第18回日本再生医療学会総会

中高生のためのセッション

ベーシックコース(銅賞)

本校の医科コースの生徒が、神戸で開催された第18回日本再生医療学会総会(The 18th Congress Of Japanese For Regenerative Medicine)の『中高生のためのセッション』のベーシックコースに参加し、ポスター発表で2チームは共に銅賞を受賞致しました。さらに、作文発表において高等部1年生と中等部2年生の生徒が銅賞に選ばれました。

   
 銅賞を受賞した高等部1年生の作品「因幡の白うさぎを読んで」が飾られていました。  銅賞を受賞した中等部2年生の作品「異常と正常の境界線」が飾られていました。
     
     
 高等部1年生と中等部3年生の生徒3名が研究してきた「プラナリアの刺激に対する反応」の研究ポスターです。    メディカルサイエンス(本校の医科コース独自の学校設定科目)で行ってきた「改変すべきは社会か? 遺伝子か?」の発表を高等部2年生4名がまとめあげた研究ポスターです。


     
 茨城大学教育学部の 石原 研治 先生と奈良先端科学技術大学大学院の 川上 雅弘 先生から本日のスケジュールの確認がありました。  施設内では多くの企業の展示や学会発表が行われていました。生徒たちは、大学の先生方の引率によって「学会見学ツアー」に参加しました。  再生医療に関係する最先端技術を学び、知ることができました。そして、この研究分野では、正にオールジャパンで取り組んでいる様子がわかりました。

     
 今年から新設された作文部門の作品を審査して頂いた先生の一人である茨城大学教育学部の鈴木一史先生と記念写真を撮らせて頂きました。    ポスターの審査委員の先生は、慶應義塾大学 岡野 栄之 先生、東京女子医科大学 清水 達也 先生、理化学研究所 高橋 政代 先生、東京大学 鄭 雄一 先生、東京大学 星 和人 先生でした。日本の再生医療分野を牽引している研究者の方々でした。    ポスター発表の様子です。審査委員の方々以外に、多くの大学の先生や全国の高校生の前で発表させて頂きました。とても緊張しましたが、とても良い経験となりました。

     
 「プラナリアの刺激に対する反応」の発表風景です。自作のプラナリアの指し棒や実験の様子をわかりやすく説明するために前日の夜作った模型を使って工夫した発表を行いました。    「改変すべきは社会か? 遺伝子か?」の発表風景です。アンケートの作成段階から、自主的に行ってきた調査結果をまとめた発表でした。倫理的な問題を高校生なりに考えました。    慶應義塾大学の 小林 英司 先生からのとても熱い話がありました。その講演テーマは「臓器再生医学への挑戦」で、将来、医師を志す高校生に対して情熱的な話が印象的でした。

     
 第18回日本再生医療学会総会 会長 汐田 剛史 先生から賞状を授与されました。作文コンクールで銅賞を受賞した中等部2年生の生徒です。    作文コンクールで銅賞を受賞した高等部1年生の生徒です。    高等部1年生と中等部3年生の生徒3名が研究してきた「プラナリアの刺激に対する反応」の研究ポスター発表は銅賞でした。会長と記念写真を取らせて頂きました。

     
 メディカルサイエンス(本校の医科コース独自の学校設定科目)で行ってきた「改変すべきは社会か? 遺伝子か?」の発表を高等部2年生4名がまとめあげた研究ポスターは銅賞でした。    この発表を行うまでいろいろな経験をしてきました。そして、多くの方々の助言がありました。実験に対して誠実に、そして、謙虚さを忘れずに発表できたので、良い結果となりました。    自分たちの意見をまとめ上げるのは非常に大変でしたが、主体的に取り組みポスターの形まで仕上げることができました。実験だけでなく、医師を志す者として、倫理的な側面も考える重要性に気づいたことが評価されました。

第18回日本再生医療学会総会 中高生のためのセッション ベーシックコース