アメリカ・メディカル・ツアー
医療系海外研修

5日目・6日目

     
 目 的  :  今日グローバル化の進展により、医療現場においても国際化の波が訪れています。今後、国際社会で活躍する医師となるためには、世界最先端の医療が行われているアメリカの医療事情を肌で感じ取ることは極めて有意義であると考え、この度新たな海外研修として、カリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD)内で研修を行う『アメリカ・メディカル・ツアー』(医療系海外研修)を企画しました。これまでの本校で実施されている多くの海外研修とは大きく異なり、医療関係に特化した海外研修となりました。

 場 所  :  アメリカカリフォルニア州 サンディエゴ市
 カリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD

 日 程  :  2019年7月10日(水曜日) 〜 16日(火曜日) 5泊7日

 参加生徒  :  9名
 中等部2年生 女子2名
 高等部1年生 女子3名 男子3名
 高等部2年生 女子1名

 引率教諭  :  医科コース長 兼 龍盛



今回の海外研修において、日本での準備およびサンディエゴでの教育プログラム企画や生活面での支援をして頂いた会社

今回の海外研修において、サンディエゴでの医師および研究者の支援をして頂いた団体


Schedule
時間   7/10
Wed
7/11
Thu 
7/12
Fri 
7/13
Sat 
7/14
Sun 
7/15
Mon 
 6:00 空路サンディエゴへ

JAL 066便

11:35到着予定    
   起床  起床  起床  起床
 7:00  カフェテリアにて朝食  カフェテリアにて朝食  カフェテリアにて朝食  カフェテリアにて朝食  カフェテリアにて朝食
 8:00  準備・自由時間  準備・自由時間  準備・自由時間  準備・自由時間  準備・自由時間
 9:00 SINGの方々による

オリエンテーション
ディスカッション 

By.Dr.Hayashi Tomoko

By.Dr.Tadokoro Takahiro
(江戸取OB) 
Salk Institute研修
9:00−10:00
施設見学ツアー
10:15−11:45
プレゼンテーション

By.Mr Yasuo Ouchi
(江戸取OB)  
UCSD医学教授による特別医療講話
9:00−11:30

By.Dr.Mekeel
UCSD腎臓膵臓移植部外科部長  
 日米での医師になるための
プロセスの違いについての講話

By.Dr.Nishimura
 専用車にてターゲットへ移動
 10:00 UCSD Jacob Medical Center
見学ツアー

By.Dr.Kono 
 ターゲットにてショッピング
 11:00  空港へ移動
 12:00  入国審査・関税  カフェテリアにて昼食  カフェテリアにて昼食  カフェテリアにて昼食  カフェテリアにて昼食  サンディエゴ空港
JALカウンターにてチェックイン
セキュリティーチェック
 13:00 専用車にて市内観光
シーポートビレッジ
オールドタウン
地元スーパーで買い物 
   UCSD大学生と一緒に
キャンパスツアー

ラホヤ散策
医学部学生と一緒に
Medical School
キャンパスツアー

   By.Nikki Pebley
専用車にてモールへ移動   徒歩で教室に移動  空路日本へ
 14:00 UTC Mall にてショッピング

※ 特別ミッション  
研究員の方々との
パネルディスカッション
研究総括

懇親会

By.Dr.Kensaku Shojima
By.Dr.Toshiitirou Miki
By.Dr.Haruka Miki
  
 空路日本へ

 出発 JAL 065便

 13:25発
 翌16:45 日本到着予定   
 15:00  ドミトリーにチェックイン
オリエンテーション
 16:00  自由時間
 17:00  自由時間  自由時間  自由時間  自由時間
 18:00  カフェテリアにて夕食  カフェテリアにて夕食  カフェテリアにて夕食  カフェテリアにて夕食  カフェテリアにて夕食
 19:00  自由時間
ミーティング
 自由時間
ミーティング
 自由時間
ミーティング
 自由時間
ミーティング
 自由時間
ミーティング
 20:00
 21:00  入浴・就寝  入浴・就寝  入浴・就寝  入浴・就寝  入浴・就寝

July the 14th,2019


日米での医師になるためのプロセスの違いについての講話
By. Dr. Nishimura


UCSD Jacob Medical Center 見学ツアー
By. Dr. Kono


研究員の方々とのパネルディスカッション研究総括
懇親会
By. Dr. Kensaku Shojima
By. Dr. Toshiitirou Miki
By. Dr. Haruka Miki

         
 いよいよ研修5日目です。今日も Kodai からスケジュールの確認をして頂きました。医療研修としては本日が最後となりました。特に、今日一日は、いろいろな先生方から勉強させて頂く経験となりました。    前日の UTC Mall のミッションで購入したポストカードに住所を書いているところです。何よりも現地でしかできないことを優先して体験させました。日本で待っている家族に向けて今の考えや思いを文字として贈ることをさせました。    今回のアメリカ・メディカル・ツアーの研修地の特徴としては、分散せず、非常にコンパクトに収まっていたので、今日も歩いて行きました。これも UCSD という地の理を有効に活用した研修だったと思います。様々な新しい生命科学に関する研究所が大学周辺に多くありました。
         
         
 Hayashi 先生が勤務されている Sanford Consortium です。ここでは再生医療分野でも、医療の究極の目標とされている、テーラーメイド医療に関する研究を中心に行われている研究所です。本校の高等部では学校設定科目としてメディカル・サイエンスがあり、そこでは再生医療を始めとした最先端医療の倫理的問題などを勉強しています。    午前中では「日米での医師になるためのプロセスの違いについて」の講話を Nishimura 先生よりありました。小学校6年生の時に、ご家族と一緒に渡米されて、いろいろな戸惑いと不安があったそうです。当初は日本の大学に進学される計画だったそうです。しかし、今ではアメリカで大学を卒業され、医師として活躍されています。    今では循環器内科の専門医として活躍されています。写真でも分かりますが、非常にスマートな女性の先生です。心臓の血管の止血をする際は、とてもつよい力が必要になるそうです。しかし、「女性だからといってやりたくないとか、他の人に任せたくない。」という、一人の医師としての責任と、何よりも誇りのある言葉がとても印象的でした。
         
         
 京都大学を卒業されて UCSD で活躍されている Kono 先生です。専門は肝臓癌を中心に研究されているそうです。ここはホテルのロビーの様に美しい場所ですが、それは違います。日本でも綺麗な病院がありますが、ここがアメリカの病院の入り口です。    UCSD Jacob Medical Center を中心に病院見学をさせて頂きました。今日は日曜日なので患者さんは少なかったので、病院見学はスムーズにできました。日本とは違い、病院も個人の寄付で建設されることもあるそうです。しかし、日本とは保険制度が異なるので、そこにも様々な問題があるようでした。    集中治療室も見学させて頂きました。各部屋には患者さんがいるので写真撮影はここまで遠慮させて頂きました。集中治療室の受付の様子です。普段は入ることができない様な場所を見せて頂き、さまざまな事を教えて頂きました。
         
         
 これが病院内の廊下です。日本ではあまり見ることができないような建物でした。アメリカでの最先端医療について勉強をする機会を得ることができました。研修場所では多くの医師の方から、多くの励ましのお言葉を頂けた事だけでも幸せな体験でした。    大学に戻り昼食をとりました。上の写真では、女子が1人増えていて、何故だか7名となっております。午前中では、海外研修の疲労が少し出てきた女子もいましたが、気持ちを上手くコントロールすることも学ばせました。何事も経験だと思います。そして、これを糧にして成長してくれれば良いのです。    男子は健康上まったく問題がありませんでした。適度な運動と快適な睡眠を充分にとり、何よりも美味しい食事を満喫することが良かったのだと思います。ドミトリーに戻ると数学の課題も、行っていたようでした。大学の購買に行った時は、数学の教科書にも興味があったようです。
         
         
 午後からはサンディエゴの周辺の研究所で活躍している日本人医師たちによる講演とパネルディスカッションを行いました。それぞれの研究への経緯や、研究内容について詳しく教えて頂きました。    まず、3日目の研修で行った Salk Institute で勤務されている Shojima 先生です。山中伸弥教授によって発見されたiPS細胞に関する応用研究をなさっていました。非常に新しいアプローチで研究されていました。    こちらは筑波大学を卒業されて脳外科を専門としている Mik 先生です。「膠芽腫」という不思議な特性を持っている癌について教えて下さいました。また、安易な妥協した選択をするのでなく、果敢に挑戦する大切さなど教えて頂きました。
         
         
 こちらは筑波大学を卒業されてアレルギーについて研究をされている Mik 先生です。夫婦で渡米されて医学の研究をされている方でした。そして、2人の小さなお子さんを連れてきて下さいました。今回の研修では6名の女子がいたので、女性医師のキャリアプランなど、普段なかなか聞くことができない参考になるお話しも伺うことができました。    アメリカでは医療行為が細分化されており、医師とは異なり、医師が行う一部の行為ができる他職種を紹介して下さいました。その一つとして、フィジシャン・アシスタント(PA)があります。そのPAを学んでいる学生からも、今回のパネルディスカッションの中で、お話しを伺うことができました。    いろいろな事を学ぶことができた長い1日でした。多くの方々の支援があり、とても充実した医療研修を行うことができました。気が付けば、カフェテリアでの最後の夕食となりました。それに気づいた時、Kodai がこの研修中に、生徒たちに、よく投げかけていた「後悔しないように、今を大事に過ごす」という言葉の意味を理解できたような気がしました。


日米での医師になるためのプロセスの違いについての講話
By. Dr. Nishimura


UCSD Jacob Medical Center 見学ツアー
By. Dr. Kono


研究員の方々とのパネルディスカッション研究総括
懇親会
By. Dr. Kensaku Shojima
By. Dr. Toshiitirou Miki
By. Dr. Haruka Miki

 ●  午前中、西村先生の講話を聴きました。アメリカと日本の医療教育の制度が大きく異なることに気づいた。アメリカの方が最もシビアな戦いになることが分かった。
(1)高校、大学の成績が一生ついてくる → 1回でもミスは許されない。
(2)アメリカは、科(内科や外科など)に行けるかはテストが大きな要因になっている。 ⇔ 一方、日本ではほぼ志望した科に行けるようになっている。
(3)日本とアメリカのシステムの違いによって、日本はシステムがしっかりしている。アメリカでは自分に責任が伴う。
(4)辛い思いをしても、「何よりも心臓が好き」という強いモチベーションを持ち続けられる。

 午後は庄嶋先生、三木先生ご夫妻の講話だった。庄嶋先生は、老化・再生の研究をされていて、HITI system の確立にむけて奮闘されていた。有害な遺伝子を組み換えても、正常なものと不完全なものができる。その不完全なものをなくすためには・・・?
 三木先生(旦那さん)の方は、膠芽腫の研究をされていた。膠芽腫とは、脳の外にはできないがんのことだそうだ。しかも、非常に悪い悪性の疾患で、予後の悪いものである。また、先生のお話で一番印象に残ったのは、18、19歳の限られた時しか医学部に入れる期間がないということだ。長い人生のキャリアプランを考える上で、このことは肝に銘じておかなくてはならない。また、アレルギーを研究されている三木さん(奥様)には、たくさんの質問をすることができた(懇親会で)。日本人、特に女性の先生なので、キャリアと子育て、家庭の両立のためにはどうすべきか聞くことができた。大学院の時は、人生の中で1番体力もあるし、アメリカでは特にそのためのシステムもあるそうだ。また、私もアレルギーをたくさん持っているため、質問できた。やはり、豊かな経験に基づいた知識はすごいと思った。

 ●    今日は研修の疲れが出てしまった。それは前日に充分な睡眠時間を取れていなかったため、午前中の講義に集中できなかったです。そのため、日中は頭が痛かったため健康管理が充分ではなかったと反省しました。そして、私たちのために準備をして下さった先生方にも申し訳がない気持ちになりました。午後のパネルディスカッションや懇親会の時には、日本から気になっていた準備していた質問をすることができたためとても良かったです。また、アメリカと日本の医学教育に自分が考えていたよりも色々な違いがあってとても驚きました。アレルギーを専門に研究されている日本人医師と会ったのが初めてだったので、話を直接拝聴する事ができてとても良かったです。「アレルギー・マーチ」というものを私はまったく知りませんでした。私はアレルギーを一つも持っていないため、昔友人にアレルギーが幼い頃と、成長した今では違うところで症状が起こっているのを見て、先生の講義を聴く前は理解できませんでした。しかし、成長していく中で刺激を受けている部分が変わっていくからだと説明を受けて少しだけ理解することができました。また、今日の反省を活かして日本では健康管理に配慮していきたいです。

July the 15th,2019


San Diego International Airport


San Diego International Airport

         
 研修最終日は、サンディエゴでは珍しく霧が立ち込めていました。この時期は快晴になることが多いそうですが、気温も少し低かったようです。既に、荷物をまとめてからカフェテリアに朝食を食べに行きました。    男子の食事です。サラダもフルーツもバランスよく食べていました。常に3名で行動することが多かったので、この経験を通して、今までよりも絆を深め合うことができたと思います。    女子6名も体調を崩すことなく無事に医療研修を終えることができました。一人ひとりが、この研修の意味を考え、今何をしなければならないのか、現地でしかできないことを意識して行動できた結果だと思います。
         
         
 ドミトリーから自分のトランクを運び出しました。Kodai から医療研修の最後のメッセージがありました。それは、次のようなメッセージでした。
 過去を後悔しないように「今」という時間を大事にして欲しい。これからの「出会い」を大事にすることで素敵な未来が待っている。
   自分のトランクは自分で車に載せる。自分でできることは、少なくとも一度は自分で試みてみる。もし、できなければ仲間と協力をする。引率した先生が、生徒に常に言っていた「一蓮托生」と、「なんとかなる」の言葉の意味が少しずつわかってきたと思います。    最後まで9名は元気で笑顔一杯でした。日本では物静かでなかなか自分を正しくアピールすることができなかった生徒たちですが、少しずつ変化があったと思います。失敗を恐れることなく、行動することが大切なことだと理解できたと思います。もし失敗してしまったら、次に修正すれば良いのです。何事も「挑戦」することが大事です。
         
         
 家族やクラスの仲間のために空港近くのスーパーで最後のお買い物をしました。しかし、男子は既に購入が済んでおり、日本とアメリカのスーパーの様子の違いを見ていたようです。    ここで小銭の調整を兼ねて、学校の先生やクラスの友人のためにもお土産を少しだけ購入していたようです。ここではお土産の購入だけでなく、郵便局を探して、自分の手で投函することも目的となります。    郵便局に行って日本で待っている家族への手紙を投函しました。身近にいると正しく伝えられない言葉を、今の自分なりに書いたと思います。それぞれ成長したことなどを文字として伝えました。これも大切な研修の一つでした。
         
         
 帰国に向けての諸注意を、今回の新しい研修を企画して頂いたJTBの添乗員よりして頂きました。トラブル一つなく、快適な研修になるようにサポートして頂きました。新しい研修だったので不安もありましたが、現地サポートの多くの方々の協力により、とても有意義な研修になりました。    セキュリティー・チェックを無事に終える事ができました。大規模の国際空港ではありませんが、とても美しい空港でした。混雑することなく、スムーズに搭乗手続を終えることもできました。少しの自由時間を楽しむこともできました。    空港で軽食を食べることにしました。男子はピザでした。ここでも、みんなで仲良くたべました。ここに来て疲労が表情に少しあらわれていました。全力で海外での医療研修を終えることができたようです。飛行機の中で書いた研修最後のノートのコメントにも感謝の言葉が自然と書かれていました。
         
         
 多くの充実感を持つことができたと思います。みんな最後まで笑顔を絶やさずすべてのスケジュールを終えることができました。みんなで仲良く研修を終えることができました。いろいろな場面でみんなが協力している場面も見られました。    いよいよサンディエゴでの最後の写真となりました。この写真と感謝の言葉を Kodai に送信して私たちは JAL 065便の飛行機に乗り込みました。多くの人たちのサポートに感謝致しています。本校は「心豊かなリーダーの育成」を教育理念としています。それを具現化できる新しい医療研修となったと確信しています。    成田空港に到着しました。もうすぐ保護者の皆様が出迎えています。日本では参加されていた保護者の支援が多くありました。最後に生徒と保護者のみんなで集合写真も撮りました。何よりも無事に、そして、少し成長した生徒を保護者の元に引き渡したことでアメリカ・メディカル・ツアーを終えることができました。


Kodai からの研修最後のメッセージ
「今」と「出会い」を大事にすること

 ●  今日は最後の日である。SING の方々や SKYUS の Kodai さんに形としてお礼を言えたのはとても良かったと思う。また、「今を大切に」というのと、「出会いを大切に」というのは、これから先大事になってくると思う。今回出会えた方々は皆良い方ばかりで、とても充実した医療研修になったと思う。

<まとめ>
 私は去年広島を訪れ、始めて原爆ドームを見ました。いがみ合ってしまった国家と国家との合いで起きた悲惨な戦争であっても、原子爆弾を落とし、罪のない一般市民を殺したアメリカを恐ろしく思った。そして、戦後の日本人は今のような素晴らしい経済大国になるまで「アメリカに追いつけ、追い越せ」をスローガンとして頑張ってきたそうだ。私は今回の アメリカ・メディカル・ツアー に参加させて頂いて、アメリカのトップ医療に触れることができた。私達もこれからはアメリカのトップレベルの医療に「追いつけ、追いこせ」の精神で、多くの問題を抱えている日本を医療大国にしなければと強く感じた。しかし、アメリカの医療や研究活動の全部をまねるのではなく、日本は日本らしく考え、自信を持って行動していくことも重要だと知ることができました。また、今回の医療研修に参加した仲間と「何か」を達成していくことに喜びを感じたツアーだった。学年の垣根もなく、言いたいことを言い合い、そして、補いあい、助け合う本物の仲間を持ててとても嬉しかった。一方、悔しかったのは、質問の答えが英語だった時に分からない単語が多かったために、会話が続かないということだ。この体験をこれからの人生に活かせるよう頑張りたい。

 ●    私は今回のアメリカ・メディカル・ツアーに参加して、「自分の考えを伝えることの大切さ」に気づきました。自分の頭の中で色々と悩んだ後に何も言えなくなってしまうことが多くありました。ですが、アメリカでの5日間を過ごして自分でくよくよ考えるよりも、思い切って行動してみることの方が、後悔も少ないということを実感しました。以前は、あまり自分から進んで積極的に話すのは得意ではありませんでした。しかし、アメリカでは“今までの自分”ではなく、“今、その瞬間の自分”を大切にしていると思うようになりました。そのため、昨日失敗したとしても、その反省を活かして、今日は新しい気持ちで挑戦することができると思いました。日本でも自分の事をきちんと正しく伝えられるようにしたいです。