![]() |
![]() |
||||
中等部・高等部の有志による「えどとり服のチカラプロジェクト」を実施しました。 服のチカラプロジェクトとはユニクロが行っている“届けよう、服のチカラ”プロジェクトです。このプロジェクトは生徒達が主体となって、着なくなった子ども服を回収し、難民の方々など世界中で服を本当に必要としている人々に届ける活動です。 今年度で2回目の参加でしたが、昨年度はメンバーそれぞれが母校の小学校や地域のスポーツクラブなどに呼びかけを行い広域での活動を実施しました。しかし、今年度はコロナ禍のため、広域での活動は控え、徒歩圏内の稲保育園と江戸川学園取手小学校にのみ依頼し、協力して頂きました。 伝え方も、直接ではなく動画を作成したり、ポスターも保育園児向け、小学生低学年・高学年向けと考えて作成し、ただ服を集めるだけでなく難民問題についても関心を持ってもらえるように工夫しました。 無事、段ボール約20箱の子供服を難民キャンプに届けることができました。 今回子供服を寄付して下さった皆様、ご協力ありがとうございました。 来年度も実施の際には、ご協力よろしくお願い致します。 |
||||
ユニクロ 服のチカラプロジェクトの詳細はこちらです。 | ||||
高2 Fさんの感想 私は今回服の力プロジェクトにもボランティアにも初めて参加しリーダーになりました。学年やクラスが異なるメンバーと集まれる時間が限られるのが、このプロジェクトの1番難しい点でした。しかし今になってはきちんとやり切れたこと、みんなが協力してくれたことを誇りに思います。みんなが一生懸命箱を作ってくれたり、ポスター作成をしたり、仕事を分担しながら頑張ってきました。小学校や保育園には自分の足で歩いていき、とても大変でした。今になってはみんなと歩いた道は思い出です。今回このプロジェクトに協力して下さった先生、江戸取小や稲保育園の方々、江戸取生、そして服の力プロジェクトのメンバーに感謝しています。リーダーとして成長で来たこと、やりきった達成感を感じられて良かったです。このプロジェクトの目的は服を届けることだけでなく、このプロジェクトに参加した人が難民問題に触れて学ぶという目的があることを終わってから改めて気付きました。私は大学生になっても、このプロジェクトで学んだことを活かしてリーダーシップを発揮させながらたくさんのボランティアに参加して行きたいと思います。そして、世界中で困った人と助けたい人が関係を持てるような世界にしていきたいです。 |
||||
高2 Sさん感想 初めてこのプロジェクトに参加したので、具体的にどうすればいいか分からないことも多く、計画通りに物事を進められないこともありました。他にも、回収計画を立てたり、小学校・保育園と交渉を行ったりと一つ一つの作業を自分たちでやるのはとても大変でしたが、これらの経験を通して主体性や計画力、実行力などを鍛えることができたと思います。また、このプロジェクトに参加して、物事を1人で全部をやろうとするのではなく、みんなとコミュニケーションを取って役割分担をしていくことが大切だと学びました。 難民のために少しでも自分にできることはないかと思い、このプロジェクトに参加しましたが、この活動を通して難民について考えていくうちに、難民の子ども達に服を届けることは、表面的な解決でしかないのではないか、と思うようになりました。現代国語の教科書に載っている「虚ろなまなざし」を読んでより一層そう感じるようになりました。結局、難民を生み出す社会を変えなければ、難民が服を必要とする状況は変わりません。募金をすること、物資を届けることで本当に問題は解決するのかと疑問に思いました。 これからは、根本的な解決に向けて自分は難民のために何ができるのか考えていきたいと思います。 |
||||
高2 Oさん感想 一昨年にこのプロジェクトに参加し、高校生の私が難民の子供達の役に立つことができたと感じ、達成感もあったため、今回も私はこのプロジェクトに参加しました。新型コロナウイルスの影響により、前回同様の回収はすることができませんでしたが、江戸取小学校の助力もあり、前回よりは少ないですが、寄付することができたと思います。新型コロナウイルスは、世界的な問題となり、それは難民の子供達にも例外ではないと思います。ただでさえ多い悩み事がまた増えた。彼らにとってそのような気分だったのではないかと思います。なので、今回のプロジェクトを機に、彼らの悩みが少しでも減り、寒かったり、暑かったりというような思いをする子供が1人でも減るといいなと思いました。今回のプロジェクトに参加でき、とても良かったなと思います。 |
||||
高1 Iさん感想 昨年と続けての参加となった今年のプロジェクト。新型コロナウイルスの影響もあり、昨年ほど大規模に活動することができず、もどかしい思いもしました。ですが、最終的に20箱分集められたときは本当に嬉しく、達成感で一杯でした。昨年同様、主にポスター制作などの広報に関わる仕事をしました。いかに目立たせ、プロジェクトを知ってもらうのか考えてポスターをつくるのは難しかったですが学びもたくさんありました。さらに今年は報告書制作にも関わることができ、最後まで責任をもって仕事を終えることができ嬉しいです。まだまだプロジェクトが知られていなく、校内での集まりが良くないので来年度、また参加し改善に努めたいと思いました。 |
||||
高1 Oさん感想 私は、今回初めて服のチカラプロジェクトに参加しましたが、振り返ってみると、頑張ったことも反省点も学んだこともたくさんあった活動になったと思います。まず、活動が試験の前後になることが多かったのですが、うまく両立できたと思います。ポスターの作成や服の回収は試験前、報告書の作成は試験直後にあったのですが、何一つ手を抜かずに取り組むことができました。私の作ったポスターや報告書が江戸取小学校に貼られている写真を見せてもらった時は、とても嬉しかったです。予定が合わず、稲保育園や江戸取小学校への回収に1度しか行けなかったことをとても反省しています。ほとんど毎回回収に行ってくれたメンバーもいたので、申し訳ないと思いました。 最後に、この活動を通して、みんながみんな考え方や事情が同じではないということを学びました。はじめに中高で集めた時、私たちは寒い中朝早くから立っていたのに、子ども服が1枚も集まらず、クラスで呼び掛けても誰も持ってきてくれなかったため、なぜこんなに頑張っているのに全然集まらないのだろうととても悔しい思いをしました。また、友人にお願いしても、自分の服を知らない人に着られたくないと言われ、その時はなぜ自分たちの気持ちが分かってもらえないのだろうと不思議に思いました。しかし、江戸取小学校に行き、回収された子ども服の山を見た時に、その理由がすぐに分かりました。それは、私の家に偶然子ども服があっただけで、小学生の家にはあっても、中高生の家に子ども服は残っていないから、そして全ての人がボランティアに対して積極的な考えを持っているわけではないからでした。これらを学んでから、そのような人達にも関心を持ってもらうことが、服のチカラプロジェクトの正しい活動だったのではないか、私たちの今回の活動はそれが不十分だったのではないかと考えるようになりました。これからこのようなボランティアに参加することがあれば、ボランティア活動に必ずしも良い印象を抱いていない人にも興味を持ってもらえるような活動をしていきたいと思います。 |
||||
中3 Fさん感想 昨年度はボランティアに興味はあったもののなかなか1歩踏み出せなかった私ですが、服のチカラプロジェクトの募集を見て、今年度こそはやろうと思い参加することにしました。ボ実際やってみるとかなり体力勝負のところがありました。例えば江戸取小での服の回収のために往復30分ほどかけて行ったり、朝早く来て箱作りをしたり服の回収を呼びかけたり、など。放課後に活動を行ったのでかなり疲れましたが、その分子どもたちや小学校の先生方と関わり人との触れ合いを増やすことができました。何より服の集まり具合を見て達成感を得られました。箱詰めが終わったあと15箱以上の箱があったのも衝撃を受けました。頑張ったかいがあったのではないかと思います。協力すれば、人のチカラはとても大きなものになる、そう感じました。ボランティアは「自分の意志」でやらなければいけないことも実感しました。 そして計画性を持って実際に行動することの重要性を感じました。計画を立ててはいたもののそれを実行出来ていませんでした。計画にそって実行するのはとても難しいことですが成し遂げられればより達成感を得ることが出来るのではないかと思います。ただ少し心残りなのはメンバー間のコミュニケーションがあまり取れなかったことです。中等部の子とは話せたのですが高等部の先輩とはあまり話せませんでした。円滑に物事を進めるためにコミュニケーションをとることが重要であることに気づきました。この服のチカラプロジェクトを通して、今まで関わりのなかった方々との交流を深めることができ、また勇気を持って様々なことに挑戦することがいかに素晴らしいことなのかを実感することができました。 |
活動の様子 | ||||
![]() クリックすると拡大します |
![]() ![]() |
![]() ![]() クリックすると拡大します |
||
感謝状 | ポスター | 報告書(江戸取小 低学年・高学年用) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
箱作り・ポスター作成 江戸取小・稲保育園箱設置・ポスター掲示 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
朝の校内回収の様子(中央玄関・中等部校舎前) | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
江戸取小動画確認 | 稲保育園 動画視聴の様子 | 作成動画の一場面 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
稲保育園・江戸取小回収 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
服の整理・箱詰め | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
稲保育園報告書持参 | 江戸取小報告書持参 |