
オンライン授業まとめページ
生徒・保護者の皆さまにオンライン授業に関する情報を分かり易くまとめました。
このページは随時更新する予定です。
お知らせ
4月23日 オンライン授業まとめページを刷新しました。
オンライン授業の準備をする際のご参考にされてください。
1.オンライン授業で使うネット環境の準備
オンライン授業で使うネット環境の準備をお願いします。
ネット環境には概ね以下の種類があり、上から順に高速で安定性が高いと言われています。 動画を視聴しますので、通信容量の制限(月単位では無制限でも1日や3日間で制限がある場合や通信速度が遅い場合もあります)が無く高速なものをお使いください。 また、光回線やケーブルテレビ回線の場合、無線LAN接続で動画が安定して視聴できない場合は、有線LAN接続もお試しください。 (※新たにご契約をする際には十分内容をご検討ください)
ネット環境には概ね以下の種類があり、上から順に高速で安定性が高いと言われています。 動画を視聴しますので、通信容量の制限(月単位では無制限でも1日や3日間で制限がある場合や通信速度が遅い場合もあります)が無く高速なものをお使いください。 また、光回線やケーブルテレビ回線の場合、無線LAN接続で動画が安定して視聴できない場合は、有線LAN接続もお試しください。 (※新たにご契約をする際には十分内容をご検討ください)
- 光回線と無線LAN
- ケーブルテレビ回線と無線LAN
- 通信キャリア回線を用いた無線LAN
2.オンライン授業で使うハードウェアの準備
オンライン授業で使うハードウェアの準備をお願いします。
オンライン授業では、Microsoft Teamsを使います。Microsoft Teamsはノートパソコンやデスクトップパソコン、タブレット、スマートフォンでご利用頂けます。 端末の種類ごとに、推奨環境、ウェブカメラ、ヘッドセットについて表にまとめました。 ノートパソコンやデスクトップパソコンは、長い文章を入力するのに便利ですが、タブレットにも後付けでキーボードを付けられます。 中等生は、学校で購入したiPadでも十分Teamsが使えます。
また、推奨環境の詳細がお知りになりたい方はMicrosoft Teams のハードウェア要件をご覧ください。
※1「ヘッドセット」は、オンライン授業でスピーカからでた音がマイクで拾われハウリングが起こるのを防ぐためにお勧めしていますが、在庫が無い場合は無理に購入する必要はありません。 先生の話を聞く際にマイクをミュート(無効)にして、発言をする時だけマイクをオン(有効)にすればハウリングを低減できます。
オンライン授業では、Microsoft Teamsを使います。Microsoft Teamsはノートパソコンやデスクトップパソコン、タブレット、スマートフォンでご利用頂けます。 端末の種類ごとに、推奨環境、ウェブカメラ、ヘッドセットについて表にまとめました。 ノートパソコンやデスクトップパソコンは、長い文章を入力するのに便利ですが、タブレットにも後付けでキーボードを付けられます。 中等生は、学校で購入したiPadでも十分Teamsが使えます。
端末の種類 | 推奨環境 | ウェブカメラ | ヘッドセット※1 (イヤフォンとマイク) |
ノートパソコン | Windows10以降 | 内蔵があれば使える 無い場合は外付け | 購入できれば用意する |
デスクトップパソコン | Windows10以降 | 内蔵があれば使える 無い場合は外付け | 購入できれば用意する |
タブレット | iOS10.0以降 Android4.4以降 | 通常は内蔵のものを使う | 購入できれば用意する |
スマートフォン | iOS10.0以降 Android4.4以降 | 通常は内蔵のものを使う | イヤフォンマイクが付属するケースあり |
※1「ヘッドセット」は、オンライン授業でスピーカからでた音がマイクで拾われハウリングが起こるのを防ぐためにお勧めしていますが、在庫が無い場合は無理に購入する必要はありません。 先生の話を聞く際にマイクをミュート(無効)にして、発言をする時だけマイクをオン(有効)にすればハウリングを低減できます。
3.Microsoft アカウントの準備
学校から配布したMicrosoft アカウントの用紙をお手元にご準備ください。不明な場合やログインできない場合は、Classiの「Microsoft アカウントロック時対応窓口」にてご相談ください。
紛失したMicrosoft アカウントの掲載された用紙などは学校での手渡しになります。
4.Microsoft Teams のインストール
以下のダウンロード先から、Microsoft Teamsをダウンロードしてインストールを行います。
また、ご家庭によっては既にインストール済みの場合もありますので、その場合はご家族の確認を取ってください。 インストール作業は、Microsoft Teams サインイン手順書
を参考にしてインストールしてみてください。
また、ご家庭によっては既にインストール済みの場合もありますので、その場合はご家族の確認を取ってください。 インストール作業は、Microsoft Teams サインイン手順書

【 iOSのダウンロード先】


【 Androidのダウンロード先】


5.Microsoft Teams サインイン
Microsoft Teamsを起動して、Microsoftアカウントを使ってTeamsに入ります。
使用する端末で既にほかのご家族がTeamsを使っている場合よく相談してください。
サインイン方法は、Microsoft Teams サインイン手順書
を参考にしてください。
また、Microsoft Teamsを利用してこれから始めるオンライン授業の手引き
も参考になります。
使用する端末で既にほかのご家族がTeamsを使っている場合よく相談してください。
サインイン方法は、Microsoft Teams サインイン手順書

また、Microsoft Teamsを利用してこれから始めるオンライン授業の手引き

6.Teamsでカメラの動作確認
Teamsをブラウザで起動している場合はカメラが表示されない場合があります。
ここでは、パソコンのTeamsを使ってウェブカメラの動作確認を行います。タブレットやスマートフォンでは行う必要はありません。1.Teamsの画面右上の丸いアイコンを押して「設定」を開きます。


2.表示されたダイアログの左側「デバイス」を押すと「プレビュー」にカメラ映像が映れば大丈夫です。


7.ホームルームクラスの登録と確認
ホームルームクラスの確認は、Teamsを起動してチームアイコン
を押して表示されるチームで確認することができます。
自分のクラスが表示されていない場合は、生徒用Classiで校内グループの自分のクラスで担任の先生が招待コードを知らせている場合があるので確認してください。
招待コードの登録方法は、次の通りです。

自分のクラスが表示されていない場合は、生徒用Classiで校内グループの自分のクラスで担任の先生が招待コードを知らせている場合があるので確認してください。
招待コードの登録方法は、次の通りです。
1.Teamsの画面右上の「チームに参加する」を押します。


2.招待コードを入力して「チームに参加」を押します。


8.Teams以外で使うソフトについて
当面Teams以外のソフトは使う予定はありません。オンライン授業で他のソフトを使う場合は、授業担当者からお知らせします。