![]() |
2022年度オープンスクールが7月2日(土)に盛大に開催されました。 昨年、一昨年は全国的な新型コロナウィルス感染症拡大の影響で中止となりましたので、実に3年ぶりの開催となります。ボランティアに参加してくれた本校生達も、中等部生は全員オープンスクールに参加するのが今回が初めてでした。しかし、来校者の方々のために江戸取の楽しく充実したスクールライフを体感してもらおうと、全員で各講座の準備やリハーサル、会場の飾り付けや記念品の作成などに取り組みました。 毎年大好評の理科の体験授業の講座を8講座開講し、他にも英語・数学・国語・社会の体験授業や、本校総合学習のテーマである国連の「SDGs(持続可能な開発目標)」についてカードゲームで学ぶ講座などが自然科学棟や高等部校舎で開講されました。 2020年に竣工したさくらアリーナでは各運動部の部活体験が行われました。全国的に最高気温35℃を超える猛暑が続いていましたが、冷暖房が完備されたさくらアリーナでは熱中症の心配の全くない快適な環境が保たれていました。本校受験を希望される児童・生徒の方々は、さくらアリーナの2階の卓球場やダンス場、3階のメインアリーナなどで行われた部活体験に活き活きと参加され、その様子をご家族の方も大変熱心に参観されていました。 ![]() 中央玄関の受付には8時20分の受付開始前から多数の方々が並ばれていました。受付で配布したカラーの校内案内図を拡大したものを校内各所に掲示したため、会場の場所が分からないで困っている方はほとんどいませんでした。 大勢の小学生や中学生、保護者の方々に来校していただき、夏祭りのような楽しい楽しい雰囲気の中、2022年度のオープンスクールがスタートしました。 |
9:00〜9:45にT時間目、10:00〜10:45にU時間目、11:00〜11:45にV時間目の体験授業がおこなわれました。 |
*生 徒 会*
|
* S D G s *
![]() オープンスクールでは、小学生、中学生と一部保護者の皆様の混合チームによるゲーム大会となりました。3回ゲームを行いましたが、2回目にはSDGsの17の目標を見事達成することができました。大変盛り上がり、楽しい時間を過ごすことができました。 参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。親子でカードゲームに参加する機会なんて、なかなかないのではないでしょうか?ぜひ本校に入学してくださいね。また一緒に「2030SDGs」で遊びましょう。心よりお待ちしております。 |
*中 等 部 理 科*
|
|
|
|
![]() カタクリ粉・重曹・炭酸ソーダ・ハイポの4種類の白い粉をマイクロプレートに入れました。その見分けの付かない4種類の白い粉をクエン酸・フェノールフタレイン・うがい薬を使って区別する実験を行い、その後、未知な3種類の白い粉であるX・Y・Zを渡しました。それぞれマイクロプレートの上で様々な反応が起き、白い粉の正体を決定していきました。 この実験を通して私たちが伝えたかったことなども紹介しました。小学生の低学年の児童から、小学校6年生の生徒まで楽しい実験を行うことができました。 |
![]() 発泡スチロールペーパーを用いてフタバガキやアルソミトラの種子の模型を作りました。 風に乗ってゆっくりと飛んでいく種の動きは幻想的でした。 最後には飛び続けるグライダーを作り、参加者みんなで実験を楽しむことができました。 |
![]() 今回は様々な化学反応の中で、酸化還元反応を確かめるための実験を行いました。 まず、試験管の中のハイポの溶液にフェノールフタレイン溶液を数滴加えておきます。それからアルミ箔の上にろ紙をのせ、電池のマイナス極に黒のわに口クリップをつけ、もう一方にはクリップをつけます。それから電池のプラス極に赤のわに口クリップをつけ、もう一方はアルミ箔につけます。そしてアルミ箔の上のろ紙にフェノールフタレイン溶液入りハイポ水溶液をピペットで全体にしみこむようにろ紙の外側にかけます。すると、ろ紙にクリップが触れると赤くなる化学ペンのできあがりです。 できあがった化学ペンでお絵かきを楽しみながら、本格的な化学反応の実験に慣れることができました。 |
![]() もうすぐ七夕!オリジナル星座早見盤をつくろう! 「星座早見盤を作ろう」では、星座早見盤を作り、その使い方の基本を勉強しました。 その後、3D赤青メガネを使って、宇宙旅行をしました。みんな真剣に星座早見盤作りに集中して取り組んでいました。 自分で作った星座早見盤を使って、ぜひ夏の夜空を観察してみてください。 |
*中 等 部 数 学*
|
*高 等 部 数 学*
|
*英語で楽しく道案内をしよう!*![]() 来校された受験生も、実際の道路を再現した大きな地図の上で、生きた英語で道案内をしながら、英語に対しての興味を深めていました。 今年度は先生方のご協力でポスターや地図、道案内の語彙を高度に刷新して、小学校から英語を勉強しはじめている生徒達を迎えました。 授業開始時には在校生は、少し緊張気味でしたが、授業が始まってみれば、とてもいい雰囲気で実直なリーダーシップを発揮していました。小学生たちと在校生の語り合う姿はとてもほほえましく、今年も充実したイベントになりました。 |
*中 等 部
国 語*
|
*中 等 部 社 会*
|
★部活体験の様子★
*バスケットボール*![]() その後、簡単なボールハンドリングを行いました。その時の動きをバスケットボール部員が確認し「初級・中級・上級」のように振り分けをしました。 それぞれの級では共通してシュート練習をしましたが、「距離」に差を付けるような形で運用しました。 補足ですが、小学校のリングの高さ260cmに対し、中学生以降は305cmとなり45cmも高くなります。それでもシュートが届くように踏み台を用意しましたので、小学校低学年の生徒もシュートすることができ、部員達にもほめられて、とてもうれしそうな笑顔になっていました。 |
|
|
*アメフト* ![]() 来てくれたメンバーは皆一生懸命、取り組んでくれ、部員も大きな刺激を受けました。最後に全員でハドルを組み、「1・2・3、ベアーズ!!」と声をあげて終了しました。来てくれた皆さん、ぜひ江戸取に合格し、アメリカンフットボール部に入ってください!一緒に関東大会に出て勝ち上がりましょう!! |
*サッカー* ![]() サッカー部の部活体験にも多数の方々に参加していただきました。 幅広い学年層でしたが、本校中等部3年生と高等部1年生の部員が中心になり、練習のメニューをこなしました。 気温が上がりましたが、一緒にサッカーを楽しんでもらいました。参加した人それぞれが充実した時間を過ごせる部活体験となりました。 |
|
*チアリーダー* ![]() 毎年恒例のチアリーダー部の部活体験はさくらアリーナで行われました。 部活体験では多くの来校者に参加していただくことができました。まずチアリーダー部の演技を披露し、その後、音楽に合わせて基本的なチアのダンスを皆で練習しました。短時間にも関わらず、参加者はすぐに振り付けを覚え、元気一杯、ステージの上で踊ることができました。 |
|
|
*吹奏楽部*
|