アフタースクール

海辺の生物体験 中2年生対象

湾岸生物教育センター(館山臨海実験所)から海を眺めているところ

 目 的  :  21世紀における科学技術人材育成の中で、我々人類も含め、生命の本質を理解するためには、様々な生き物の生態について正しく理解することが大切です。今回、海辺の実際の生命現象を様々な視点から実験・観察することを通して、生命の本質を探るための探求心を養うことを目的に「海辺の生物体験」を実施することになりました。このプログラムは、お茶の水女子大学と提携したもので、主に磯の生物の採取と観察をして、採取された生物の種の同定を行います。

 場 所  :  お茶の水女子大学 湾岸生物教育センター(館山臨海実験所)
〒294-0301
千葉県館山市香11

 日 程  :  平成30年5月12日(土曜日) 〜 13日(日曜日)

 参加生徒  :  21名(当初の予定では20名の募集でしたが、研究所のご協力によって21名での参加となりました。)
 引率教諭  :  中等部2年2組担任
 (医科ジュニアコース)
 専門:生物学
 熊井 優

5月12日(土曜日)

 8:30    学校集合 (華美にならず、実験のしやすい服装)
 9:00    学校出発 (バス中型27人乗り)
 11:45    現地到着予定 (バス内での昼食)
 12:00    開講式及び実験ガイダンス
 14:00    研究所で準備して頂いた館山で見られる生物の観察
 生物の生態や分類などについて
 18:00    夕食
 19:00    講義 海の動物 (基幹研究院自然科学系 准教授 清本正人 先生)
 ウミホタルの採取 ← 先生のご厚意によって当初予定を変更致しました
 22:00    入浴・就寝

5月13日(日曜日)

8:10  朝食
9:00  研究所前の海で生物の採取 (館山の干潮時間 8:52 潮位49cm)
 生物の同定や観察
11:30  閉講式
12:00  昼食
13:00  現地出発(バス中型27人乗り)
16:00  学校到着

湾岸生物教育センター(館山臨海実験所)で記念写真

4月15日(土曜日)

         
 開講式の様子です。研究所のセンター長である清本 正人 准教授より、今回のアフタースクール「海辺の生物体験」の目的など話をして頂きました。    今回は干潮が8時52分で、満潮が14時56分となっていました。そのためすぐには磯の観察ができません。事前に館山で見られる生物を準備して頂きました。    研究所で準備をして頂いた図鑑を見ながら、生物の特徴をよく観察して「同定」することを学びました。分類学での基本ですが、非常に難しい作業でした。
         
         
 清本先生より館山で採取される「貝」に関するお話しを頂いているところです。細かな違いなど教えて下さいました。    予め準備をして頂いた海の生物です。色々な生物がいることに驚きました。また、先生のご専門の棘皮生物などのお話しも頂きました。    今回の「海辺の生物体験」で採取されるであろう生物については採取の方法など詳しく教えて頂きました。。
         
         
 一度研究所から出て、満潮時の海の様子を観察しました。護岸には小さな貝などが付着していました。    研究所近くに漂着した「クロメ」の観察も行いました。付着器周辺についての説明を受けているところです。    先生のご専門である棘皮動物に関しては種類を多く揃えて下さいました。五放射を基本とした体の仕組みが特徴となります。
         
         
 今回も天候には恵まれたので、研究所近くの港まで歩いて行き、ウミホタルの採取に出かけました。その際の準備の様子です。    ウミホタルの大きさはおおよそ1mm程度と小さいので、写真のような器具を用いて海底から採取します。各自作成しました。    今回もウミホタルが採取されました。刺激によって発光物質を放出し、ネットだけでなくそこから滴り落ちる海水も青白く発光しました。
         
         
 研究所の顕微鏡を用いてウミホタルを観察しました。成虫と幼虫の様子です。透明な二枚貝で覆われ黒い複眼が特徴的でした。    採取したウミホタルに電気刺激を与えると一斉に発光物質を出しました。非常に美しい実験ができました。    ウミホタルは光に対して負の走光性を示します。その様子をみんなで観察しているところです。明るい光から逃げていく様子が分かりました。

綺麗な夕焼けでした

4月16日(日曜日)

         
 磯の観察では、吉田 隆太 先生の指導を仰ぐことができました。先生のご専門はヤドカリだそうです。先生は小笠原諸島で、今年新種のカニを発見されました。    研究所近くにある磯で観察を行うことにしました。この当りの地形が隆起している証拠も生物の住処の後から考察することができました。    足下に気を付けながら磯に隠れている生物を見つけに行きました。初めはなかなか探すことができませんでしたが、慣れてくると色々な生物を見つけることができました。
         
         
 採取した生物は先生の指導通りに保存容器に入れたりバケツに入れたりして採取していきました。    午前中は天候に恵まれて無事に磯の生物採取を終えることができました。足下の安全を配慮してマリンシューズなど各自準備しました。    採取してきた生物を一度バットに並べて観察を行いました。動物だけでなく海藻も採取してきました。
         
         
 色々な種類の磯の生物を採取することができました。ちなみに、お茶の水女子大学理学部生物学科では分類学に応じた生物の採取を行うそうです。    今回はアメフラシを多く取ることができました。実際に手にとって動物の動きや細かな体の仕組みなど観察しました。    男子だけでなく女子もまた多くの生物に触れて観察を行いました。磯には危険な生物もいるのですが、専門家の指導を仰いでいるので安全な体験をさせることができました。
         
         
 ゴカイの仲間を観察しているところです。研究所の顕微鏡を用いて拡大してみんなで観察することができました。    閉講式の前には使用した研究室の清掃をみんなで分担して行いました。海辺に近い研究所なので普段よりも丁寧に拭き掃除をしました。    男の子達は使用したバットや容器、バケツなどを水洗いしました。動物は体から粘膜をだすものが多くしっかりと洗いました。
         

東京都とお茶の水女子大湾岸生物教育研究センターの吉田隆太特任助教らは、小笠原諸島・聟島列島の周辺海域で新種のカニを発見したと発表した記事。
【日本経済新聞 2018年1月22日】
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25972590S8A120C1CR0000/


生徒の観察ノート

参加した生徒の感想

 ●  今回の海辺の生物体験で一番驚いたことはウニがヒトでの仲間であるという事でした。他の生物を知る事で、我々の人体に対しても理解を深める事ができました。
     
 ●  私は海辺の生物体験に参加して、初めて磯に行きました。そして、海辺には本当にたくさんの生物がいる事を知り、驚かされました。ウミホタルを採取したり、はじめての体験が本当に多く、本当に良い体験になりました。
     
 ●  1日目には様々な講義を受け、生物の分類などの理解を深ることができました。そして、2日目には実際に海に行って海の生物と触れ合う事ができました。
     
 ●  普段海の生物と触れ合う事はないので貴重な体験でした。
     
   ウミホタルの発光実験など、日常では体験できないことを本格的に学ぶ事ができました。本当に楽しかったです。

引率した教員の感想

 高度な内容や最新の研究の発表など、分類学一つとっても、非常に内容の濃い講義をしていただきました。そして、何よりも私自身も大変勉強になりました。また、磯の生物採取においても普段なら見逃してしまうような場所に様々な生物が生息している事や、生物のいろいろな生態を知る事ができ、とても有意義な二日間を送る事ができました。

中等部2年2組(医科ジュニアコース)担任 熊井 優(生物担当)