アメリカ・メディカル・ツアー
医療系海外研修

3日目・4日目

     
 目 的  :  今日グローバル化の進展により、医療現場においても国際化の波が訪れています。今後、国際社会で活躍する医師となるためには、世界最先端の医療が行われているアメリカの医療事情を肌で感じ取ることは極めて有意義であると考え、この度新たな海外研修として、カリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD)内で研修を行う『アメリカ・メディカル・ツアー』(医療系海外研修)を企画しました。これまでの本校で実施されている多くの海外研修とは大きく異なり、医療関係に特化した海外研修となりました。

 場 所  :  アメリカカリフォルニア州 サンディエゴ市
 カリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD

 日 程  :  2019年7月10日(水曜日) 〜 16日(火曜日) 5泊7日

 参加生徒  :  9名
 中等部2年生 女子2名
 高等部1年生 女子3名 男子3名
 高等部2年生 女子1名

 引率教諭  :  医科コース長 兼 龍盛



今回の海外研修において、日本での準備およびサンディエゴでの教育プログラム企画や生活面での支援をして頂いた会社

今回の海外研修において、サンディエゴでの医師および研究者の支援をして頂いた団体


Schedule
時間   7/10
Wed
7/11
Thu 
7/12
Fri 
7/13
Sat 
7/14
Sun 
7/15
Mon 
 6:00 空路サンディエゴへ

JAL 066便

11:35到着予定    
   起床  起床  起床  起床
 7:00  カフェテリアにて朝食  カフェテリアにて朝食  カフェテリアにて朝食  カフェテリアにて朝食  カフェテリアにて朝食
 8:00  準備・自由時間  準備・自由時間  準備・自由時間  準備・自由時間  準備・自由時間
 9:00 SINGの方々による

オリエンテーション
ディスカッション 

By.Dr.Hayashi Tomoko

By.Dr.Tadokoro Takahiro
(江戸取OB) 
Salk Institute研修
9:00−10:00
施設見学ツアー
10:15−11:45
プレゼンテーション

By.Mr Yasuo Ouchi
(江戸取OB)  
UCSD医学教授による特別医療講話
9:00−11:30

By.Dr.Mekeel
UCSD腎臓膵臓移植部外科部長  
 日米での医師になるための
プロセスの違いについての講話

By.Dr.Nishimura
 専用車にてターゲットへ移動
 10:00 UCSD Jacob Medical Center
見学ツアー

By.Dr.Kono 
 ターゲットにてショッピング
 11:00  空港へ移動
 12:00  入国審査・関税  カフェテリアにて昼食  カフェテリアにて昼食  カフェテリアにて昼食  カフェテリアにて昼食  サンディエゴ空港
JALカウンターにてチェックイン
セキュリティーチェック
 13:00 専用車にて市内観光
シーポートビレッジ
オールドタウン
地元スーパーで買い物 
   UCSD大学生と一緒に
キャンパスツアー

ラホヤ散策
医学部学生と一緒に
Medical School
キャンパスツアー

   By.Nikki Pebley
専用車にてモールへ移動   徒歩で教室に移動  空路日本へ
 14:00 UTC Mall にてショッピング

※ 特別ミッション  
研究員の方々との
パネルディスカッション
研究総括

懇親会

By.Dr.Kensaku Shojima
By.Dr.Toshiitirou Miki
By.Dr.Haruka Miki
  
 空路日本へ

 出発 JAL 065便

 13:25発
 翌16:45 日本到着予定   
 15:00  ドミトリーにチェックイン
オリエンテーション
 16:00  自由時間
 17:00  自由時間  自由時間  自由時間  自由時間
 18:00  カフェテリアにて夕食  カフェテリアにて夕食  カフェテリアにて夕食  カフェテリアにて夕食  カフェテリアにて夕食
 19:00  自由時間
ミーティング
 自由時間
ミーティング
 自由時間
ミーティング
 自由時間
ミーティング
 自由時間
ミーティング
 20:00
 21:00  入浴・就寝  入浴・就寝  入浴・就寝  入浴・就寝  入浴・就寝

July the 12th,2019


Salk Institute


Salk Institute(本校OBの 大内 靖夫 先生)


Medical School の Campus tour(Treatment room) By. Nikki Pebley


UCSD Medical School の Campus tour(Lecture room) By. Nikki Pebley


UCSD Medical School の Campus tour(Lecture room) By. Nikki Pebley

         
 起床直後の男子のドミトリーの様子です。このように二段ベットがある部屋で区切られており、アメリカの大学生は1年間集団生活をするそうです。ここにもアメリカが移民の国ということが根底にあることを学びました。    遅刻することなく朝食を食べることができました。時差ボケで体調を崩すこともなく、初日から医療研修を行うことができました。ひとり一人が意識を高めて生活することができました。    カフェテリアの朝食の様子です。他のキャンプの方々よりも少し朝が早い様子でした。カリカリに焼かれたベーコンとふわふわのタマゴに、後は自分好みの一品を添えて朝食を頂きました。男子の3名は、更におかわりを頂いていました。
         
         
 常に女子は明るく元気でした。中等部2年生が2名と高等部1年生が3名、そして、お姉さん役の高等部2年生1名はいつでも元気に振る舞っていました。この研修で意識していたことはチーム全体を思いやる「一蓮托生」。そして、折角楽しんで研修をするのだから「なんとかなる」。これが合い言葉でした。    全面ガラス張りの建物で綺麗なカフェテリアでした。自然の光がいつも建物の中に入ってきて照明などの電気エネルギーを節約するように設計されているそうです。本当は、現地の人たちと食事を交えて、貴重な経験を楽しんで欲しいのだけれども、これは強制してもいけないので、そっと見守っておりました。    Kodai から日程の確認をして頂きました。今日から本格的な医療研修が始まります。午前中は有名な Salk 研究所での施設見学ツアーと本校OBである 大内 靖夫 先生による講演でした。午後は、現役医学部生である Nikki さんの引率による UCSD Medicai Shool のキャンパスツアーでした。
         
         
 まず、建物を研究していた専門のガイドの方からお話しを伺いました。芸術家で有名なピカソを招き入れても良いような研究所をルイス・カーンという建築家によって設計されたそうです。    非常に細かな部分においてもルイス・カーンの明確な意図によって計算つくされた設計が施されており、人工物なのですが周囲の自然と非常に調和していました。どこを見ても美しい建物でとても印象的でした。    ポリオワクチンの開発者として有名な研究者であるジョナス・ソークの莫大な資金に基づいてルイス・カーンと共に設計した研究所です。多くの生物分野でのノーベル賞受賞者を輩出していることでも有名です。
         
         
 中央の入り口には「希望は夢の中や想像力の中、そして恐れる事無く夢の実現に取り組んだ人々の勇気の中にある。」とジョナス・ソークによる有名なメッセージが刻まれていました。春分と秋分にはこの知の水路の向こうに陽が落ちるように計算されているそうです。    研究所にはいろいろな所に黒板があり、研究者のインスピレーションを書き残せる工夫がされていました。その中の一つの黒板に白いチョークで書かれた作品(?)です。勤務している研究者のジョークもあり、建物を見るだけでも非常に面白かったです。    ノーベル賞の候補に常にあげられていて世界を牽引している科学者や、それに続く新進気鋭の若い研究者が在籍しています。その中に本校を卒業された 大内 靖夫 先生が勤務されていました。今回の医療研修のために、とても熱い心のこもった講義を後輩たちのためにして下さいました。
         
         
 今回の参加した生徒は研修医でなく、研究医を希望していた生徒が多く、大内先生の講話に興味津々でした。先生の研究者としての経歴だけでなく、現在研究されている最新の結果など非常に興味深い内容でした。    大内先生の前半の講義です。医師と研究者のキャリアの違いなど教えて下さいました。後半の内容は先生の研究分野でも新しい内容で、このホームページ上では紹介することができませんが、正に天才たちが考える実験方法や研究のアイデアなどにとても感銘を受けました。    集合写真を撮った後も男子達は大内先生に質問をしていました。どんな些細な質問に対しても真摯に答えて下さいました。この後、先生は研究のために日本に一時帰国され、研究の準備や計画をした後、再び、この研究所で研究活動をするそうです。世界中を飛び回って活躍されている先生でした。
         
         
 午前中の研修を終えて、ランチをとる前のミーティングの様子です。天気が良かったので我々の宿泊しているドミトリーの前で気持ちよく行いました。午後からはUCSDのMedical Shool で学んでいる現役の医学部生の引率でキャンパスツアーを予定していました。    キャンパスから軽快に現れたのが Nikki さんでした。非常に美しい大学生で既に既婚者だそうです。そして、素敵な旦那様は、水泳の選手で東京オリンピックを目指して活躍されているそうです。それにもみんなびっくりしたお話しでした。    いろいろな検査器具を教えて下さいました。この処置室で患者に適切なコミュニケーションと診断をしなければならないそうです。実際に患者が来る部屋でなく、医学部生が勉強するためのシミュレーション専用の部屋を紹介して頂きました。
         
         
 様々な訓練をする専用のマネキンが置いてあり、それぞれについて細かく教えて下さいました。超音波診断装置や妊婦のマネキンなど、いろいろな種類の診断装置など使わせて頂きました。    手術室のトレーニングルームにも入れて頂きました。実際のマネキンを用いて呼吸器具を用いての実演もして下さいました。そうしていたら、「やってみない?」という提案があり、生徒は貴重な体験をさせて頂きました。    担当している教授の許可を得て、実際に試験をしている様子を拝見させて頂きました。窓の向こうでは、医師としての振るまい方を試験されているそうです。Nikki さんは無事にパスされたそうです。


Salk Instiute 施設見学ツアー


UCSD 医学部生(Nikki Pebley)による UCSD Medical School の Campus tour

 ●  午前中Salk研究所に行って建築的な面からの特徴を教えて頂いた。
(1)毎年、春分と秋分の日には水路の真正面に夕日が沈むようになっている。
(2)水路を挟んで線対称になっていており、海に向かって左側が脳やニューロンの研究分野に、右側が生物学を主に研究している部屋になっている。
(3)コンクリート表面には薄いロウの様なものが塗布されており、鉛のボルトの跡が印象的に付けられている。
(4)水路は知識の流れを表現していて、この研究所で発見された新しい研究成果を広い世界に広がっていくのを現しているそうです。
(5)自然の光を取り込むように、吹き抜けの構造が多くなっている。
(6)雨が降ってきた時でさえ、その雨を集めて落とし込みその音をBGMに換えてしまうという発想力に感銘を受けた。
(7)どの研究室からも、美しい海が見える角度に窓が付けられている。
(8)研究室の間にパイプスペースがあり、そこに下水道管や空調調節のパイプが配置されている。それにより余分な空間がない研究室になっている。
(9)太陽から注ぎ込む自然の光が入り込めるようなデザインになっている。そのため例え地下でも明るくなっている。
(10)夕日が当たった時に、コンクリートが美しいピンクになるように配色が考えられている。
(11)研究室の空間は非常に広く、コンクリートの大きな柱で支えられている建築構造となっているため、壁を取り外せるサッシ状態になっている。パーティションを換えることで研究室のサイズに合わせてレイアウトが自由に変更できる。
(12)細部にわたって自然を意識している。手すり一つでも意識してデザインされて、しっかりと作ってある。

 大内先輩のお話がとても印象的だった。私は研究医になりたいので、研究者の成り方についてのお話がとても興味深かった。医師免許を取ってから研究しようと思っていましたが、それでは研究者としてのトレーニング期間が短くなってしまうこと。しかし、ミーティングの時に人間のCell(細胞)を実験に使うためには医師免許が必要になると教えて頂きました。また、日本の研究があんなにも中国やアメリカに遅れていることに対して物凄い衝撃を受けました。それに対する質問(安全性と研究の促進のバランスについて)をすると、先輩の回答は、「日本はみんな高価な治療を提供しようとするためにあまりTryしてみようとは思わない。」というものであった。だから当初はiPSもあまり研究資金が与えられなかったそうです。
Salk研究所のような実験をする上で最高の環境で研究活動ができるのがとても羨ましいと思いました。このような場所で学べるように、これから学力とコミュニケーション力を高めていきたいと思いました。

 Nikki先生の話はアクティブでとても楽しかった。非常に親しみやすくて、優しく、綺麗な人だった。移動の際も英語で質問したり、医療とは関係ないことでも通訳を介さず話をしたりすることができてとても楽しく、また自分の英語が通じたことが本当に嬉しかった。他にも質問を積極的にすることができた。

 ●    今日は午後Nikkiさんにたくさん質問することができたためほっとしました。また、聞いた内容がとても興味深いことばかりでした。私はアメリカの医学生がどのくらい1日に勉強をしているのか。医師になりたいと思った動機は何なのか。大学1年生や2年生の時には何を学んだのかなどを聞くことができました。その回答は、勉強時間に関しては4〜5時間ほど。そして休息もしっかりと楽しんでいるそうです。私は大学生活を勉強だけでなく、没頭できる趣味に対しても時間を取れるように効率よくできるように計画性をあげたいと思いました。Nikkiさんのように現役のアメリカの医学生に質問できる機会はなかなか無いと思い、色々と気になっていたことを勇気を出して聞くことができて良かったです。しかし、未だ課題が多いと思うので改善していきたいです。

July the 13th,2019


UCSD 医学教授による特別医療講話
UCSD 腎臓膵臓移植部外科部長 By. Dr.Mekeel


ソルダッド山頂 国立戦没者慰霊碑前

         
 今日で3回目のカフェテリアでの朝食です。奥に見えるレジで個人用のカードで入ることができます。従って、この研修ではお金を使うことはほとんどありませんでした。    今日も元気そうですが、研修が始まって4日目です。少し顔に疲れの様子がありましたが、強い気持ちで行動をコントロールしていきます。女子はシリアルの朝食が人気でした。フルーツや野菜も上手にとっていました。    ドミトリーから歩いて10分程度で SING の Hayash i先生が所属している研究所に着きます。この医療研修では UCSD 内の研究施設や病院を見学させて頂けるので、移動時間が少なく非常に効率的な研修が行えました。
         
         
 UCSD 医学教授(腎臓膵臓移植部外科部長)である Dr. Mekeel さんより日米の移植問題についての特別医療講話をして下さいました。本校の中等部では、「公益財団法人いばらき腎臓財団」の支援を受けて『いのちの講習会』で臓器移植に関する講義を開催しています。    中等部で学んできた日本の移植問題が予備知識としてあったので、先生の講演内容も少しは理解しているようでした。生徒のノートの一部を見ても細かくメモが書き残されていました。難解な医療用語でも専門の通訳の方がいたので安心して聴くことができました。    Hayashi 先生の愛犬と SING の Ouchi 先生です。日本とは違ったラフな雰囲気ですが、内容は非常に充実した研修が行われました。Ouchi 先生は、スクリプス研究所にて、網膜虚血・炎症による新生血管制御、および神経保護をターゲットとした研究を行っている眼科医です。
         
         
 Dr. Mekeel 先生も今回の研修のために日米の移植問題について丹念に調べて最新の情報を教えて頂きました。日本が抱えている移植問題などこれから考えなくてはいけない問題を提起して下さいました。    午前中の特別医療講話を終えて徒歩で移動している様子です。目の前にある松の木は、サンディエゴ特有の松(トーリーパイン)です。手のひらほどの大きな松ぼっくりと、何よりも葉が5本ある特徴的な植物でした。    カフェテラスからドミトリーを眺めた風景です。手前では女子がフリスビーをして遊んでいます。奥では、男子がサッカーをやっています。ここから見るとドミトリーの作りは昨日見学させて頂いた Salk 研修所に雰囲気が似ていることに気づきました。
         
         
 午後からはUTC Mall で観光を兼ねてショッピングに行きました。Kodai から事前の諸注意を受けているところです。海岸近い所は雲が少し出ていました。そして、ダウンタウンに行くと雲がなくなり青空が印象的でした。    車の中での様子です。やはり女子は元気でした。午前中では難しく考えさせられる内容の講義だったので、午後は気楽にサンディエゴの街を楽しみました。    ここで引率の兼先生より特別ミッションが出ました。ここでしかできないことに挑戦する事がテーマです。絵はがきと切手を購入して、この研修に参加させて頂いた保護者に向けて手紙を書くこと。自分なりの英語を駆使してお買い物に出かけていきました。
         
         
 女子は早速ポストカードを発見できた様子です。特別ミッションは全員が無事に達成することができました。この夜には日本の保護者に向けて自分なりの言葉で手紙を書きました。    ソルダッド山頂 国立戦没者慰霊です。今ではこのような素晴らしい研修が実施できていますが、以前は国家同士がいがみ合い、戦争という悲惨な状況が起きていたのです。平和についても考えることができました。    飲料水が少なくなってきたので地元の大型スーパーで購入してきました。日本とは違って湿度が少なく、気持ちの良い天候でした。刺すような日差しがサンディエゴの印象でした。非常に過ごしやすい街でした。
         
         
 Kodai から日本にいるお母さんに喜ばれるオイルや調味料など教えて頂きました。ここで友人や家族に向けてのお土産も買うことができました。この研修では、多くの人に支えられて実践できている感謝の気持ちを自然に持つことができたと思います。それを自分なりに行動に移す勇気も教えて頂きました。    男子もひとりで購入することができました。女子は、既に何もためらいもなく買い物を楽しめていました。このような面でもたくましい女子たちでした。内向的な生徒たちでしたが、少しずつ変わってきたようです。自分を正しく表現する大切さを学んできたようです。    Kodai が海に沈む綺麗な夕日を是非ともみんなに見せたいというので、Salk 研究所を越えて海岸に行くと、残念な事に厚く灰色の雲に覆われていました。自然が相手なのですが、この研修中で唯一見ることができなかったものでした。


UCSD 医学教授による特別医療講話
UCSD 腎臓膵臓移植部外科部長 By. Dr.Mekeel

 ●  私はMekeel先生の講話がとても刺激的でした。なかなかアメリカの医療を詳しく聞けて、直接質問する機会がないと思うからです。私はよく日本の臓器移植は先進国の他の国に比べて劣っていると聞いていました。特に、アメリカが対比する例として挙がると思います。ですが、アメリカ国内でも臓器提供を待っている人が毎日22人の割合で亡くなっている現状があると知りました。日本の臓器移植の提供者が多くならないのは宗教観や国民性が大きく関係していると考えています。日本の宗教観では、亡くなった人に対してもそれは物体でなく、敬意を持って接する文化が根付いていて臓器移植に対して恐怖心が強くあると思います。また、国民性としては新しいことへの挑戦に避けがちであったり、リスクが少しでもある事に対して消極的だったりすることだと思います。今回の研修でアメリカに来て、そのような考え方はとてもちっぽけな事のように感じることができました。小さなことを一つひとつ考えすぎずに何もしないのであれば、行動に移す方が良いこともあると大切な事を学びました。

 ●    Mekeel先生のお話を聞きました。Mekeel先生は臓器移植の専門家だった。私は、事前に多くの質問を日本から持ってきていたため、たくさんのことを学ぶことができた。やはり事前学習の大切さを知ることができた。
(1)腎臓移植において、本来の場所とは違う所につけるのか?
   ・尿の流れがよくなるように、輸尿管は短い方がよい。
   ・腎臓は膀胱と動脈につながれば機能を果たす。
(2)薬(痛み止め)の飲み過ぎは肝臓の移植に繋がる。
(3)臓器移植する際、臓器によって機能を果たせる時間がちがう。
   ・心臓、肺→4〜6時間   ・肝臓→8時間   ・腎臓→36〜40時間
(4)日本は生体移植が多く、死体移植は少ない → これは『五体満足』の概念。
(5)拒絶・・・1卵生以外からの移植はダメ(出る可能性が高い)。
海外の先生方の移植に対する考え方と、日本人としての考え方に非常に多きな隔たりがあることが改めてわかった。

 午後はショッピングだった。あまり多くのものを買うことができなかったのが少し残念だった。