選択した生徒数が12名(46%)となり、やや難しい印象を持った生徒がいたと思います。しかしながら、後半に参加した生徒(実験の時間17時55分〜19時30分 参加者26名)に関しては、項目B「ちょうどよい」を選択した生徒数が17名(65%)と、項目A「やや難しい」を選択した生徒が8名(31%)となり、生徒の印象が改善したと思います。なお、この傾向に関しては、第2回の「エステル化と加水分解」および、第3回の「解熱剤と湿布薬」の時と同じ傾向が見られていました。
また、今回は初めてのTLCを用いた物質の推定を行いました。物質の変換を行い、その実験結果をTLCから推定していきました。まだ正しく理解できておらず、その結果の解釈が充分にできていないので、実験の内容が難しいと感じる生徒がいたと思います。更に、次回以降はLTCを用いて、得られた物質の推定を行っていく実験内容となっています。常に手を動かしながら、その上で、自分たちで考えながら(頭を使いながら)、実験を進めて行くことを体験できる内容だと思います。本来であれば、ここから得られた物質を結晶化たり、蒸留したりすることで物質の純度を高め、それを用いてNMRなどの非常に高価な機器をもちいた分析を大学の研究室では行っていきます。しかしながら、今回のアフタースクールの内容は、高価な機器分析を利用せずに、研究活動の基礎的な体験ができるものとなっています。そのため今回の実験の内容を、少し難しいと思う人がいるのも仕方がないと考えています。


【項目】 @すごく難しい Aやや難しい Bちょうどよい Cやや易しい Dすごく易しい

V.実験の操作について
 事後アンケートを実施した結果、前半に参加した生徒(実験の時間16時15分〜17時50分 参加者26名)に関しては、項目A「やや難しい」を選択した生徒数が11名(42%)、項目B「ちょうどよい」を選択した生徒数が10名(38%)となりました。しかしながら、後半に参加した生徒(実験の時間17時55分〜19時30分 参加者26名)に関しては、項目B「ちょうどよい」を選択した生徒数が17名(65%)と、項目A「やや難しい」を選択した生徒が6名(23%)となり、生徒の印象が改善したと思います。これに関しても「T.実験の時間について」に述べさせて頂きましたが、野口先生が前半に参加した生徒のアンケートを見て、実験で解説すべき点をすぐに対応して頂き、後半では改善されたものだと思います。
しかしながら、TLCの操作を初めて行う生徒ばかりなので、項目@「すごく難しい」を選択した生徒が現れてきました。この項目を選択した生徒は、第2回の「エステル化と加水分解」および、第3回の「解熱剤と湿布薬」にはいなく、むしろ、D「すごく易しい」を選択していた生徒がいました。このアフタースクール「大学の有機化学」は、やる気のある生徒に対しての、一層の資質向上が目的なので、このような結果の方がよいと考えています。